育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7070818

学校朝食

0 名前:匿名さん:2018/11/16 08:25
最近、学校朝食ってのがあるってさっきめざましでやってたけど、朝くらいちゃんと家庭で食べさせればいいのにと思った。

番組は最後、こういうのが今後増えてくればいいみたいに括ってたけどなんだかなぁと思ってしまったよ。

最近はどこもこんななの?
1 名前:匿名さん:2018/11/16 08:32
大阪だっけ?
他の自治体でもやってるの?

子ども食堂とか言うのも市内にはあるみたいだけど、近所には無いみたい。
2 名前:匿名さん:2018/11/16 08:34
貧困家庭とかじゃないのかな。
3 名前::2018/11/16 08:40
>>1

大阪も紹介されてたと思う。
主に足立区のを取り上げてたよ。
4 名前:匿名さん:2018/11/16 08:41
家庭で食べられない子が多い地域だけでしょ。
5 名前:匿名さん:2018/11/16 08:46
町内会の役員をやった時に校長と話す機会があって、
ご飯は給食だけという子供がいると知った。
給食の残りの牛乳を保健室で飲ませたり、校長が
コンビニでおにぎりを買ってくるとか聞いて、
貧困はこんなに身近にあるんだと驚いた。
所謂貧困地域ではないです。
6 名前:匿名さん:2018/11/16 08:49
>>5
貧困って言うかさ、ネグレクトじゃない?
7 名前:匿名さん:2018/11/16 09:04
チラッとだけど見てました〜。
食べたいのに食べられないのなら良い取り組みだと思いましたけど、1年生は保護者も一緒にってナレーションありませんでした?
一緒に学校行く暇あるなら作ってあげたら良いのに…と思いましたよ。
共働きで支度をする時間がない家庭の子供が食べてるのかと思ってたので…
どちらかというと貧困家庭が対象なんですかね。
食中毒はもちろんだけどこれからの時期ならインフルエンザやノロとか気をつけて欲しいかも。
完全ボランティアで良かれと思ってやってあげているのに、そう言う事があると大きな問題になりそうだし。
8 名前:匿名さん:2018/11/16 09:08
貧困ばかりじゃなく、単に朝食作りたくないだけなんじゃないのかな。
朝起きたくないとか。
9 名前:匿名さん:2018/11/16 09:10
今朝のめざましの場合、コメントしていたお母さんが「温かいものをなかなか食べさせられないので」と言っていた。
職場の都合で子どもより早く家を出なくてはならなかったりするのかも。
10 名前:匿名さん:2018/11/16 09:15
>>9

温かくなくても、食べさせる事に意味があると思うんだけどね。

おにぎりでもいいし、菓子パンだっていい。
食べない事が良くないと思う。
11 名前:匿名さん:2018/11/16 09:24
>>10

与えてはいるのだと思うよ。
でも家庭で1人で冷たい物与えられるより、他の子達と温かいものを食べた方が元気出るよね。
食べ残しもないだろうし。
12 名前:匿名さん:2018/11/16 09:30
>>8

そうだよね。本当に事情がある家庭もあるだろうけど
これ推奨されたら作りたくないからって理由で安易に利用する人が増える気がする。

温かいものを食べさせられないとか言うけど、
スープ作ってお皿に注いでおけばレンジでチンするだけなんだから小学生でもできるでしょう。

親が楽するためだけにしか思えないんだよね。
13 名前:匿名さん:2018/11/16 10:08
今は家庭の過渡期に当たるのかもね。
私の住んでるところでも最近は朝食どころか、親の作るご飯自体食べたことない子が多い。
貧困層じゃなくて中流〜富裕層が多い地域で、両親共働きで仕事が忙しくて子供の世話は外注という話をよく聞く。
平日は朝食・昼食は学校、おやつと夕食、土日休日の3食は学童で食べる子が結構いる。
祖父母に預ける家もあるけど、そうそう近所に住んでるわけないからごく僅か。
裕福な家庭は家政婦さんというかベビーシッターを雇ってお世話を任せてるところも。

