NO.7070803
高校受験
-
0 名前:どうしよ◆NmIxOWJi:2018/11/16 08:15
-
私立専願でいこうと考えていますが、学校側がオッケー出なくても塾が手回しなんてできるんですか?
そういう話しをチラッと聞いたもので。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/16 08:30
-
高校受験のスレ立てる時には、どこの県か書いた方がいいよ。
県ごとに高校受験の方法ってめちゃくちゃ違うから。
私は千葉県在住だけど、隣県協定もある埼玉県の受験方式が全然違うのをこの掲示板で知った。
-
2 名前:(◆OGRkN2Rj:2018/11/16 08:37
-
うちも高校受験ですー!
塾の先生がプッシュして入れる高校もあるって話は
聞くよ。でもそれって、ものすごく偏差値低い学校だけだよ。行きたくもないような所。
不人気だから塾の先生に学校がお願いするんだよ。
人気校は黙ってても人が集まるもん。
うちは東京です。都立第1希望だから、
併願優遇の私立高校を探している所。
急がなきゃ!
昨日でようやく成績が付くテストが終わったので、
確定評定がでます。
あー、息子だけどこの所色々あって、
成績が乱高下してる。
上の子は言わなくても成績良かったから
本当に楽だし、鼻高々な受験だったけど、
下の子はすぐサボるから、イライラしっぱなしで
この子の受験終わったら、倒れるかも。
お互い頑張ろう
✧ ٩( ๑•̀o•́๑ )وエイエイオー!!
-
3 名前:匿名さん:2018/11/16 08:42
-
塾が根回しはあるみたいよ。
学校がOK出さなくても、親が受験するって言ったら止められはしないでしょう。
受験校を決めるときは、親が承諾したと印鑑を押して学校に提出しました。
印鑑押すのは、落ちた時に学校が責められないようにでしょうね。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/16 08:46
-
私立で偏差値45~65くらいの幅のある高校で、そこを受けるなら話を通すことが出来ると塾から言われました。
家から遠かったのでお断りしましたが。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/16 09:35
-
千葉県です。
塾の先生が私立の高校へ行ってプッシュしてくるというのは聞いているよ。
塾の先生とはそういう話はしていませんか?
勿論学校が反対でも受験することは可能ですね。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/16 09:48
-
それ、別の掲示板で昨日立ってたスレじゃない??
私も小さな衝撃受けたから。
まさに裏口みたいだなと思ったよ。
医大の不正入試が騒がれてたけど、偏差値低い高校受験でのちょっとした裏工作くらいあるだろうね。
今後問題になることもないだろうね。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/16 09:51
-
>>6
でもね、塾の先生も誰でも彼でもプッシュするんじゃないんだよ。
高校から、はっきりこの位の偏差値の子がほしいって
頼まれてるから。
低い子でも入れる訳じゃないから。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/16 09:52
-
>>6
私立高校だとスポーツ推薦もあることだし、昔からある事じゃないの?
-
9 名前:匿名さん:2018/11/16 09:53
-
埼玉県民です。
自分たちで私立高校に確約を取りに行ったり、塾の方で私立高校に話を付けてくれたりします。
中学はなにもしてくれなくて、どこの私立高校うけるよてですか?と聞かれました。
もちろん、内申書や調査書は書いてくれますが、それだけです。
埼玉の生まれの私は私立高校受験が特殊だと、私もネットでしりました。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/16 09:59
-
偏差値が足りないから塾の先生にプッシュしてもらうってこと?そんなこと出来るんだ。
うちは都内だけど、私立は専願も併願も学校の許可はいらないというか学校は何もしてくれません。
親と子供が模試とか通知表とか持って私立の説明会などに行って、その点数で専願確約、併願確約を取り付けて来ます。入試当日、よほどへんな点数を取らなければ合格できる。
点数が足りなければ専願も併願ももらえないけど。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/16 10:07
-
偏差値より何より、欠席が多いとなかなか難しいみたいだね。
友達の子は四月から先月までで10日以上休んでる。
それで成績も2があるから、本当に私立が単願でも
なかなか無いみたい。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/16 10:14
-
>>9
都内ですが、東京も学校は何もしてくれないよ。
ただ、併願、単願自分たちで決めた後、12月に
それぞれの高校に打診に行く就学相談って言うのがあるみたい。
学校の先生が各私立高校を行脚するんだって。
でもそれはプッシュとはちがって、あくまでも確認みたい。
お宅をこういう成績のこの子が受けますよーって。
なんか変なシステムだよね。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/16 10:16
-
>>9
主さんじゃないけど良いこと聞いた。ありがとう。
私立高校にはオープンスクールとは別日に受験個別説明会があるもんね。
それに行ってきます。
成績表を持って行けばいいですか?
