育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7070823

軽度の高血圧の人いますか?

0 名前:匿名さん:2018/11/16 08:28
普段はだいたい130台後半から140前半。
朝は130切ったり切らなかったり。
それが先日、頭痛が酷いので測ってみたら、180まで上がっていました。
1ヶ月程のデータを持って内科を受診したのですが、病院で測った時は190あったので看過できないと言われ、降圧剤を出されました。
普段はこんな感じですが薬飲まなきゃダメですか?って聞いたら、「普段もやや高めなんだから、冬の間だけでも飲んだ方がいい」と言われました。
たぶんその通りなんだと思うのですが、ネットだと、降圧剤は飲むべきじゃないというお医者さんもたくさんいて迷ってしまってます。
ちなみに今現在は140前後を行ったり来たりです。
反対派は、140くらいなら全然大丈夫と言ってます。
今の基準値は、製薬会社が降圧剤を売るのが目的で、ほんの数年前まで年齢プラス90だった、それでも脳卒中の数値は変わらない、というのが反対派の意見です。それより降圧剤の害の方が怖いと。血流が弱くなるので、逆に脳梗塞は増えているとのこと(脳出血は減っているが)。
出されたのは弱い降圧剤らしいので、それくらいで脳梗塞のリスクが増えることはないだろう、というのと、逆にそれほど高くないのに降圧剤飲んで、血流悪くなってリスク高まることはないんだろうか・・・と素人考えで迷ってしまって、飲み始めるのを躊躇して5日が経ちました。
自分なりに暫く様子見ようかなとも思うのですが、ちょうど薬がなくなる予定の頃にその病院で予防接種の予約入れちゃったので、行かない訳にはいかず・・・。
暫く薬飲んでみる、というのもアリなのかな。詳しい方、同じような数値の方、ご意見お聞かせください。
1 名前:匿名さん:2018/11/16 08:31
上が「130台後半から140前半」ってことですか?
下は?下も高いと良くないって言うよね。
2 名前:主です:2018/11/16 08:36
>>1
下はだいたい80台。
低いと70台後半で、たまに90超える感じです。
3 名前:匿名さん:2018/11/16 08:42
190は高い。ちょっと怖いな。

歳をとるとだんだん高血圧になるけど、なぜかははっきりしてないみたい。
もしかしたら、食後高血糖になってるかも。

もし、普段糖質を食べすぎているなら控えめにした方がいいと思う。

糖質制限したら血圧も下がるというけどね。
4 名前::2018/11/16 08:43
確かに少し高血圧で基準を超えているけど、普段が下が80前後上が140前後くらいなら食生活で改善出来そう。
流石に180はちょっと薬飲んだ方が良いと思うけど。

でも素人は絶対大丈夫とは言えないからな〜。
食生活と気温の変化に注意するって感じじゃだめなのかね。
5 名前:匿名さん:2018/11/16 08:55
普段は上が130から140。でも180を超えた
ことがあって私は飲んでるよ。
それで安定していればいいと思ってる。
一気に上がってしまう原因も不明だから
怖いしね。
昔は「血圧の薬を飲み始めたら、一生飲まないと
いけない」なんてことが、まことしやかに言われて
いたから、反対の人もいるよね。
私は医師じゃないから、(とんでもない提案は
別として)かかりつけ医師の言うことを聞く
スタンスです。
6 名前:匿名さん:2018/11/16 09:00
私は5さんと同じぐらい。
でもかかりつけの内科では降圧剤出してもらえないので、食事や運動等生活面に気をつけている程度です。
7 名前:匿名さん:2018/11/16 09:24
およびでしょうか。
私は上が140〜150で下が80〜90で、
ずっと頭痛があり眩暈や耳鳴りが時折してたけど更年期だからと見過ごしてのよね。
でも薬がないと生活できない日々になり、検査したら、
動脈に瘤ができて血管が細くなってた。破裂したらくも膜下出血になると言われ
血圧もパニくったこともあり180あってそのまま入院しました。
血管内で解離が起き細くなってたけど、血圧が高いので押されて
流れているがわの血管が膨らみ瘤になってたそうです。
取り敢えず閉じてないので、安静にして血圧下げて解離した部分が修復するのを待つことになった。
何やかやで1週間以上入院でした。
くも膜下出血しなくてほんと良かった。
麻痺とか意識障害とか、下手したら死亡まであるし。
血管の解離自体は老化やストレスが理由だけど、高血圧だと問題が大きくなるようです。
今は弱めの降圧剤飲んで血圧コントロールしてます。
食生活も見直してて、今は上が130前後下が80前後。