お金がある=幸せな家庭じゃないんだなと思った。
14 名前:匿名さん:2018/11/16 10:17
ちょっと前に大阪の事でここにスレが立ってて知りました。
リアルでも朝食なしの家の話は聞きます。
朝、子供の登校より親の出勤が早いと子供が放置されてるとリアルで聞きます。
いろいろな家庭の事情があるんだろうとは思うけど、子供より自分優先の親の話を聞く機会が増えたからなんだかなぁとは思う。
親がしない分だれかのてだすけはこれからどんどん増えるのでしょうね。
その食材費や人件費はどこが負担してるのだろうか。
15 名前:全寮制:2018/11/16 10:22
そういや、義姉のとこも、共働き、義姉は大きな会社の管理職。
夏休み、小学生の子が、毎日カップラーメンだと嘆いていた。
時間がないんでしょうね。
16 名前:匿名さん:2018/11/16 10:37
息子も学校朝食を利用したことある。
希望すれば誰でも利用できたから。
みんなとワイワイ食べるのが楽しかったらしい。
でも牛乳にパンやフルーツだけという簡単なもので
一汁三菜しっかり取るうちの朝食に慣れてる息子には物足りないらしく
利用したのはせいぜい片手に足る程度。
学校朝食を食べるときは軽く家で朝食取っていくという本末転倒なことやってたので
やめさせた。
17 名前:13:2018/11/16 10:40
>>13
ごめん。
自分の投稿読み直してみたらベビーシッターじゃおかしいね。
赤ちゃんじゃないからキッズシッター?それともチャイルドシッターか?
18 名前:匿名さん:2018/11/16 10:50
それに出てた小学校って、東京の足立区と大阪の西成区じゃなかった?
大阪は記憶あいまいだけど、東京は足立区だった。
正直、ああ、と納得してしまったわ。。
19 名前:匿名さん:2018/11/16 11:30
>>18
西成区は人情食道なんかもテレビに出てたな。
訳アリの人達を月に定額で食べさせたり、薬の管理してあげたり、仕事の紹介してあげたり。

そういう地域性なんだろうか。
足立区もそうなの?
20 名前:匿名さん:2018/11/16 12:29
西成は知らずに行ったから衝撃が大きかった。遊郭もあれば日雇い労働の町でもあったし
感じの良い宝石店もあった。
私も思ったよ。
食い詰めたらここ来たらいいなって。
21 名前:匿名さん:2018/11/16 12:33
地域によるだろうけど、20分早くおきればいいのに。
温かいものが無いなんて。
22 名前:匿名さん:2018/11/16 12:33
西成区は4人に1人が生活保護なんだよ。
凄い町だわ。
23 名前:匿名さん:2018/11/17 10:33
知り合いですが、低血圧を理由に起きません。
もうお子さん高校生なので自分で朝食食べてお昼は購買で買っていますが小さい頃は可哀そうだった。
お父さんの通勤が遠くて朝6時には家を出る。(会社近くで買ったサンドイッチをデスクで食べるそうです)お母さん起きられないから子どもも寝てる。幼稚園から電話来る→毎朝遅刻か休ませる。
小学校は起きるけど菓子パンひとつ。お母さんぼーっとして二度寝。
3年生くらいから自分で起きてフレークに牛乳かけて登校。
お弁当持参の日は前の晩から作ってくれた弁当を冷蔵庫から持って出る。
弁当作るだけマシだけどね。
高校生になってから、お子さんからお弁当辞退したそうです。
毎日のこととなると母親が続かないだろうと。
この子の時代に朝ごはん学校で食べられたら良かったけどね。
24 名前:匿名さん:2018/11/17 10:53
私も西成のこと知らない時に行って驚いたことがあります。
スパワールドや動物園が近くですよね。
見た事がないような露店が並んでたし、西成の玉出に行ったら日雇い労働者が買い物していて、惣菜とかの値段も見た事無い値段だったよ。
あの町で子育てしてる人は訳ありじゃないかな。
25 名前:匿名さん:2018/11/17 12:38
>>23

ここにもいるじゃん。
26 名前:匿名さん:2018/11/17 14:04
当たり前かもしれないけど、うちは規則正しい生活ってのを心がけて育てて、朝食抜きとか考えられない。
本人も寝起きは悪いけど、ちゃんと食べないと午前中持たないって食べていくし。

上にあるように朝食抜きの子ってどんなよ?って思うよね。
早く起きればいいのにって言うのも当然。
でも私自身がダメな子だったので分かるんだよね。
親はキチンと用意してたし、兄弟もちゃんと食べてた。

でも私は、朝食食べるくらいなら少しでも寝ていたい。
朝食食べる時間があるなら髪の毛綺麗にセットしたい。
で、小6くらいから高校くらいまでほとんど食べて行ってなかった。
子供にも話してるけどね、母さんダメな子だったからって言うと苦笑いしてあり得ないって言ってる。

あのころ、朝学校で食べられたら有り難く食べていただろうな。
27 名前:匿名さん:2018/11/17 14:36
経済的な問題で共働きが増え、親に余裕がなくなってきてると思う。
離婚が増えシングルも多い。
残業して帰宅して、座る間もなく夕飯作って片付けてって家事してたら就寝は午前様。
疲労は蓄積してだんだん朝が起きれなくなる。

経済的余裕と時間的余裕、そして元気さがないと、子供の世話は手抜きになるよ。
今、朝食を作って食べれる、食べさせられるということは、それらの余裕がまだある、追い詰められてないんだと思う。
28 名前:匿名さん:2018/11/17 14:40
両親共働きやシングル家庭で夕食の時間が遅い子は、就寝時間も遅くなって、朝起きるのもぎりぎりで食欲も無いんじゃないかな。
子供で夕食の時間が遅いと、大人よりも消化に時間もかかるし、体の負担になってしまいそう。
29 名前:匿名さん:2018/11/17 16:35
>>25
それは私かもしれないけど、
子どものタイプが違う。

