NO.7070851
色々な得意の基準
-
0 名前:匿名さん:2018/11/16 08:50
-
料理、パソコン、運転、スポーツなど得意と言える基準は
どのくらいなのでしょうか。
料理は定番はもちろん、ありあわせの材料でパパッと手早く
作れる印象です。
パソコンはソフトよりも設定などに詳しい人。
運転は合流や車線変更がスムーズな人。
スポーツはどんなスポーツもそつなくこなせる人。
皆さんの基準はどんな感じでしょうか。
あとピアノとかはどうでしょうか。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/16 09:10
-
ずれるけど叩かれ覚悟で、、、前から思ってる事
A型の人って、それほど大した腕前じゃなくても、
結構自信家で講師になったりする人が多い。
O型は結構出来ても、満足出来ず、講師とかやりたくても、人に振る舞うとか無理!って思う人が多い。
B型はかなりの完成度なのに、講師とかには興味がない人が多い。
AB型はわからない。サンプルが少ない。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/16 09:42
-
いやいやこの意見については叩くというより異議を唱えるって感じ。
私はAだけどそんな他人様に教えるとかおこがましいこと考えないし、
血液型関係なく人それぞれだもの。
得意基準は資格がなくてもセンスがあって上手なこと。
料理だとレシピとか見ないでも美味しく作れるとか。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/16 16:50
-
>>1
うん、私も反論というより、自分と自分の周りはこうだよって感じなんだけどA型は結構出来るのに「私程度では大したことない」って思っているから言わない。
で、実際にやった時に(A型はやらなきゃいけないなら文句言わずにやる)「こんなにできる癖に黙っていたなんてやらずに済ませて楽しようとしてた。出来ない私たちを見下してた」みたいに言われてしまうことの方が多いです。
私はどんなことでも自分の方から「これはこうでこうやるとうまくいく」と教える人じゃなく、相手から「これがうまく出来ないんです」って言われたときに解決法をすぐ教えられ、実践して見せられる人が「得意な人」だと思ってます。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/16 16:58
-
>>1
AB型は、周りからの評価よりも自己評価が高くて目立ちたがり屋。
明るくて助かる反面、でしゃばり。
という勝手なイメージが私にはある。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/16 17:08
-
>>4
私はABだけどリアルでもネットでもまず良い様には取ってもらえない、書いてもらえない。
絶対と言ってもいいくらいだ。
だから血液型の話題は嫌なんだよ。
AB型にろくでもないやつしかいないと言ってる人はどんだけABを知ってるんだろう。
サンプル100以上なんだろうねとつっかかりたくなる。
血液型でバカにされたくらいで熱くなると「ほーらだからやっぱりAB型は」と言われたりもするけど、さすがに小学生の頃から大人、ババァになった50の今になってまで言われるとクサクサしたくもなるよ。
ケッ。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/16 17:10
-
とりあえず血液型の話止めて、得意とは何か?っていう主さんの疑問に答えようよ。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/16 17:16
-
他人から「上手いね」と言われても、自分では「得意だ」とは思わないしなぁ…
どれも他人に自慢できるようなレベルのものなら、堂々と得意と言って良いと思う。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/16 17:18
-
>料理は定番はもちろん、ありあわせの材料でパパッと手早く
>作れる印象です。
>パソコンはソフトよりも設定などに詳しい人。
>運転は合流や車線変更がスムーズな人。
>スポーツはどんなスポーツもそつなくこなせる人。
私は上記全てにあてはまりますが、実際に『得意』と言えるのは料理だけ。
お節料理全部作る。和洋中、エスニックでも基本なんでも作れる。
パソコンはもう25年も使っているから、ある程度の設定は出来るし、教えることも多いけれど
得意ではない。
運転は普通より少し上手いくらいか、男並みの運転と言われてきたけれど、ぶつけたことも何度かある。合流や車線変更がスムースなんて当たり前のことだと思ってる(都内での運転)
スポーツは足はクラス一番だったしリレーも出ていて、球技は大好きで、
バスケもバレーもテニスも卓球も、ウィンタースポーツもウォータースポーツも全部好きだけど、
得意ではない。好きなだけ。
マラソンは苦手だし、逆上がりが出来ない。
パソコンはシスアドくらいの知識が欲しい。
運転ならライセンス持ってたりとか、自分でコース走ったりとかこだわりの車をもっていたり。
スポーツはインターハイ出たことあるくらい。
私はそれくらいの人が得意と言えるかと思ってる。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/16 17:24
-
講師の血液型を知らない。
自分は講師の血液型を知らないということに気づいてもいなかった。
各血液型ごとに分類できるほど多数の講師を知ってることに、びっくり。
常日頃、多数講師と接触してるってことよね。受講が趣味なの?
一人ひとりの講師の血液型を把握してるのもびっくり。
講師のプロフィールに血液型を記入するのが常識にでもなってるのか?
(年齢などは伏せられることが増えてきてるから、その代わり?)
