NO.7070915
フランス人は、家でもコース食べるの?
-
0 名前:匿名さん:2018/11/16 09:43
-
ちょっと前に、フランスの幼稚園だか小学校は給食もコースだと紹介していた。
コースだから、一つのお皿を食べてから次に行くという事だ。
日本では全部がいっぺんに出て来て、三角食べをする様に指導してると説明すると、ある子供は、口の中がぐちゃぐちゃになるから嫌だ。あり得ない。と言ってた。
家でもいつもコース料理ってわけないよね?
普通にすべてが同時に出て、一緒に食べる形式ありでしょ?
お手伝いさんがいる様な家だったら毎日そうかもしれないけど。
過剰な反応をした子の通訳がされてたって事なのかな?
それとももしかして、日本の家庭みたいに品数なくて、1品でおしまいだったりと言う落ちもある?
それだと、他のと混ざらないよね。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/16 10:15
-
給食はコースみたいだけど、朝食夕食は質素だって
昨日ネットで読んだ。朝はパンとコーヒー。夜はスープ
とピザだけみたいな。
私も口の中で混ざるのが嫌いだから三角食べはしないよ。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/16 10:22
-
知らないのにレスしてゴメン。
フランスは冷凍食品が充実している、とテレビで見たんだけど、ホントのところはどうなんだろう。
番組では、冷凍庫から大きめの箱を出して、チンしたり、ひと手間加えるだけでひと皿出来ちゃうようだった。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/16 10:23
-
口の中で混ざることと三角食べって関係ある?
-
4 名前:匿名さん:2018/11/16 10:26
-
>>1
口の中にまだ食べ物が入ってるのに、次の食べ物を入れてるの?
-
5 名前:匿名さん:2018/11/16 10:56
-
そんなわけないじゃん(笑)
-
6 名前:匿名さん:2018/11/16 11:07
-
自分は食べずに給仕する人がいないと、できないよね…
-
7 名前:匿名さん:2018/11/16 11:09
-
この前フランスの家庭に入って料理を紹介する番組見たけど、テーブルに作った料理全てを並べるのではなく、
コースのようでした。
お店ほどではないけど、サラダにお肉、チーズなどが出てきてました。
調べると似たような質問が出てますね。
冷凍食材が優秀っぽかったよ。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/16 11:15
-
>>5
うん。
雑誌で呼んだだけだけど。
あとビストロとかも違う
-
9 名前:匿名さん:2018/11/16 11:19
-
>>2
そうみたいよ。
日本でもフランスでメジャーな冷凍食品食べれるよ。
ピカールって聞いたことない?
代官山にピカールのお店があるし、通販もある。
中には冷食とは思えないほど美味しいものもあるよ。
私は年に何回かまとめて注文してる。
ホームパーティする時とか凄く便利だよ。
なかなか豪華だし、家では手間かかるから作らないようなご馳走が色々あるから。
オーブンで焼くだけのクロワッサンなんか本場のクロワッサンだからホントに美味しいの。
興味あるならピカールで検索してみて!
(ステマでも回し者でもないよ)
-
10 名前:匿名さん:2018/11/16 11:20
-
私も強ネットの記事で読んだところ。
フランス人は朝はパンとカフェオレ、よくてヨーグルトと果物しか食べないし、極力洗い物でないようにする。
昼の給食はフルコース、たまに弁当を持って行くときはチーズかハムのサンドイッチ程度。
夜も極力簡単で、ほとんど調理しない。
ただし休日は家族で市場に出かけてゆっくり食事を作る。
フランスの外食はものすごく高いから滅多にレストランなどにはいかないって。
日本より高くつくんだよね。マクドナルドも何割か高い。ランチでも3000円くらいかかり、ディナーは8000円とか書いてあった。
何品もおかずを作る日本の主婦に比べて断然楽みたいだよ。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/16 11:34
-
>>1
それは三角食べじゃなくて口内調味では?
最近はコース料理みたいな食べ方が主流らしいね。
三角食べは肥満や糖尿病の原因になるから、
口内調味は口の中が見えて気持ち悪い・下品と敬遠されてる。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/16 11:36
-
>>9
ピカール、昔うちの近所のイオンに専門コーナーが設置されてたから、試食した事ある。
外資の機内食って感じ。
JALだったらもっと美味しい。そういう感想よ。
見た目はしゃれてる感じでパッケージされてるけど、美味しくないよ。
閑散としてると思ったら、無くなったんだよね。
その後、都内に進出!ってニュースで見た。
都内だと入ってるの?
-
13 名前:匿名さん:2018/11/16 11:44
-
>>12
都内にできてるのはイオンの中じゃなくてピカールの
お店だよ。
ピカールの何を食べたの?
多分イオンに置いてあったものよりずっと色んな種類があると思うよ。
外食なんかに比べたら冷食の域を超えないかも知れないけど日本の冷食にはない美味しさもあると思うし、何より使ってるバターが違うから(向こうは殆ど日本では高級な発酵バターを使ってるでしょ。)風味は良いはずだよ。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/16 12:15
-
横だけど、ベッドで朝食を食べるのって、どこの国だっけ?
-
15 名前:匿名さん:2018/11/16 12:23
-
>>14
イギリスやフランスやアメリカ、映画のシーンで見るね。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/16 13:08
-
>>14
それはヨーロッパの上流階級だよ〜
それをするのは、ミセスのみ。
だから、その家の結婚前の娘たち、男たちは朝食のテーブルにつくのが常識。
つまり、母不在の朝食ってわけ。
多分、用意に時間がかかるからじゃぁないかな。
昔は化粧するような年ごろになった娘は嫁にいってミセスだし。
庶民はカップルでベッドで食べてるイメージだわ。
これは、習慣とかでなくイチャイチャタイムの延長って感じのような気がする。
イタリアだったかな?朝から妻と頑張って来ました〜って言えば
遅刻が許される国があったと思う。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/16 14:03
-
>>16
私映画とかドラマでベットで朝食っていうの見るたびに「起きたらまずオシッコじゃないの!?トイレ行かないで朝食食えというの!?」と思えてしまって。
多分トイレに行ってからまたベッドに戻る……んだよね?