私は普通の時間に起きたいのに、
うちの子たちは早寝早起きすぎるの。
逆の意味で言うこと聞かない。
7時45分に家を出ればいいのに、
5時半に起きてお腹がすいたって言うから、
勝手に食べなさいって放置してるだけ。
料理も教えてあるので、
こだわりフレンチトーストとか作る。
夜も9時か10時に就寝。

私は6時半まで寝るんだ!!
お弁当はちゃんと作るよ。
30 名前:匿名さん:2018/11/17 22:13
うちは特に裕福でもないけど、子どもの寝食整えるのは最低限の親の務めだと思ってるから夕食は勿論、朝食の支度もしてある。でも、朝は沢山は食べれない子だから
朝はパン。そしてヨーグルトと乳酸菌飲料。パンは菓子パンなり惣菜パンとロールパン。そう言うのだと子どもが早く起きても自分で用意して食べれるから。パンは前日に買っておく。

共働きとかシングルで母親に時間的余裕がない、とかだったら、祖父母世代と同居すれば良いんじゃない?若夫婦世代が働いて経済的負担を担い、親世代が子守りや家事といった物理的負担。これで両者ウィンウィンでしょ。
31 名前:匿名さん:2018/11/17 22:16
>>30
両者ウィンウィンならいいけどねー
実家が近いとは限らないし近くてもなかなか難しいんじゃない?
32 名前:匿名さん:2018/11/17 22:28
>>30
そんな簡単に話が進む家庭ばかりなら、なんの問題も無いのにねぇ。
33 名前:匿名さん:2018/11/17 22:41
朝食朝食言われて来たから、すごく朝食を大切に育てて来たら、朝食食べなきゃ何も出来ない体になってしまって、弁当タイムにお腹が空かない事があるらしいよ。
だからうちの子弁当小さいの。
34 名前:匿名さん:2018/11/17 23:37
>>30
祖父母世代に近い年齢だけど勘弁して。やっと子育て終わったのに。しかも経済的に全然困ってないので同居のこっちにメリットないです。子どもはオトコだから奥さんになる人に嫌がられて、お金の援助も多分こっちがする側で、家事までやらされるのってなんの人生罰ゲーム?将来の介護なんて朝食も用意できないほど余裕のない人たちに頼めるわけないじゃない。
35 名前:匿名さん:2018/11/18 00:13
>>30

いやだー。
私達がこれから子守や家事をして、息子世代が稼ぐの?
ヤダヤダ。
年金と余ったお金で細々やるから家事育児から解放させて欲しい。
やっと終わったのに。
それに共働きでも朝ごはんくらい作れるよ。お金さえあれば。
36 名前:匿名さん:2018/11/18 02:07
>>30
隣の県は田舎。
三世代同居、専業主婦か農家兼業主婦が多い。
だからまず保育園がないし、パートで働くところも少ない。

私の住むのは都会。
小学校での共働き率は90%以上だと聞いた。もちろん保育園も多いし、シングルなんてザラ。
経済的余裕がないので高校受験期まで塾ナシという家庭も多く、地域的に学力は低い。
近居はあるけど祖父母も60代なら働いてるし、それほど余裕があるわけではない。
70代80代なら老々介護で、子世帯特にお嫁さんは寄り付きもしない。

祖父母が孫の面倒を見て子世帯が働きウィンウィンできたら、なんて幸運なのかと思う。
37 名前:匿名さん:2018/11/18 02:30
子どもが小学生の時に午前中具合が悪くなって保健室に行ったら先生から「朝ごはん食べた?何を食べてきた?」と聞かれたそう。
それで「ご飯とお味噌汁とシャケフレークとお漬物」って答えたら「あら〜、とっても良い朝ご飯食べてるね」って言われたって。

その日は自分も体調が悪くて何も作れな買ったので、
とりあえずワカメの味噌汁だけを作ってあとは冷蔵庫にあるものだけを出したから、最初先生から食事を聞かれたと聞いた時はヤバい!と思ったんだよね。
食育にすごく力入れてる学校だったからそんな質素な朝ごはん食べさせてるのがわかったら怒られるんじゃないかと思って。

でも実際は逆だった。
何でだ?と思って考えたら保健の先生は結局バランスを見てたんだなと。粗末な中でも野菜(漬物)、魚(シャケフレーク)、炭水化物(米)、発酵食品(味噌)なんかが入っていてバランスが良いと思われたのかも。

だから別に朝から豪華なご飯を作る必要はなくてとりあえず栄養素だけ揃えて食べさせればいいんだなあと思ったのでした。お味噌汁作りたくないなら多分インスタントでも大丈夫だと思うんだよね。
それすら出来ないんだろうか、朝ごはんを食べさせられない人は…
38 名前:匿名さん:2018/11/18 06:58
>>30
ジジババ側に利点なんかある?
全然ウィンウィンじゃない。
孫育てなんて絶対したくない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)