NO.7067178
一周忌の仕出し弁当
-
0 名前:ゆえあって:2018/11/14 13:18
-
一周忌を迎えますが、お寺も忙しいようで2時間弱刻みで本堂を空けないといけません。
叔父、おば、私、夫、父と妹、その夫・・・とこじんまりとしたお参りですが
食事をする時間が多分無いので仕出し弁当を頼もうと考えています。
そこでです・・・・。
多少お金かかってもいいのですが、一周忌のそういう仕出し弁当はどんな風に決められましたか?
-
1 名前:匿名さん:2018/11/14 13:20
-
どうしてもお寺で食べないといけないの?
うちは仕出し弁当ではなく、場所を変えて普通のところで会食にしている。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/14 13:22
-
うん、そうだね。
場所変えてゆっくり食べた。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/14 13:29
-
一周忌なら料亭に移動。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/14 13:50
-
うちも料亭に移動しました。
田舎なのでみんな車が当たり前で。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/14 14:26
-
うちは自宅にお寺さんが来るので、お寺さんが帰った後に自宅で仕出し弁当でした。お寺でご飯はないと思うよ。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/14 14:29
-
お寺に聞いてみた?
一周忌じゃ無いけど、法事で
お堂で食べてくださいでテーブル出してくれたり
それ用のお部屋があるからどうぞお使い下さい
とか色々あったけど。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/14 14:31
-
え、ごめん
法事のあとの会食をお寺さんの本堂でって聞いたことないんだけど、それ地域性なの?
私の知る限り、母親の実家の本家は地方の田舎であたり一帯敷地で葬式も法事も会食も屋敷で、ってのはあったけど、あとはもれなく料亭だよ。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/14 14:35
-
お参りの後仕出し弁当をお持ち帰りする形にする予定ですか?
それともお弁当を本堂でちゃっちゃと食べる?
それとも広間のような所を借りる予定ですか?
そのあたり、きちんとお寺側と打ち合わせしました?
小さなお寺だと、準備や片付けが大変だったりして
場所の貸し出しのない所もあります。
2時間弱で読経とたとえお弁当でも会食は難しいですよね。
皆さんのおっしゃる通り、場所を移して会食が一番事前含め手間が掛からないし落ち着くと思います。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/14 14:36
-
>>7
地域性かも知れないけどありますよ。
仕出し屋さんが本堂に会食の場をセットして片付けもくれます。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/14 14:53
-
うちの地域も本堂で食事って、聞いたことがない。
大抵は別の場所で会食します。
昔、若い頃に結婚式場でアルバイトしてたけど
法事の会食に何度か入りました。
結婚式場だけど、結婚式できない休日ってあるじゃない。
仏滅とかさ、そういう日は法事になるんだよね。
みなさんのレスで料亭ってあるけど、うちは田舎だから
隣町まで行かないと料亭がないんだよね。
お寺の近くの食堂みたいなところで三回忌をやりました。
一周忌なら隣町まで行くんだけど、三回忌だしそんなに
改まらなくてもいいかなって事で。
食事はきちんとコース料理みたいにしてくれていました。
お弁当は持ち帰る用かな?
料亭で頼めば仕出し弁当を作ってくれるし、スーパーでも
法事用のお弁当って作ってくれますよ。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/14 14:53
-
うちは、お寺の近くの仕出し屋さんに頼みました。ちょっと豪華な法事用のお弁当。
お昼だったので、お坊さんも一緒に食べました。お坊さんの分はワンランク上のものにしました。亡くなった祖母の昔の話が聞けたのが良かったです。
本堂ではなくて、広間を使わせてもらいました。
仕出し屋さんが、テーブルのセッティングから配膳、後片付けまで手伝ってくれましたよ。ゴミの回収や分別も仕出し屋さんでした。
(仕出し屋さんにもよると思うので、要確認)
広間は使い終わったあと、簡単なお掃除をすればOKとのことで、私たち夫婦と兄妹が残って掃除をしてから帰ってきました。
-
12 名前:6:2018/11/14 14:53
-
>>7
仕出し屋さんが都市部から2時間かけて
お汁の鍋までセットでやってきてくれて
お堂で酒盛りしました(厳かに)
ど田舎です
-
13 名前:匿名さん:2018/11/14 15:09
-
お寺で食事は一度もないです。
母が亡くなったとき、私が喪主だったんですけど30そこそこで何も分からなくて、親戚が近くの料亭を予約してくれました。その後いろんな法事に出たけどお寺で会食はありません。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/14 15:09
-
>>7
お寺が点在してる地域に住んでますが
本堂で飲み食いなんてしないよ。別にお部屋があるの。
うちが檀家になってるお寺は、小さな方だけどそれでも8畳以上の和室が
大小4部屋ぐらいはあるよ。それ以外にソファーを置いた応接間がある。
父の田舎のお寺は主さんが言われてるみたいに休日ともなると
予約でいっぱいって感じだから、お寺に着いても本堂に入ってはいけない。
夫々の待合室に向かうのだ〜
5時間かけて車で到着して、焦って知らない人の法要(本堂)に飛び込んが経験ありです(汗)
-
15 名前:匿名さん:2018/11/14 15:10
-
>>7
たしかに、私も、本堂で会食は見たことも聞いたこともない。
本堂とは、別棟でできるところはあるよね。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/14 15:24
-
うちは主人の弟と父が3年前に相次いでなくなり葬儀社のホールで通夜告別式をやって年忌法要もその葬儀社のホール借りてやりました。
葬儀社でやるとすべての事を葬儀社のスタッフさんがやってくれるので楽で良かったですよ!
