NO.7070837
スタディサプリってどうですか?
-
0 名前:主:2018/11/16 08:39
-
高2の子供がいます。
スタディーサプリってどうでしょうか?
今個別塾には行ってます。
受験に向けて、塾で映像授業も勧められました。
1講座月1万円近くします。
スタディサプリを見たら月千円くらいで見放題。
金額に魅了を感じます。
スタディサプリをお子さんがされてる方、感想をお願いします。
-
1 名前:主:2018/11/16 10:12
-
1回上げさせて下さいm(_ _)m
-
2 名前:匿名さん:2018/11/16 10:54
-
娘2人のうち、長女がやっていました。
すごく役に立ったと言っています。
うちも英・数は個別に通っていましたがその補足と、塾に行ってない科目やセンター対策などをやっていたようです。
講師も、以前は東進などの有名どころにいた人も多く、わかりやすくて良かったそうです。
ちなみに、志望校は偏差値60くらい、センター78〜80%の公立大学で、合格しました。
次女はほぼ同じ学力でしたが、合わなかったのか、結局やりませんでした。
値段も安いし、とりあえずやってみられては?
-
3 名前:匿名さん:2018/11/16 10:59
-
うちは全くダメ。
やろうという気持ちすらなくて、お金を捨てただけ。
塾に行って、ある程度縛られないとダメな子には
向いてないって思った。
真面目にコツコツと取り組める子なら
いいと思う。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/16 11:15
-
>>3
同様の事が東進ハイスクールにもいえる。
DVD授業はうちの子は全く向かなかった。
質問があっても教室にいる先生のレベルが低くて、
答えられず、そういう時は教室から本部にFAX(当時)してたけど、回答が来るのに一日以上掛かるし。
だいたいDVDなのに、授業料が高すぎる!
-
5 名前:主:2018/11/16 11:15
-
あー、うちの子監視が無いとやらない子なのでどうだろう?
塾に行って映像授業を見て1講座1万円も高いなと思って。
塾の映像授業はちょっと返事は保留にして、スタディサプリをお試しでやってみることにします。
スタディサプリ安いですよね。
何でこんなに金額の差がでるのか。。。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/16 12:25
-
西城秀樹に声のそっくりな40代の英語の先生がいる。
アイロンかけながら授業の声だけ聴いたけど
私にもわかりやすかった。
東大生(自称)のチューターみたいな人がメッセージとかくれる。
結局うちの子には向いてなかったけど、選択肢の一つではあったよ。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/16 12:51
-
スタデイサプリに学校全体で入ってます。
動画を見るだけなら980円でいいのですが、
テキストや問題集をかうことになるとプラスいくらとかかるので結局高くなります。
内容も基本的なものです。
塾の補助的な感じで使うならいいとおもいます。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/16 15:24
-
うちの子が今、やってるよ。
教え方は分かりやすいし、面白いし、テンポが早くて飽きない。
わからなければ何回でも再生可能。
レベルは基礎、応用、最難度とあるけど、どれでも見放題だし、行き来も可能。
教材は、紙のは別途購入できるけど、ダウンロード版は無料でプリントアウト可能だし、動画の下の部分に表示させることも可能。
復習ややり直しで1学年下もできるし、上の受験用もできるからいいと思う。
難点は、自分で続けられるかどうか。
通信教育教材を溜めるような子には向かないと思う。
効果を出すには、1週間の視聴スケジュールを組み、学校行事など微調整しながらもそれをできるだけ守ること。
いつでもパッと見れるようにしておくこと。
一々ノートパソコンを出してきてってなると面倒になる。
うちの子はiPadとMacBookに同じスタディサプリアプリを入れ同じアカウントでやってる。
MacBookは机の上にいつでも待機してる。
学校は自習時間は何しても自由なんだけど、その時にもiPadでやってるよう。
うちの子も通信教育教材は溜めたけど、スタディサプリは面白いと言っていたわ。
高校受験の時に塾の映像授業もやらされたけど、つまらないから眠いって言ってた。
スタディサプリは飽きさせない工夫がされてるようよ。
でも、そもそも勉強が嫌いならどうしようもないけど。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/16 17:26
-
お子さんのやる気次第ではないでしょうか?
親や塾が「やってみたら?」と誘導するのはダメです。
やりたくなくても、素直に言えば怒られるだけ。
怒らないまでも、失望する親の顔を見せられるのは嫌。
受験するのは親ではなく、自分。
なのに自分より親が焦っている。
勉強は嫌いだし、なるようにしかならない。
内心こう思っている子は意外と多く、早々に諦めているので上を目指そうともしない。
同じクラスの〇〇くんはすごいけど、自分はああはなれない。
なろうとも思わないし。
自分の気持ちを親にぶちまけたらどうなるか?
そうかそうか、お前の人生だから好きにしろ、塾も辞めて良いよ。
がんばらなくていいよ。
なーんて、言ってくれるわけがない。
だからやる気がある「フリ」だけはする。
一度お子さんに「怒らないから、嫌な顔もしないから、なんでも話して」と言ってみるといい。
それがどんな結果であろうと受け止める。
今がんばらないでどうするんだなど、説教NG。
お金をドブに捨てる前に、本音を聴きだす。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/16 17:47
-
うちの子にはとてもいいです。
英語は短期間で偏差値6上がりました。
塾の往復の時間が無駄、一斉授業で知ってる話を聞くのは嫌、大手映像授業のお金がもったいないと本人がいうので、スタディサプリやってます。
ただ、サポートしてくれる人をつけてるので一万円コースだけど。
本人が一番気に入ってるのは倍速で見て短時間で勉強が終えられることみたい。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/16 17:56
-
>>7
うちも学校から勧められて、「980円なら安いし」と思って一応。
そういう仕組みなんだ。
やけに安いと思った。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/16 17:57
-
>>10
そういうコースもあるんですね!