自慢出来ない成績だから困ってる訳で、見せたら余計にダメな気がしますが。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/16 10:21
-
大阪は専願の場合、偏差値の高くない高校は1月初めの進路相談会で、成績を見て確約を出すところがあります。
中学校からも先生方が1月初旬から打ち合わせをして各高校へ聞きに行きます。そこで○△×を聞いて来ます。△は、専願なら○とか、コースを下げれば○などです。
なので高校に聞きに行ってるので、中学の先生が無理だと言ったら無理なんです。
また、保護者と一緒に入試前に説明会に参加して個別相談を受ければ「面接」として扱い、確約してくれる高校も一部あるそうです。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/16 10:29
-
>>13
9さんじゃないけど、
都内の私立は個別相談は学校の成績表
埼玉の私立は模試の結果です。
県により違うので行く前に学校に確認すべき。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/16 10:39
-
>>14
大阪は偏差値の高い低いに関わらず、学校の実力テストの結果を高校に持っていって、これならまあ大丈夫、これなら無理とか高校側から言われます。
そして中学に持ち帰ってだめな子は志望校変えるように言われる、たまに強行突破で受験して落ちる子受かる子両方いる。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/16 10:39
-
>>14
6、13でレスした者ですがその掲示板での質問者も大阪なんです。
そして私も大阪なので驚いたんです。
大阪の高校受験生が併願で受けたかった私立を担任に無理だと言われた。
だけど、受けたい。
公立受験も諦めたくないが、多分合格は無理だから併願でその私立を受けたい。
それを塾に伝えると「それくらいなら大丈夫ですよ。その為の塾です」と言われたとか。
でも、私も学校がダメだと言ったら絶対受からないと聞きました。
だからOKと言われたら当日の点が例え悪くても合格らしいです。
「塾の方で大丈夫と言われたので」なんて学校に言えないしどんなしくみなのかよくわかりません。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/16 10:41
-
>>16
ついでに専願、併願同じです
専願の方が、15点くらい低くてもOKみたいだった。
うちの子、専願ならここに行けるよって言われた高校があったから(受けなかったけど)
-
19 名前:匿名さん:2018/11/16 10:45
-
都立受験の主要5科じゃない、残りの4科の評定を
2倍するって計算、おかしいよね!
2倍だよ、2倍。
主要5科がオール4で、残りの4科がオール5のほうが、
主要5科がオール5で、残りの4科がオール4より、
換算内申が高いんだよ、本当におかしい。
他県も同じ計算?
-
20 名前:匿名さん:2018/11/16 10:45
-
>>17
ああ、大阪なら五木模試ってますよね?
あれで1番上のコースがB判定で2番目がA判定だったので大丈夫かとおもったのですが、学校の実力テストが思うように取れず、学校からは専願ならokと言われました。
強行突破で受かる人もいますよ、当日に点数をとれたら受かります。
-
21 名前:17:2018/11/16 11:27
-
>>20
以前お話しした方でしょうか。
うちは、内申あるけど当日点が取れない実力が全く無い娘がいる母です。
実は、やっとここならと決めて、オープンスクールにも行き、部活体験も済ませた私立高校を併願はダメ、専願なら大丈夫と言われました。
少し前に塾の面接でその高校なら併願でも大丈夫ですよと言われたから気持ちを寄せて行ったのに、今更困っています。
塾の一声で大丈夫になる話が本当なら今からでも塾長に電話したいです。
五木模試は受けてますが、案の定持ち歩いてみせるような結果ではない。
うちの子はとにかく通知表だけが3と、チラホラ副教科に4がある程度の並の馬鹿なので通知表で評価してもらうしかないんです。
担任にここなら大丈夫と言われた高校、初めて聞いた高校だったけど、さすがに泣きそうです。
-
22 名前:匿名さん:2018/11/16 11:45
-
>>21
専願で受ければいいのでは?