-
17 名前:匿名さん:2018/11/14 15:26
-
>>16
仕出し弁当は葬儀社が手配してくれてました。(葬儀社出入りの業者さんですが)
-
18 名前:匿名さん:2018/11/14 16:14
-
うちも料亭に移動して食べました。住職には一応一緒に食事をするか伺って(カタチだけでたいていは断られますが)、しないということで「お食事代」を渡しました。
-
19 名前:匿名さん:2018/11/14 22:07
-
お寺で食べることに驚き。
法要の時は、お経の後、料理屋に移動します。
-
20 名前:匿名さん:2018/11/14 22:29
-
父の法事の時、菩提寺でお経唱えていただいてから別のお部屋に移動してそこでお昼いただきました。
お寺さんと提携している近所の料亭からの仕出しだそうで、弁当よりは豪華なお料理で、確か5000円の仕出しだったと思います。
でも、父方の祖父母の時は同じお寺さんでお経唱えてから、みんなでマイクロバスで別の料亭に行きました。
主さんちのお寺さんは本堂で食べるように言われたの?
うちは別の部屋に移動してそこに入ったらもうお料理が並んでたんだけど。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/14 22:45
-
私の方は、お寺でお経あげてもらって、車で移動して料理屋へ。
田舎だから車移動が基本で、最近はお酒もあまり出ない。
ダンナの方は、家でお経あげてもらって、やはり料理屋へ移動。
今までお寺で食事ってしてなかったんだけど、
最近ダンナ家の菩提寺がお寺の隣りに葬儀場を作って、
法要とかもそこでできるようになった。
次に法要がある時は、お寺でお経あげてもらって、
そのまま葬儀場に移動して会食になるかもしれない。
仕出しのお弁当ですが、
こちらは田舎だけどスーパーでも料理屋でも話をすればそれなりに作ってくれると思う。
ウチは諸事情あって七五三で折り詰め作ってもらったことがあるから、
仏でもいけるんじゃないだろか。
にしても、法要のお作法も地域それぞれなんだねぇ。いい勉強になった。
-
22 名前:匿名さん:2018/11/15 09:46
-
そもそも食事会をする時間が無いってことかな?
本堂じゃなくて控えの間も次の人が集まりだすからゆっくりは出来ないので仕出し弁当を簡単にだして、時間のない人は持って帰れるように?
接待出来ない事で気が引けるなら、取り寄せ可能なお近くの料亭で頼めばよいのでは?慶事用弔事用にセットがあるだろうから。
-
23 名前:匿名さん:2018/11/15 11:15
-
お寺さんに紹介してもらう、地元の料亭、
仕出し料理の専門店など。
うちは、食事を食べずに帰る方には、会食予定の
料亭で持ち帰り用を作ってもらいました。
-
24 名前:匿名さん:2018/11/15 11:21
-
葬儀や法事共に精進落としや会食の会場としても
開放しているお寺さんもあるね。
当日はたまたま予定が立て込んでいて、利用
できないのかな。
地元の料理屋さんや仕出し専門店、魚屋さんに
聞いてみたらいかがでしょうか?
法事料理として、いろんな価格帯のものが
用意されてると思う。
うちが利用したお店は、引き出物も一緒に頼めた。
<< 前のページへ
1
次のページ >>