NO.7069720
終活うんざり
-
0 名前:もう!?:2018/11/15 18:31
-
今の風潮うんざりしませんか?何が終活だ。
私まだ50になったばっかりなのに物を買うな捨てろ人に譲れってあほか。
欲しい物一杯あるし、下の子まだ中2だよ。まだまだしんでたまるかっての!
-
1 名前:匿名さん:2018/11/15 18:36
-
今 若く亡くなる方が多いよね
代わってほしいわ。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/15 18:40
-
うん、そう言う人は就活なんてしなくて良いと思う。
だけど最近思うんだけど、中2と言う事は13歳。あと7年もすれば成人でしょ?18歳が成人になったらあと5年。
高卒ならあと4年で手を離れるし。
そう思うとあと数年で一区切りついてしまうんだな〜って。
私の場合は下の子がまだ小学生だからあと10年はあるんだけど、それでもあと10年なんてあっという間。
就活とまでは言わなくても、身辺整理(服の整理とか写真の整理とか)は必要だよな〜と思うようになったよ。
-
3 名前:主:2018/11/15 18:45
-
人生100年時代って言ってるわりに身仕舞勧めるっておかしくないですか?
メメントモリってのもわかりますよ。でも人生も自分もそんなに謳歌してる人見たこと無い。
学校に追われ結婚に追われ育児に追われ介護に追われて、追われるばっかりじゃないですか。
なんてつまらないんだろう。
って思わない人今多いのかな。
-
4 名前:2:2018/11/15 18:55
-
就活って自分が身軽になる為にするんだろうなって思うんだよね。
だから私の場合は子供が巣立って今度は自分と夫婦の時間を楽しもうって思っていて、その為の整理って言う意味合いが強いかも。
一区切りつけて、今度は次に行くぞ〜みたいな。
主人が定年になる前は二人の生活を楽しんで、安いものは捨てて質の良い大切なものだけで暮らしたい。主人が定年退職したら旅行に行ったり沢山したいとか。
子供がいると質より量を選ばなきゃいけない時とか、自分の趣味より子供の趣味になってしまう事も多いと思うんだけど、思い切って自分好みに変えてやろうとか。
死ぬための就活じゃなくて、身軽になって自分の思い通りに質や好みの向上計画みたいな感じかな。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/15 18:56
-
終活はしたい人がしたらいいことで強制ではないからしたくないならしなきゃいいだけの話だと思う。
それに終活って残された人のためにするんだと思うよ。
残されたものを処分するのが大変って聞くから。
人間生きてれば明日どうなるかはわからないと思う私は終活賛成ですし、50手前ですが実行してます。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/15 18:58
-
>>2
えー、中学生ならまだまだだよ。
あなたなんてお子さん小学生なのに…
何をそんなに生き急いでるんだろうと思う。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/15 18:58
-
主さん、どうしてそんなに就活が気になるの?高齢者じゃないのに。
誰かに言われたの?言った人がおかしいと思うよ。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/15 18:59
-
終活と就活が人によってごっちゃになってる、笑。
終わり、の終活ってことでいいんだよね?
-
9 名前:2:2018/11/15 19:02
-
>>8
あっ本当だ私間違ってた(笑)。
就活じゃなくて終活だね。
-
10 名前:7:2018/11/15 19:14
-
終活ですね。失礼しました。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/15 19:17
-
末っ子が高校生になって始めて本格的にものの整理ができるようになったよ。
魔窟からランドセルが出てきた。
主さん、まだ終活は考えなくていいと思う。
寿命は100年で
普通に活動できる年齢が60か70歳くらいなら
30〜40年も若い世代に負担をかける時代なのかな!
ある意味ひどい時代だ。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/15 19:21
-
終活よりも、定年活の方を考えてる。
今の仕事は新しく人に出会う事が無いので、
仕事以外に趣味を充実させて知り合いを増やしたい。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/15 19:26
-
70、80になってから片付けようと思っても、体力が無かったり持病があったり、
身体のあちこちが痛かったりで、上手く片付けられない。
だから、まだ元気なうちに片付けましょう、ってことだと思ってる。
別に死ぬ準備だとは思わない。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/15 19:35
-
実家の片付けをしていますが、物が多すぎて本当に大変なので、自分の子供達にこんな大変な思いをさせたくなくて、最近、自分の持ち物を減らす努力をするようになりました。
旦那は物に囲まれるのが大好きで荷物が多い、でも物を減らすのは自分のタイミングが大切だと思うので、いつか片付ける時は大変だと心配にもなりますが何も言わないようにしています。
きっと主さんも、今はその時じゃないから気にしなくて良いと思いますよ。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/15 19:36
-
なんで50の人に終活を??