私立じゃなく公立高校が第1志望なんですか?
いつも相談されている方なら、娘さんは公立より私立の方が良いと思いますけどね。
-
23 名前:匿名さん:2018/11/16 12:58
-
>>22
そう思いますか?
娘も馬鹿なりに公立に行きたいらしく、一応内申あるからここなら受けられるんじゃない?
と言われた公立の為にずっと頑張って来ました。
夏期講習も20万弱使ったけど、最後に信じたけど、やっぱり受かる事は無いと思います。
夏期講習後の実力テストも、五木模試も、全部成績下がってて何の為に毎日毎日勉強してるのかと思う。
公立のオープンスクールにも友達と行って、一緒に受験しようねなんて言って帰って来たから
私は内心「友達とそんな事言い合うのやめた方がいいのに・・・専願することになるかもしれないのに」
と思いました。
専願にすればいいんですよね。
皆さん、こんな風に私立専願を決めるのでしょうか?
もし、今専願を決めてしまえば、正直言って塾にお願いしてる冬期講習が必要なくなりますよね。
だって、担任から専願なら大丈夫だから当日あんまりにも酷い10点台とかさえ取らなかったら受かる
と言われました。
もう勉強しなくていいですよね。
そして、今まで勉強して来た意味も無くなりますね。
なんか、私だけがどうせ無駄な勉強を娘にさせて来たのかと申し訳ない気持ちになります。
こんな結果になるのは小学生から分かっていたのに。
でも、なぜか専願でいいんだと考えたら気持ちが楽になりました。
-
24 名前:匿名さん:2018/11/16 13:07
-
塾が高校とつながってる場合もあるらしいてすね
息子と同じ高校の子が、大阪桐蔭(だったと思う)を専願なら塾の権限で行けるって言われたと聞いたので、大阪でも塾との繋がりがある高校ってあるんだなと思いました。
-
25 名前:匿名さん:2018/11/16 13:08
-
塾が高校とつながってる場合もあるらしいてすね
息子と同じ高校の子が、大阪桐蔭(だったと思う)を専願なら塾の権限で行けるって言われたと聞いたので、大阪でも塾との繋がりがある高校ってあるんだなと思いました。
-
26 名前:匿名さん:2018/11/16 13:23
-
私立の塾枠は存在しますよ。
それは成績の悪い子を入れるものではなく、高校側が塾の保証を持った子を入れるためです。
高校も経営かかってますから、少しでも頭のいい保証のある子を入学させたいのです。
中学側からの推薦のように、塾での成績の良い子は塾枠で推されることができます。
この「塾」というのは、大手とか歴史のある、その高校とのパイプ・コネクションが強い塾です。
無名の塾では何のメリットもないです。
塾の面談で塾長から「〇〇高校受けませんか?大丈夫ですよ」と言われたら、ほぼOKです。
塾側も、預かっている生徒を全員よりよく合格させるために、私立を割り振ったりします。本人の希望とはちょっと違っても、言われた学校を受けとくと安心ですよ。
-
27 名前:匿名さん:2018/11/16 13:46
-
塾主催のいろんな高校を集めての学校説明会をやってるような大手の塾なら、塾の枠はあるようですよ?
小さな塾はないかもしれませんね。
-
28 名前:匿名さん:2018/11/16 13:52
-
>>23
公立チャレンジしても合格の可能性低いなら、最初から潔く専願するか
公立チャレンジしたことに対する自己満足を得るかの違いでしょ?
結局はその私立に行くなら、私だったら冬の塾代を入学金に当てる為に専願にする。
だって私立も気に入っているんでしょう?
専願なら塾頼らなくても合格なら専願以外の手はないよ。
それに、高校時期は一番時間が流れるの早いよ。
三年を考えるより、次の進学を考えた方がいい。
だとしたら、私立の方が手厚いよね。
-
29 名前:匿名さん:2018/11/16 13:53
-
>>13
埼玉の方ですか?