-
10 名前:1:2018/11/16 17:26
-
>>9
講師を知ってるんじゃない。
講師になった友人が多数。
みんなどうしたのよ、って言うほど講師になってる。
そして、その講師につながりで、新たな講師の知り合いが。
ちなみに私は講師じゃないよ、色々出来るけど、O型なので理想が高ーくて講師には一生なれない。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/16 17:40
-
私は仕事柄なんだけどIT系の資格を7つ持ってる。
嫌なので引き受けていないが講師もできる。(コミュ障なので)
企業に出向いて教えたりとかはするけど、教室で多数の生徒さんの前で…なんて脂汗が出て声が出ない事態になるのが目に見えてる。
システム構築もプログラミングもできる(業務ではない)から超簡単なゲームやアプリを作ったり(もちろん販売できるようなクオリティの1万分の1くらいなので配布もしないが)HPやサイトの立ち上げもできる。
あまりセンスが無いのでデザインはしないけど。
まあ、パソコンは得意です。
どちらかというとネット方面ではなく内向きの方面で。
でもそれを言っちゃうと何かと面倒なのでママ友やら近所の人やらには言ってないです。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/16 22:38
-
そのコミュニティ内で上位なら、得意でいいんじゃないかな。周りの人より上か下かだと思うよ。
1対1で話を聞くなら、自分より上か下かで考えるよ。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/17 08:06
-
私の身の回りに自らお料理が得意だと言っている人が数人いるのだけど、内心、兼ねてから疑問を感じていました。
お料理って一定の決まった味があるわけでもないので、下手や苦手はあるとしても、得意とか上手いとかって食べる人との相性によりません?
相手の好みに合わせて作り分けられるとかならともかく、お料理に関する知識があるとか手際が良いとかで得意だと言ってしまうのって、ちょっと違うんじゃないかなと思っていました。
お料理好き、ぐらいでいいような…
-
14 名前:匿名さん:2018/11/17 08:20
-
>>10
あなたの論理でいくと、講師はA型ばかりO型はいないってことになるわね。
いい加減にしてね。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/17 08:36
-
上には上がいるものだし、自分で得意だと公言するのってかなりのチャレンジャーだと思うわ。
だけど就職で自己アピールするような場合には、基本的な事が出来れば得意ですぐらい言ってもいいかもね。
それによって自分の首を締めない範囲で。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/17 09:19
-
ピアノは暗譜で何か1曲ひけるなら得意って言えるかな?
全くひけない私からすれば天使に見える(笑)
-
17 名前:匿名さん:2018/11/17 09:32
-
>>15
そういえばあなたのレスで思い出したけど、以前働いてた時の話。
パートとアルバイトの採用担当をしてたんだけど、パソコンスキルはワード・エクセルは必須だったけど、普通に普通のことが出来たらそれでよかった。
でもそりゃ慣れてる人のほうがこちらに都合はいいので、面接で確認してたのね。
あるとき、即戦力が欲しかったので、悩んだ挙げ句に一人パソコンが得意という人を採用した。
ワードもエクセルも出来ます、毎日やってますからということだったのでそれを信用した。
まあ、パートさんにやってもらうことなんて超簡単な文書入力や数値入力→計算くらいだったから、「得意」でなくても良かったんだけど、教えなくても口頭で指示したらサクサクやってもらうことを期待してた。
入力仕事だったから特に実技なんかは見なかった。
でもフタ開けてみたら、パソコンが得意で毎日やってるというのは、毎日決まったサイトを見るのと通販、入力をやってるというのは生協の注文だった。(生協は週イチだと思うけど)
で、例えばテンプレがあれば文書入力はできるらしい。
だけど例えば白紙からの制作ができない。
インデントの設定すら「なにそれ」状態。
エクセルはタブ移動もわからない(いちいち入力したいセルを手打ちしないとできない)、ショートカットキーの存在も意味も知らない、計算は電卓でしないとわからない(excelの意味なし)
という伝説を作ってくれた人がいたんだよ。
あれは私の仕事経験の中でもトップ5にはいる黒歴史の一つだった。
人によって「得意」ほ幅って広いんだなあと空を見上げて思ったことを思い出した。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/17 09:47
-
いう相手によって違うと思うけど…。
ピアノは合唱コンクールの伴奏任せられるレベルなら得意と言って良いと私は思う。
料理はちゃっちゃと人に振る舞える料理が美味しく作れるレベル。
運転はバックですいすい細い道が戻れて、難しい駐車スペースにもサクッと1発で
停めてたら尊敬する。
スポーツは国体レベルかな?
パソコンは私が質問したことにサクサク親切に答えてくれたレベルでOK。
-
19 名前:匿名さん:2018/11/17 09:48
-
>>0あとピアノとかはどうでしょうか。
あなたの得意の基準から考えたら、楽譜を見ずに正確に演奏できる。
<< 前のページへ
1
次のページ >>