けっこうびっくりです。
ま、母が終活をしながら私に、若いうちに捨てろよ、とは言うけどさ。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/15 19:36
-
弟と弟嫁が「買うな増やすな、金を残せ」って
しつこいから70代のうちの親ですら
「早く死ぬのを待っているのか」って怒るよ。
終活はやりたい人がやればいい。
その時が来たら、実親の片付けは私がやるよ。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/15 19:42
-
私の母55で亡くなってるんだよね。
私51。自分は越せるかな?という不安がある。
-
18 名前:15:2018/11/15 20:45
-
>>17
そういう病気の家系もあるよね。確かに。
ごめんなさい。
うちは何となく長生き(女は)の家系。
多分世の中、長生きが増えて独居老人が増えて
病気や痴ほうで片付けのままならない、お役所の仕事を増やされると思っているんだと思う。
早く亡くなる方に向けているのではないと思うよ。
そういう方は身内がしっかりしてそうだもん。
お片付けもだけど、そんなに長生きしたくないなあと思います。
-
19 名前:匿名さん:2018/11/15 21:33
-
誰かに何か言われたの?
終活なんて、70代後半以降の話だよ。
50歳でやるわけないじゃん。
-
20 名前:匿名さん:2018/11/15 21:36
-
うんざりするほど?
気にし過ぎじゃない?
私は全然気にならないけどな。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/15 21:37
-
>>19
体力あるうちに取りかかれって事じゃない?
今41歳なのであと10年で終活するって私も信じられないけど。
-
22 名前:匿名さん:2018/11/15 21:42
-
来年50だけど、そんな風潮ないよ?
相変わらず断捨離やミニマリストが流行りだからそう思えるのかな?
そんな私も服やバッグや小物が大好きで、とてもじゃないけど終活なんでできないよん。
でも、自分の部屋がすごいことになってるから、病気からの入院なんてことになったらヤバイ。どうにかしなくては。汗。
-
23 名前:匿名さん:2018/11/15 21:43
-
>>21
本当にそう思ってる。
普段から家の中を綺麗にしてればいいんだけど、
押入れとかとんでもないことになってる。
重い物、高い所にある物とかは
体が動く今のうちに整理しなきゃと思ってるもの。
60になったらどれだけ体が動くのか想像もつかない。
-
24 名前:匿名さん:2018/11/15 21:48
-
85の義父はまだまだ物を増やす気満々なんだけども
いつまで生きる気なんだろうか
-
25 名前:匿名さん:2018/11/15 22:49
-
義実家がモノで溢れてる。
あんな風にはなりたくない。
終活ってわけじゃなく、モノは減らしておきたい。
-
26 名前:匿名さん:2018/11/15 23:37
-
終活なんて、親世代の話で自分ではないと思ってるけど、
ただ、実家を見ている限り、
とにかく物は増やさない方がいい。
少ない方がいい。
皆さん、処分する人のこと、考えてます?
服やバッグもそうだけど、食器や置物は特にね。
-
27 名前:匿名さん:2018/11/15 23:44
-
マグカップとか買わなくなったな〜
ネット銀行とか証券口座とか書き残しておかないとね。
あとネットで月いくらか払ってるサービスとか。
-
28 名前:匿名さん:2018/11/16 06:45
-
でも私、特に海外旅行とかに行く場合、もし家族皆で死ぬことがあって、誰かが入って来た時の為に・・という感じで、片付けてるけどな。
まず最初に入るのは実妹だろうけどね。
鍵は実妹にしか渡してないの。
義親にもそう言ってある。義親になんて絶対渡したくない、勝手に上り込まれないから。
実際いざとなった時、簡単に動けないだろうと言ってごまかした。
-
29 名前:匿名さん:2018/11/16 06:49
-
でも、自分が死んだらこんな葬式にしてくれとかそういう話は家族にしておいた方が良いよ。
誰を呼んで欲しいとかのリストとかね。
私は自分の銀行通帳の場所とかは教えてある。
親の遺産がかなりあるから、それちゃんと引き継いでもらわないとね。
片付けは今のうちにできるものは普通にやっていいと思う。
主さんみたいな人は言い訳ばかり言ってずっとしないで気が付いたら80歳で、自分では何もできない年齢になってたりするから。
それ主人の母だわ。
-
30 名前:匿名さん:2018/11/16 07:33
-
>>25
うちは別居(電車で片道2時間弱)、たまには日帰りで義両親が遊びにくるんだけど、要らなくなったものを持ってくる。
うちだって使わないのに。
-
31 名前:匿名さん:2018/11/16 07:46
-
実家の片づけを経験すると、
気力、体力のあるうちにやれることやらないと・・・って
気持ちになったよ。70代からだとしんどいかも。
子育て終わったら始めればいいんじゃないかしら。
遅い人でも60代前半くらいからは出来るのでは。
<< 前のページへ
1
次のページ >>