そうだとしての話ですが、内申は学校の成績で、偏差値は北辰テストの結果です。
確約基準は高校によって違うし、受けるコースによってももちろん違います。
都内の私立高校も説明会に行きましたが、埼玉の学生は都内の学生とは別に個別相談がありました。
(個別相談は受けませんでしたが)
うちの子は、内申が低く、偏差値は基準に1足りませんでしたけど、塾と高校との話し合いでなんとか確約もらう事が出来た高校もあります。
もう1校は、基準に厳しくて、次回の北辰テストをあげてきてくださいと突き返されましたが、次の北辰テストでなんとか基準に達したので、もらえました。
埼玉は他県からすると、面倒なのかな。
私は北辰テストで確約もらえるのは、よいシステムだと思ってます。
-
30 名前:匿名さん:2018/11/16 14:40
-
大阪です。
どの塾でも私立高校とパイプがあるわけではありません。
私立高校も、塾と繋がっていないところもあります。
塾によっても違うし、高校によっても違います。
基本的に学校は不合格にならないよう安全圏の指導をしますし、塾は可能性があるならチャレンジ圏の指導します。
ですので学校では専願でないと無理と言われ、塾では併願で大丈夫といわれるのはよくあることです。
だからと言って塾がその私立高校とパイプがあるとは限りません。
塾は通常の指導をしただけだと思います。
大阪の場合、1月に学校の先生が成績を持って私立高校を訪問し受験させてよいか相談します。
12月に事前相談必須の学校もあるのですが、実は学校は一般的によく受ける高校のことしか知らないので、知られていない高校を受験志望するなら高校の募集要項をよく見ておく必要があります。
事前相談で受験させても大丈夫と言われても、多くは確約ではありません。
あくまで目安ですので、当日に点数がとれなければ落ちます。
一部、確約になる高校もあるようですが。
学校は、ご家庭が併願で受けると言えばNOとは言えませんので受けることは可能です。
しかし、落ちる可能性があるという覚悟は必要ですし、落ちた場合はその後に受ける公立高校のランクは下げることになります。
専願でなら大丈夫と言われても、それは今の相対的な立ち位置での話です。
専願受験者全員が合格するわけではなく、専願受験者の内の上位○人が合格になるだけです。
皆が冬休みに勉強しているのに、専願なら大丈夫と言われたのを専願だから絶対に合格すると脳内変換し、勉強を怠ると入試当日に周囲の受験者よりも点数が取れなくなり不合格になるというのもあるあるです。
まだ冬休みの段階で無駄な勉強というものはありません。
強いて言うなら、合格後に遊び呆けると学習習慣が抜けてしまい入学後に苦労することも。
高校は中学の学習内容よりはるかに難しくなりますし、出席と定期考査の点数で留年がありますので学習習慣が無くなるのは危険です。
コンスタントに勉強することが必要ですので、「合格だ!遊ぼう!」と一切勉強しない状態に子供は陥りやすいので親は注意が必要です。
-
31 名前:匿名さん:2018/11/16 20:11
-
これも地域差があるかも。
-
32 名前:匿名さん:2018/11/17 14:31
-
>>19
私も最初はそう思ったよ、お勉強そこそこできても実技が不器用な子は不利じゃん。
バカでも手先器用なら得じゃんって。
うちの子テストできても実技は無理だわって。
でも、子供が実際中学生になって評定もらうようになったら、勉強できる子は実技でも筆記は点取れるし、余程提出物出さないとか出来が酷くない限り、ちゃんと評価してもらえる。
何にも困らない。
音痴だし不器用だし。
でも5もらえるんだなぁ。
主要教科で90点超えても4の時もあるけど、副教科80点でも5がついたり。
これは妬んでも仕方ないよ。
-
33 名前:匿名さん:2018/11/17 14:52
-
うちの子も小さい時から絵を書くのが苦手で美術は評価が悪いだろうなと思ってたんだけど
評価されるポイントを押さえて描けば点がもらえたようで、盛りに盛ってもらえたと思う。
音楽も音痴で歌が苦手だったけど、ピアノの伴奏して先生に気に入られてたからか、
歌のテストは大きな声で歌うことと強弱を大げさにつけて歌ったら95点だと。
実技の評価って芸術的センスなんてなくても努力で何とかなると思う。
テストの点が取れない子って、感性だけでやってるからか点数化される実技のテストで
点数が取れないんだよね。
-
34 名前:匿名さん:2018/11/17 15:31
-
偏差値42の私立高校の説明会に行って来たけど、緊張したほど悪くなかったわ。
近頃は馬鹿な私立でもそこまで荒れては無いのね。地域かしら。
オール1の子でも受かりそうだから、塾とか頼らなくて良い高校沢山ありそうですね。
ここでしか話せないから買いていい?
