育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7065725

甥と姪の将来

0 名前:匿名さん:2018/11/13 19:05
姉が言ったんですよ。

(27歳フリーター就職できず貯金できず)長男は結婚できそうもないし二女も彼氏に興味ないし、
将来は二人で生きていけばいいかなーって。
(長女は結婚間近)

そういう考え方怖くない?
今姉は長男の世話を焼くのが生き甲斐で、二女と休日まったり過ごすのが楽しみらしい。

姉を見てると焦ってる様子はなく、その状況を心から甘んじている様子。

二女だって急に結婚してどこかに行ってしまうかも知れないし。
長男独り立ちさせなくていいのだろうか。
1 名前:匿名さん:2018/11/13 19:07
マリラとマシューみたいな事になるんだね。」
ずっと一緒は正直気味悪いかも。
ある程度年取ったら、同居もありかもしれないけど。
2 名前::2018/11/13 19:15
今、マリラとマシューってなんだろうと思って検索して即ぞっとしました
まさに今日、姉が赤毛のアンの話をしてたのです。

私は赤毛のアンには暗いのですが、その家庭(?)は機能していたのでしょうか。
3 名前:匿名さん:2018/11/13 19:17
ニートじゃなくてフリーターだったら大丈夫じゃない?
妹が結婚して出て行ったら、自分でなんとかするでしょう。
4 名前:匿名さん:2018/11/13 19:24
次女が急に結婚するかもしれないなら、長男だってそうじゃないの?
5 名前:匿名さん:2018/11/13 19:38
>>2
機能という意味がよくわからないけど、マシューとマリラはきちんとした全うな人達ですよ。
わたしもそんなに詳しいわけではないから何故二人が独身のままいるのかわかりませんが。
何だか引き合いに出された二人が可哀相になってしまった。(架空の人物だけどさ)
6 名前::2018/11/13 19:43
フリーターといえば聞こえはいいけど親戚のところで軽作業をやらせてもらってる状態で、
通常のアルバイトはした事がなく。
多分普通のバイトはできないと思う。

だからしっかり者の妹がそばについてたらと思ってると思う。
今は母親が全部してる。

実は私(と姉の)父親の姉弟も全く同じで、
独身80歳姉が少し足りない弟の面倒みてる老老同居。
それでいいのだろうか。
7 名前:匿名さん:2018/11/13 19:45
マシューはとっってもシャイで女の子と話も出来ないし若い頃から老けていた。でも農業が好きで仕事好き。
マリラは若い頃にギルバートの父親とロマンスはあったけど結婚には至らなかった。
ずっと思い続けたわけではないが、親の残したグリーンゲイブルスを春夏秋冬切り盛りしてきた。

ちっとも怖くないよ。
8 名前::2018/11/13 19:49
>>7

ありがとうございます。
ぞっとしたのは姉の話とここの話題が突然リンクして少し驚いたからです。
深い意味はなく、ごめんなさい。
9 名前:レノアハピネス:2018/11/13 19:54
沢尻エリカと千葉雄大(レノアハピネス)ならよくない?
10 名前:匿名さん:2018/11/13 21:30
多いのでは?結婚しなくてもいいって考えるようになった若者。
だって、結婚したからって幸せになれないことは、最近記事になる事例でよくわかるじゃない。

将来二人で、って 長男と長女が二人で、でしょう?いますよ、近所に。
よそはよそ、うちはうち。その人たちが幸せなら 周囲が口出すことじゃない。
11 名前:匿名さん:2018/11/13 21:31
>>10
失礼、長女でなくて 二女と二人、ね。
12 名前::2018/11/13 21:50
6で書いた高齢独身の伯母叔父は、結局何かあったら姪である私と姉が世話や後始末するんだと思う。姉は結構上だから私しかいないかもしれないけど。
亡き母を苦しめた人達だけど、姪だから仕方がない。でも嫌だわ。お荷物。

同様に、姉のところは長女の子供がいずれ私と同じ立場になるのではないか?と思う。

それ以外でも、叔父がー、叔母がー、って言ってる人多いです。
中には叔父の結婚相手(=義叔母)の面倒まで、誰もいないから、って。昔の人は兄弟多いじゃないですか。
どんどん先細りで大丈夫なんだろうか。
口出せないけど怖くない?
13 名前:匿名さん:2018/11/13 22:26
叔父叔母の介護義務は無い。
義務があるのは直系の子孫と兄弟まで。
叔父叔母から財産を分けてもらったとか学費を出してもらったとかいう場合は別だけど。
14 名前:匿名さん:2018/11/13 22:39
他人がどう思おうとなるようにしかなりません
15 名前:匿名さん:2018/11/13 22:41
ひとりで暮らすよりもふたりで暮らしてくれた方が親は安心だろうね。
フリーターでも働くだけましだし、親が残してあげられる家やお金があるのかもね。
子供に苦労させるよりも楽をさせたいと思う親もいるし、子供は親が望む生き方をしない事もある。
他人の家の事だから聞き流せばいいんじゃないかな。
16 名前:匿名さん:2018/11/13 23:11
>>13