私がそんなことされたらありがた迷惑でしかないなあ、といつも思う。
ダウントンアビーとか、大金持ちの奥様がやってるね!
-
18 名前:匿名さん:2018/11/16 14:37
-
>>9
ピカールって全く知らなかったので検索しました。
パンとデザートがとてもおいしそう…
料理はちょっと割高感がありますね〜
さすがおフランス。
-
19 名前:匿名さん:2018/11/16 15:01
-
基本的に質素だよ。
朝はバゲットとコーヒーだけだし。
夜もパンとサラダとチーズがドンと置いてあって、あとはメインていう感じ。
グリル系メインならドンって置いてあって取り分ける感じのことも。
お腹いっぱいという風にはなりにくいよね。
パーティー以外で、日本みたいに色々な料理が食卓に並ぶことはないよ。
外食はとっても高い。
田舎の地元の人が普段着で行くようなビストロで、メイン1品だけで3000円とかしてびっくりしたもの。
子連れでレストランに行くという習慣がないし。
-
20 名前:匿名さん:2018/11/16 15:15
-
ドイツ人も夕食に暖かい物を食べないとか言うよね。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/16 15:32
-
>>20
カルトエッセンね!
やつら夜はビールだけでよいのだろうか?
イギリス人もパブでは飲むだけだな。
-
22 名前:匿名さん:2018/11/16 15:59
-
フランスに留学して、帰国後もフランス風の料理を作っていた人(玉村豊男さんです)のエッセイを読んだことあるけど、まず前菜としてトマトの切ったのとか茹で卵にマヨネーズ掛けたのとか(ウフデュールマヨネーズとか書いてあった)出す。
メインは牛肉を焼いたものにフライドポテト。今は知らないけど1980年代の話ではフランス人はメインの食事で牛肉のステーキ(赤身で高くない肉)+フライドポテト(大体冷凍ポテトをフライヤーで揚げるだけ)で通称ビフテキフリットと言ったらしい。
で、パンは出してあって、最後にチーズとかアイスクリームを食べてデザートにするらしい。
だから前菜とはいえ私たちが想像するよう手間のかかったものじゃないらしいです。
うちの夕食だって冷奴を前菜、豚の生姜焼きトマト添えをメイン、雪見大福のミニをデザートに出せば十分コース扱いよ。日本だから全部いっぺんに出すけど。
-
23 名前:16:2018/11/16 16:03
-
>>17
欧米の家は寝室に自分用のバスとトイレがあるからね〜
気軽におうちに遊びに行ける旧友で一人だけいたわ。
子供達は違うけど、親のベッドルームには親専用のバスとトイレがあった。
リビングも、ダイニングにつながる家族用と親の寝室横の親用と
部屋横の子供用があった。
アービーの世界の時代はまだ、メイドが持ってくるおまるかも。
-
24 名前:匿名さん:2018/11/16 17:06
-
ヨコだけど、口中調味っておかずとご飯の時は自然としてない?
代表的なのは沢庵少しポリポリしてから飲み込む前にご飯口に入れて一緒に噛む。焼き肉も同じようにしない?
ご飯の上におかずのせて一緒に口に入れる人もいるよね。私はご飯茶碗によそった白米は汚したくないからしないけど。
-
25 名前:匿名さん:2018/11/16 20:30
-
>>23
私が学生の頃ステイした家庭でも主寝室にバスとトイレはあったな〜
家も大きかったな〜
普段使うリビングとは違う招いた人と食事する部屋もあった。
もっともっと大きな家には地下室にビリヤードとスカッシュのコートがあったらしい。
ガレージもビルトインだもんねー
自動で開くし。
シアトルしか知らないけど歩道も広くてゆったりしてた。
でも大学で乱射事件があったなぁ😢
-
26 名前:匿名さん:2018/11/16 21:05
-
日本も懐石はコースみたいな出方よね。
-
27 名前:匿名さん:2018/11/16 22:10
-
大昔だけどフランスにホームステイ時の話。
朝、バゲットとカフェオレをキッチンのカウンターテーブルで食べる
昼は学校行ってたので個人で外食。
夕は①リビングでアペリティフ、ナッツなど軽くつまむ
ダイニングルームへ移り、そこで夕食。
②メインの前に何かあった記憶あり(詳細不明)ワインとバゲットは常にあり。
➂煮込み料理などのメイン(小洒落た一筆書きのソースみたいなのはかかって無いです)
④チーズ(2.3種類いつもあり)
➄デザート(古いバゲット利用のフレンチトーストやフルーツなど)
大家族といつも来客がいたので料理の量も多く
車輪のついたワゴンテーブルに乗せてダイニングへ持ってきてた。
こんな順番で出てきて、一度にでることは無かったです。
フランスでもわりと裕福なお家だったと思います。
-
28 名前:匿名さん:2018/11/17 01:51
-
一気にプチセレブのレスが増えてて笑う〜
-
29 名前:匿名さん:2018/11/17 16:01
-
>>11
口内調味って言われると気持ち悪いけど
ワインにチーズが合うとかの合うは口の中の混ざりのことだよ?
マリアージュとか、
<< 前のページへ
1
次のページ >>