NO.7067307
穴場の国公立大学は?
-
0 名前:匿名さん:2018/11/14 14:29
-
今年は去年の浪人が例年より大量で、受験がものすごく厳しいというのは本当ですか?
都市部の私立大学の合格者数の抑制は、助成金の問題だけでなく、地方に学生を分散させたいということですよね?
ということは、地方の国公立大学は入りやすいように学生数を増やす等の対策はないでしょうか?
また最近地方の国公立大学で、集客しようと新しい学部を作ったりもしてると聞きましたが、偏差値の低い穴場の魅力的な国公立大学、学部を知りたいです。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/14 14:33
-
えーっと、入りやすいなら学部や学科はなんでもいいってこと?
ぶっちゃけ、そんな学生を入れるために税金使って欲しくないんだけど。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/14 14:36
-
>>1
そんな税金税金言う?
-
3 名前:匿名さん:2018/11/14 14:38
-
お子さんは何を学びたいの?
理系でも文系でもあり?
-
4 名前:匿名さん:2018/11/14 14:47
-
私は、逆に去年私立の合格者絞りすぎて欠員が出て補欠合格出すも他に決まってしまってて失敗したので今年はもう少し合格者出すと思うと先生から聞いたけど
まあそんな上位私立じゃないけどね。
地方国公立の定員増える事は無いよ。
学部の改組があっただけ。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/14 14:48
-
うちの国立は学部の名前を変えたけど、
実質大した変化はないと思う。
定員も変化なし。
むしろ都会の私大を減らして、
駅弁の偏差値を上げたいのでは?
-
6 名前:匿名さん:2018/11/14 14:52
-
地方はいいよね。
国立だってせいぜいGMARCH程度。
ややもすれば日東駒専程度で駅弁に行ける。
東京は東大筆頭に一橋東工大外大だもの。
すでに地方は国立に十分入りやすいのでは?
-
7 名前:匿名さん:2018/11/14 14:59
-
地方の国公立には、都市部からの受験生・合格者が押し寄せてきて、地元合格者の割合が減っているとニュースで見ました。
少子化なのに、間口広げている国公立あるのかな?
-
8 名前:匿名さん:2018/11/14 15:00
-
はこだてみらい大学か
青森公立大はどうでしょう〜
-
9 名前:匿名さん:2018/11/14 15:01
-
>>6 地方はいいよね。
国立だってせいぜいGMARCH程度。
ややもすれば日東駒専程度で駅弁に行ける。
東京は東大筆頭に一橋東工大外大だもの。
すでに地方は国立に十分入りやすいのでは?
東京に住んでいるの?大学なら東京に住んでいても、地方の国立受けられるよねぇ?力があればだけど。
地方を見下しばかにしているようだけど、地方の国立大にトップで合格してからにしたら?
-
10 名前:匿名さん:2018/11/14 15:05
-
>>6
うん。一般入試で日東駒専レベル。推薦なら偏差値50ちょいの高校から入れる。推薦枠も結構大きい。
これより入りやすくなったらヤバいよ。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/14 15:36
-
うちの国立って医学部以外は偏差値が高くなくて、賢い子はみんな都会に行ってしまう。進学校では地元に残る=医学部か馬鹿か家庭に問題ある子だと思われる。
それを地方にとどめるのが狙いだろうから、これ以上地方の国立の質を下げるようなことはしないと思う。
国立って、基本的に県内で一番賢い大学なんだから、偏差値下げたら駄目じゃないかな。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/14 15:40
-
>>9
農工大とか海洋大も忘れないで
-
13 名前:匿名さん:2018/11/14 15:42
-
偏差値は現役受験生のお子さんの方が知ってるんじゃないの?
東京在住で通える国公立を狙っていたけどランクを落とそうと思ってるレベルなのか、
日東駒専は無理だから地方国立を狙っているのか、どちらでしょう?
前者なら旧帝大以外なら入れるのでは?
