育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7066608

ものすごく、ものを知らない人

0 名前:匿名さん:2018/11/14 05:59
ずっと欠員状態の職場に、ようやく三人入社してくれて、私が仕事を教えて二人の人はどんどん上達してくれました。定年後の人などが来るような職種です。
だけど一人の男性が、とても出来ない、というか、とにかく仕事以前の常識を知らなくて動作も変わっていてものすごくゆっくり、私は毎日疲れてぐったりです。
一例をあげると、作業の時ゴム手袋をするのですが、何日も同じ手袋をしているので、裏返して洗った方がいいですよ、と裏返し方を教えて洗って干したら翌日、裏返しのまま着用して一日過ごしていました。とにかく、幼稚園児に教えているような状態です。
元医療関係職種、孫も奥さんもいるのにどういう家庭生活を送って来たのだろう。
今日も一緒に仕事です。本人は達成感でいっぱいの様子です。
すみません、朝からぐちです。
1 名前:匿名さん:2018/11/14 07:35
これつい最近同じ内容を読んだような気がする、気のせい?
2 名前:想像:2018/11/14 07:51
現役時代は年功序列で上がってきてメクラ判押すだけのお偉いさん、ご家庭では上げ膳据え膳で踏ん反り返ってる人なのかね。
3 名前:匿名さん:2018/11/14 07:56
男性か〜
今までゴム手袋なんか使ったことがなくて、わからなかっただけじゃないの?

にしても、ものすごくゆっくり・・・は、シンドイね。
だけど、それも定年後の人なんでしょ。
4 名前:匿名さん:2018/11/14 08:15
この仕事は10分で終わらせてください、とか一時間で⚪️個は仕上げてください、と具体的に言ってみたらどうだろう?

子どもの頃からずーっと、黙っていればなんでも用意してもらえる受け身で暮らして来たんだろうね。
5 名前:匿名さん:2018/11/14 08:17
ものによるんじゃない?
その人の常識と主さんの常識が違うだけとか。
生活面のことは、その年代の男性はとても疎い気がする。
6 名前:匿名さん:2018/11/14 08:21
>>1これつい最近同じ内容を読んだような気がする、気のせい?


そうなの?
同じスレ何度もたてる人もいるからね。前回のアドバイスをいかさないか、気に入らないのでしょう。
自分に似たタイプ(悪い面)と付き合うとぐったりもするからね。
7 名前:匿名さん:2018/11/14 09:36
完全に横ですが、ゴム手袋って専用の消毒みたいな事はしないんですね…。
医療系はディスポのものが多いから、確かに戸惑うかも。
8 名前:匿名さん:2018/11/14 10:20
おじいさんが新しい仕事を覚えるのって本当にきついと思います
9 名前:匿名さん:2018/11/14 11:31
私の職場も欠員続きのところに定年後の女性が入りました。
半年で辞められたけど、教えてる半年間は自分の仕事をしながらその人に注意を注ぎ教え方に悩む日々で疲労感が半端なかった。
年齢なのかその人の問題なのか、覚えは遅く、人に仕事を聞けない、言われても言われた事が出来ないようで、
自分で思った事をそれでいいと思い込んで仕事をし周囲が注意する日々でした。
やった事のない仕事でも誰にも聞かずに自己流でやってしまう、家ではこうしてますって言われた事もありました。
注意される事が多いことが嫌なのだろうなと感じることもあったけど、仕事だから周囲も注意するしかないし。
毎日 つきっきりで仕事を教えてあげられたら良かったのかもしれませんが、欠員続きの職場ではそうもいかず。
同じ教え方でも覚えの早い人もいますが、定年後の人には無理だったのかな。どう教えてあげたら良かったのか今でも考えます。
幼稚園児に教えてる、毎日 昨日から来た人くらいに思って教え続けるしかないのかもしれません。
たまに深呼吸して自愛して下さいね。
10 名前:匿名さん:2018/11/14 11:37
>>9
私が人に物を教える時には、幼稚園児に教えるつもりで教えるよ。誰に対しても正確に意図が伝わるとなると、そのレベルの説明になる。
11 名前:匿名さん:2018/11/14 11:41
>>10
それでも伝わらない人っているんですよ。だから教え方に悩みます。
12 名前:匿名さん:2018/11/14 19:25
とりあえず一週間になりました。
私より、周りの意見で本社連絡となりました。
気の毒ですが来週にはどうなるかわかりません。
もっと自分の能力を生かせる所を探せばいいのに…。自分なら察して辞めますけどね…。
13 名前:匿名さん:2018/11/14 20:07
その人の事を周りの人がわかっててくれて良かったですね。
周りの人がわかっててくれるだけでも救われるのではないでしょうか。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)