オプションみたいな感じですか?
-
13 名前:匿名さん:2018/11/16 18:34
-
>>9
まさにうちがそうです。
本音は親が愕然とするものでした。
スタディサプリ(英語)検討していて・・・。
ここは熱心なお子さんが多いですね。
うちは塾も辞めたし、専門学校(名前書けば入れるような)決定です。子どもが当たり前に大学生になるなんて、どうして思っていたんだろう。子どもは皮肉なことに活き活きしています。勉強から解放された受験生って感じ。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/16 20:01
-
>>13
大学生になるなんて、どうして思っていたんだろう。子どもは皮肉なことに活き活きしています。
それがお子さんのやりたかったことだからでしょう。
皮肉だなんて。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/16 21:00
-
>>14いやそうとも限らない。恥ずかしながらうちは何もやりたいことがなくって明確な意思は「勉強したくない」。それでも高卒にしたくなくて専門学校。他人から見たらバカ親、過保護、さっさと働かせろなんだけど。専門学校だって特にすごい資格がとれる学校じゃないし本人遊ぶ気まんまん。就活で苦労するのが今から見えるようだ。
-
16 名前:そうかな:2018/11/16 21:30
-
>>15
そんなことないよ。お子さんちゃんとしてるよ。
知り合いの高3は、勉強したくないけど仕事もしたくない。だったら専門学校はというとやりたいという事はその度に支離滅裂。どうにも動かないらしい。
結局今も進路が何も決まらないよ。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/16 22:39
-
受験終わりましたがうちの息子高3も受験直前に使いました。
先生が個性的で分かりやすくて飽きないと言ってましたね。締めくくりの定着期にスタディサプリでだいぶ理解度が上がったみたい。
退会するのが寂しいと言うくらい先生方が面白かったらしい。
科学の女の先生が特に、楽しかったらしいです。
-
18 名前:いいね:2018/11/16 22:52
-
上の子はスタディサプリの世界史をしてますがわかりやすいようです。
下の子はは家庭教師のトライの無料動画の世界史で模試の点が20点上がり、学校の成績もアップしました。
こんがらかっていた頭の中が整理されたらしい。
-
19 名前:匿名さん:2018/11/16 23:20
-
結構よさそうですね。やらせてみたいな〜
うちの子全く進路決めてなくてなんとなく理系を選択しましたがどうなることやら…
勉強嫌いっぽいから「無理して大学行くことない。専門でも就職でもかまわない」と言ったら
「大学は行くかな」っていうだけで勉強しないんです。
今高1で、高2になると理系選択者は土曜日もみっちり補講があるらしいのでちょっと期待してるのですが
-
20 名前:匿名さん:2018/11/17 14:16
-
>>7
志望している高校の説明会で、聞かされた。
文武両道を謳っているので自宅で学習できるように学校で入る事を勧めてるとか。
今ってそんなの多いのかなと疑問だったんだけど。
他の学校の説明会でも同じこと言ってたので。
自分で進めるのが基本、でプラス費用がかかるかもってことなのね。
なるほどね。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/17 14:22
-
自己管理ができる子がやれば、成績アップすると思う。
でも、高3の今からじゃ遅いよ。
あれはせめて2年で始めないと膨大な量を見なきゃいけないのに間に合わない。
だけど、まだ2年生でそこまでの危機感を持てるかというと、それも
難しかったりする。活用できてる子は、ちゃんと結果残せるけど
振り回されて終わりという子も多いので、見極め大事。
-
22 名前:匿名さん:2018/11/17 14:46
-
>>21
それは塾に通うのでも同じだよ。
多くの子が通塾しているけど、通塾していない勉強していないうちの子と同じか、もっと悪い子が結構いる。
通塾し塾課題はしてるけど、肝心の学校授業は聞いていないから効率が悪いってうちの子が言ってた。
結局、塾であれ通信教材であれ講義動画であれ、それぞれが悪いのではなく、使う本人次第だと思う。
-
23 名前:匿名さん:2018/11/17 15:31
-
>>21
そんなことはないみたいです。
3年からスタディサプリを始めたのですが、部活や行事で9月まではお金の無駄遣いと思ってましたが現在は一生懸命に取り組んでます。
教え方が上手なので効率よく知識を吸収できるのか、冠模試でも伸びましたよ。
とはいえ、やり始めが遅かったので第一志望には届かないかもしれませんが。
何でもそうだけど、使い方次第、本人次第。
やらねばと早めに気がつける人が合格を勝ち取ってるんでしょうね。
-
24 名前:匿名さん:2018/11/17 17:25
-
>>23
おたくのお子さんでも3年から初めて希望校に届かないかも知れないんでしょ。
今からじゃ遅いって言ってるのに、なにがそんなことないよなの?
ちゃんと読んでね。
-
25 名前:匿名さん:2018/11/17 22:33
-
23です。
そうですね、届かないかもしれません。
ただ現役生は最後まで伸びるといわれてますから。
可能性はまだあるとは思ってますよ。
こればかりは蓋を開けてみなけりゃ分かりませんよね。
2次試験まであと100日もありますから、有効に使えば底上げも不可能ではないと信じてます。
吸収力のあるいざとなったら踏ん張る子ですから。
<< 前のページへ
1
次のページ >>