で質問の件ですが、私はドクターの言うとおり冬だけでも飲んだほうがいいと思います。
冬のほうが脳出血は多いし、何かあってからでは後悔する。
4月になって暖かくなったらやめたらいいと思います。
8 名前:主です:2018/11/16 09:37
>>5
同じ感じですね。
そうですね。“安定する”ことが大事かもですね。
>>6さんも同じ感じだけど、飲んでおられないんですね。
つまりどっちも有りってことですかね。
>>3
目からウロコです。
私たぶんそれです。食後に物凄く眠くなるやつですよね。最近ダイエットサボってて、糖質取りすぎかも。
そこも気を付けなきゃです。
他の皆さんもありがとうございます。

引き続き何かありましたらお願いします。
9 名前:匿名さん:2018/11/16 09:43
横ですが。玉葱茶はいかがですか?高血圧の人が飲むと良いらしいです。
本当の皮を煮出すと苦いので、市販のは味に癖がなく美味しく飲めました。
うちは旦那のために買いましたが、めんどう臭がって飲んでくれなかったので高血圧にきくかは分かりませんが、レビューを読むとけっこう良いらしいです。
10 名前:匿名さん:2018/11/16 09:44
>>7
同じです。
私も時々頭痛、たまに眩暈、けっこうな頻度で耳鳴りがあります。
怖くなりました。
やっぱり薬飲もうかな。

検査は脳外科でされたのでしょうか?
頭痛が酷いということで受診されたのでしょうか?
検査はどのような検査でしたか?
MRIとかエコーとかですかね。

私が先日受診した内科医には、脳外科行く必要はないって言われたんですが、自分としては少し気になってるんですよね…。
気のせいかもしれませんが、時々なんとなく左手左足が痺れるような・・・。

質問たくさんですみません。
教えて頂けると有難いです。
11 名前:匿名さん:2018/11/16 09:48
>>9
ありがとうございます。
見てみます。玉ねぎは血圧サラサラに良いって聞いた事あります。
12 名前:デブじゃないの:2018/11/16 10:51
思っていることを医者に言うべきでは?
ここは素人の集まりだし、その人によって状態は違う訳だから。それと、別にあなたがやれることは食生活を改善して体重を落とすことじゃないかな
13 名前:匿名さん:2018/11/16 11:17
私もこの時期は気を付けないと140〜150で下が70〜80あります。
冬場は120台と70台をキープできるように心がけています。

夏場は100〜120で下は60〜70なのですが、それでも
服用しないと多分、180くらいに上昇します。

去年の今頃ですが、めちゃめちゃ肩が痛くて、顔が引きつる
感覚に見舞われて、近所の脳外で見て貰いました。

その時は上が180で下が95で、いつ倒れてシんじゃってもおかしく
ないと言われました。
一か月単位で薬を処方してもらってますが、継ぎ目の時に
薬が無くなると直ぐに上昇します。
なので、薬が切れないように受診するようにしています。

私も主さんのようにネットの書き込みを読んで、降圧剤を飲み続ける事の
副作用などを読んで、いつまで飲めば良いのか先生に相談したら
すんごく叱られました。
そういう問題ではないと。

うちは祖父も父も高血圧なので、遺伝なんだと思います。
結論から言えば、高い人は降圧剤は飲んだ方がいいと思います。
飲まないで高いままだと、何かしら体に変調があるはずだと思います。

で、薬に頼るだけでなく、運動したり食事を気を付けたり
夜早く寝るのも大事なんだと思いました。
140台なら大丈夫ではないと思う。
130〜140は気をつけなきゃいけない黄色信号だと思ってます。
14 名前:7です:2018/11/16 20:33
>>10
頭痛で行った病院はネットで評判の良かった脳神経内科にしました。
そこでMRIとMRAをして、そのMRAで瘤がわかりました。
MRIで見る限りは脳梗塞はほぼ無くクリアだそうです。
検査内容によって見えるものが違うんですね。
私も脳神経内科の前に頭痛だからと内科を受診して、ロキソニン貰ったけど
あまり痛みが続くなら脳神経の病院に行くように言われましたよ。
私のようなことが主さんにあるかどうかわかりませんが、
心配なら脳神経外科でMRIとMRAを撮って見たらどうでしょう。
何もなかったら安心だし、降圧剤がいるかどうかも考えてくれると思う。
内科には脳内の事はわかりません。
15 名前:変なの:2018/11/16 20:47
何で病院に行ったの?
薬飲むの躊躇するなら病院なんて行かなきゃいいのに。
でも、あなたは体が心配で病院に行った。
なら、主治医の指示に従うのがすじじゃない?
薬を処方されたのに、飲むのを不安に思うくらいなら病院に行かなきゃいいのに。
それか、ドクターショッピングしてみたらどう?
気に入ったドクターの指示にしたがえばいいのよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)