支援学校とかからですか?って子がチラホラ居たし、軽音楽部が演奏始めたら急に立って手拍子始めた中学生もいたよ。
一番印象的だったのは親達が凄かった。
私は説明会に行く親としての服装何着か持ってるけど、トレーナーの人がいた。
「お母さんだけだ、普通の親」と子供が言ったくらい。
私の子も似たようなものなんだけどね。
専願にしてこの高校はやめようと決心したみたいだけど、私はここも良いかもねと思った。
うちは上の子が偏差値70超えの高校だからギャップが凄かった。
偏差値42の子達の方が楽しそうだし、オシャレなんだね。
人生色々さ。
-
35 名前:匿名さん:2018/11/18 02:22
-
学校は、子供に合えばいいんだよ。
底辺は偏差値が30台だよ。
公立高校で酷いところがあるよ。
下位校は、私立の方が校則も生活指導も厳しいから派手っぽいだけでまだちゃんとしてるよ。
公立高校の方が暴走、万引きなど酷い。
うちの地域で私立で不良が多いのは、通信制を併設してるとこだわ。
-
36 名前:匿名さん:2018/11/18 09:35
-
>>30
うん、大阪は埼玉と違って確約って言葉はない。
たぶん大丈夫だと思うよ程度だよ。
-
37 名前:匿名さん:2018/11/18 18:24
-
これって地域性があるからね。何とも言えない。
大手の塾なら枠はあると思う。塾が開く説明会もある。私は行ったことないけど・・。
-
38 名前:匿名さん:2018/11/18 18:32
-
>>19
私も東京は大変だと思う。
隣の埼玉県民だけど、埼玉は学校によって内申の計算が違う。
1-3年のない新比率が1:1:1のところから1:1:3とか1:1:2とかいろいろ
当日点以外の内申点計算のところがグレーで、
偏差値の高い学校ほど、その部分を埋め合わせしてくるみたい。
某トップ女子高は平常点?分は生徒であれば全員加算してたと聞いてる。
(つまり、生徒会長都・部長等の加点はないってこと)
うちの子は男の子で、特にうちの子の学校は内申が厳しくて副教科でも内申がなかなか・・
なので、当日点重視の高校を受けました。
-
39 名前:匿名さん:2018/11/18 18:35
-
神奈川だけど、内申が低くて併願するところがあまりない場合、模試の偏差値が高ければ
塾経由で併願にしてもらえる高校はあるみたいだよ。
学校にはほかの高校を併願校にしておいて、一般入試ということで受けるらしいけど、
必ずうかるようだ。
一応偏差値60超えてるところだからそんなにレベルが低くもないよ。
-
40 名前:匿名さん:2018/11/18 23:13
-
>>0
高校ってホントそれぞれですね。
中学まではみんな似たり寄ったりだけど、
行く高校で途端に子供の様子が変わるんですよね。
子供の友達も、やはりそれなりの偏差値の高校行くと、
それまではさほど変わらなかったのに、
私服のセンスまでもが変わるんですよね。
へぇーってちょっとびっくりすることもある。
やはり偏差値がそこそこだと、みんなわりときちんとしてます。
制服の着こなし、カバンの持ち方、カバンにつけるキーホルダー、髪型など見れば、まずわかりますね。
どの程度の高校なのかということが。
環境って怖いものだなぁってつくづく思います。
-
41 名前:匿名さん:2018/11/19 09:16
-
>>38
私も埼玉県民だけど、都内は3年の内申しか見ないと聞いて驚いた。ガセだったらすみません。
それから私立で、内申だけの確約しかない所もあり、不思議だった。
埼玉私立の、模試の偏差値で確約が出る制度は、私は好きです。
残念ながら偏差値が74あっても、3がゴロゴロしているとトップ高は落ちます。
-
42 名前:匿名さん:2018/11/19 10:02
-
>>41
都内はね、三年の二学期の内申だけ。
でもそこだけ頑張って2が急に5にあがるとか、どうにかなるものでもなく、1学期から頑張る。
でも2年までサボっていたのに、三年で急にどうにかなるものでもないから、結局1年の最初から頑張るしか無いってこと。
テストの点は上がっても、人を見る目はそう変わらないから。
最初から見えないプレッシャーというものはあるよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>