後者ならどうだろう?地方は地元高校が国公立志向なので私大を受けずに
国公立のみの受験生が多いよ。うちも高3だけど、私大は受けないと言っている。
センターの出来次第で旧帝目指してた子たちがランク下げて来るし。前期後期しか
受けられない国立と、たくさん受けられる私立の偏差値を同じに考えないほうが
いいと思う。
地方私大は軒並み偏差値を下げてて定員割れがたくさん出ています。
だから、地方を狙うなら私大だと思う。どこかには受かるよ。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/14 15:49
-
なぜか地方である名古屋も、絞ってるよ。
定員を守らなくちゃいけないのは、東京、関西の有名私大だけじゃないんだね。
うちの子は、東京に行ったけど、倍率がエグかった。
-
15 名前:選択肢激狭:2018/11/14 15:51
-
>>6
その代わり、県内には国立しか工学部や理学部が無かったり、
逆に駅弁より上の子は県外出ていかないと無いし。
私立も選択肢ないから県外で一人暮らしプラス私立で、物凄い掛かるよ。
便利なようでその恩恵に預かれるのはごく少数。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/14 15:52
-
大阪教育大
-
17 名前:匿名さん:2018/11/14 16:19
-
姉の子が通ってるが、群馬の前橋工科大学は偏差値50前半です。
他府県からもあまり来ない(地元率が高い)そうなので、狙い目かもしれません。
ただ、前橋はなーんにもないよ。
しかも車がないと生活できない。
前橋工科大は比較的駅には近いといえば近いが、それも地方レベルの話で、徒歩でどうにかなるような近さじゃない。
地元の子は自宅から通い慣れ親しんだ田舎具合でさほど不便も感じないかもだけど、よそから来たお子さんには辛いかもしれない。
隣の市で生まれ育った私ですら、前橋は県庁所在地のくせに大した廃れっぷりだからねぇ。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/14 16:38
-
だいたい最後の砦は北見工科大学か琉球大学か高知工科大学となっている
-
19 名前:匿名さん:2018/11/14 21:49
-
こちらど田舎の私立大もかなり抑制されて、駅弁には受かったのにど田舎私立には落ちたという逆転現象も起こったくらいなので
合格者人数抑制は、純粋に助成金の問題だと思う。
そして国公立も別に何も変わっていない。
-
20 名前:匿名さん:2018/11/15 00:30
-
お金をかけたくないなら、私立でも実家から通うのが安い。就職にも有利。
お金をかけずに一人暮らしさせたいなら地方の国立かもしれないけど、
自分の好きな学部や好きな県でないと、留年中退になられても困るよ。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/15 01:18
-
募集人数が減ってるのはこういう事だったんですね。
子供が行ってる地方国公立大学の募集人数が減ってるのをつい最近 知って子供と驚いていたんです。
うちの子、今の募集人数だったら受かってなかったと思う。
人の集まらない私立に生徒を増やし、大学の救済のためなんでしょうかね。
主さん 浪人という選択肢がないなら実力をつけて手堅く狙って行った方がいいかもよ。
でも受験方法も変わるからそれも難しいのかな。
-
22 名前:匿名さん:2018/11/15 08:30
-
>>18
あーこれ分かる。
私の知人も先生に最悪飛ぶか?って聞かれてた。
どっちに行っても飛行機でいく場所だったから。
-
23 名前:主:2018/11/16 16:47
-
ありがとうございました。
いろいろ記事を読んでみたら、国公立も人数削減傾向ですね。
今の高3、2000年生まれは、何をするにも人数多かったんだから、こんなに苦しめるのやめてもらいたい。
去年厳しかった分の浪人もいるんだし、せめて来年か再来年に人数削減は延ばせばいいのに。
-
24 名前:匿名さん:2018/11/16 22:04
-
>>23
ミレニアムベビーなのね。確かに出生率は前年に比べれば高いね。
でも2年前と比べれば人口は1.05%減で、国立大学の定員は0.06%減だから、2年前よりは恵まれている。
去年が有利だっただけじゃないかな。
-
25 名前:匿名さん:2018/11/16 22:48
-
>>20
それを望みたいけど倍率を1.08かなんかに今年はおさえるんだよね?
来年はもっと抑えるって。
そうすると、MARCH狙いや今まで受かってた人が日東駒専に行ってるようだから心配だよ。
うちはギリギリの子だから受からない。
-
26 名前:匿名さん:2018/11/17 07:13
-
うちも今年受験のミレニアムベビーだけど、段階ジュニア私の頃よりずいぶん倍率下がったなと思ったよ。昔は地方とはいえ国公立は狭き門だったけど、今は地方にいけばなんとかなるレベル。都内の私立ははなから受けるきない。理系なので就職のことを考えたら日東駒専より地方の駅弁だと思うから。
どんどん少子化が進んでいるのだから、レベルを維持するためにも、定員数の減は仕方ないとは思う。
-
27 名前:匿名さん:2018/11/17 10:08
-
子どもの数は減っているけど、大学はむしろ増えている。大学の偏差値下がりすぎてヤバイから、政府の指導で少し定員を減らすんだね。
それでも少子化に比例はしてないと思うよ。子どもの数は毎年何千、何万と減っているのに、国立の定員は来年は15人減だそうだ。
今は地方の国立は賢い子の行くところじゃなくなっている。うちの子が地元の国立を目指すと言ったら、そんなに馬鹿だったのかと友達に馬鹿にされたそうだ。
-
28 名前:匿名さん:2018/11/17 10:23
-
多分、大学にいいたいのは
「みんな受験パターン増やして合格者バンバン出して入学金や受験料で儲かってるんだから
そこで儲けるなら国から助成金なくてもいいよねそうだよね」
って事なんじゃ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>