介護義務はなくても、親族として役所関係の手続きとかの必要は出てくるでしょ。
突っぱねれば強制はされないだろうけど。
17 名前:匿名さん:2018/11/13 23:42
>>16
それくらい やればいいじゃん。
18 名前:匿名さん:2018/11/14 00:03
>>17
それくらい もしたくない関係性がある
19 名前:匿名さん:2018/11/14 00:06
>>18
死人に石を投げるのは日本の文化ではない。
20 名前:匿名さん:2018/11/14 00:15
別に…その甥っ子さん、姪っ子さんが良ければそれで良くない?母親であるお姉さまも
特にそれで良いんだろうし。

今って結婚するだけがすべてじゃないと思う。
結婚しても途中で帰ってきたら目も当てられないじゃない?それも子ども連れて、とか。
私の周りでも結婚したけど何年か経って子ども連れて帰ってきた、っていう人沢山いるんだよね。

どちらもずっと独身なんだったら兄妹で仲良く暮らせば良いんじゃないかな?
21 名前:匿名さん:2018/11/14 06:14
独身の伯母の介護の段取りはつけたよ。
母をいじめた人だからしたくなかったけど、近居だったもので必然的に。

介護も手続きもしていません。
地域包括センターに電話してケアマネに来てもらい、審査に立ち会っただけ。
連絡先にはなりましたが身寄りのない独居老人として扱ってもらいました。

時々訪ねたし買い物もしてあげたりしたし、たまにケアマネさんから連絡を貰いましたし、私も伯母の様子がおかしいとご近所さんに聞かされたらケアマネさんに連絡したりしました。

でも大変ではなかったです。
大変なのは亡くなった時、そして以降。

ヘルパーさんとケアマネさんから連絡もらいかけつけ、ケアマネさんが救急を呼んでくださり、救急隊員に鍵のかかった家に入ってもらいました。
孤独死でした。
警察関係、役所手続き、直葬手配といろいろありますし、遺産関係の手続きは子ではなく甥姪だから尚更に大変でした。
伯母の親、即ち祖父母の原戸籍まで必要でしたし、叔母には離婚歴があったらしく知らない元夫の戸籍も必要で市役所は個人情報ということで渋る渋る。
必死に準備しても、次に銀行が渋る渋る。
会社経営の兄が弁護士をたてて多くをしてくれたので助かりましたが。

片付けは私一人でしました。
遺言を書いてあると聞いていたのでどこかに預けてあるのか手がかりもなく、家の中を探さねばならず整理業者に頼むわけにもいかず。
片付けるのに半年かかりましたよ。

遺体検安書費用、直送費用、戸籍謄本費用、家賃、家財処分費用など100万円を超え、遺産があったからいいもののなかったら大変でした。

小梨独居は、自分の後始末をその費用を含めて生前にちゃんとしておかないと迷惑です。
家も家財も処分して施設に入り、最後にかかる費用を身元引き受け人に委託するとか。

甥姪も遠方がいい。
役所から連絡来ても交流はなかったのでと断れるでしょうから。

まぁ良い経験、教訓にはなったけど。
22 名前:匿名さん:2018/11/14 06:20
子供の将来に呑気な親が多いんだね。
今若くて元気だから想像つかないのだろうかね。

どっちかが倒れたら、便利な介護要員て事?
23 名前:匿名さん:2018/11/14 06:26
>>22
夫婦でも同じだよね。
24 名前:匿名さん:2018/11/14 08:19
横だけど変な人が沸いてるから上げてみる
25 名前:匿名さん:2018/11/14 11:44
うちも彼氏が出来ない娘二人がいるのだけれど、二人とも生涯独身なら協力して生きていくかなと思うことがある。得意分野が分かれているし、ずっと相棒をしてきただけあって、とても仲が良いので。
もちろん二人とも結婚してほしいけどね。
26 名前:匿名さん:2018/11/14 13:28
お母さんにお世話されて育てられた男の人は、たぶん一生家事はできなくなるね。
次女さんは結婚しなくても、お母さんが将来亡くなったり、介護が必要になって同時に兄弟の世話もしないといけないとなると、スーッと去っていく可能性もあるよね。

余計なお世話だけれど、甥っ子さんは今からでも自分のことは自分でさせた方がいいだろうね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)