NO.7073244
趣味
-
0 名前:暇人:2018/11/17 10:33
-
皆さん趣味をお持ちですか?
私は何もありません。
子供が小さい頃、スポーツクラブの応援で時間を使い、蓋を開ければひとりぼっちになりました。
旅行、ガーデニング、料理…色々考えましたが飽き性なのと、1人で行動することが出来なくて戸惑ってます。
-
1 名前:ワクワク:2018/11/17 10:48
-
私、友達0です。
地元でもないし、ママ友いても長続きしないし、
パートしてるので、もう1人のパートさんと
仕事帰りに、たまに喫茶店行くくらい。
趣味は、ある歌手のファンなのでライブや
ファン感謝祭に、いつもぼっち参加してるの!
楽しいよ!
-
2 名前:匿名さん:2018/11/17 10:51
-
読書と家庭菜園、バードウォッチングです。
用事で1人で出かけなければならないときもあり、前もってランチ場所を検索しておくのも楽しみです。
最近は投資にも興味があります。
-
3 名前:カフェ:2018/11/17 10:54
-
なんで趣味が欲しいの?
趣味って作ろうと思って必死になって
見つけるものじゃないよ。
キツイかも知れないけどいい大人が
一人で行動できない、って…
ちなみに私の趣味はカフェ巡り。
週末は早目に家事を終わらせフラリと
出かけます。
本読んだり人間ウォッチングしたり。
もちろん一人です。
-
4 名前:主:2018/11/17 11:00
-
趣味は探して作るものでもないと私も思ってますが、ポツンとなったここ数年、今何かしなければならないと起き上がった状態です。
食べることも私は大好きですが、1人ではいけないんですよね…
そこもダメなんだと思ってます。
カフェ巡り、頑張った1週間のご褒美ですね。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/17 11:00
-
私の趣味はピアノを弾くことです。
再開組ですが、今年に入って電子ピアノを買い
ハマってしまい、習い始めました。
私もボッチですが、寧ろピアノはボッチの方が
たくさん練習できます。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/17 11:11
-
ジョギングにはまってます。
最初は1キロも走れなかったのに、今は5キロ走れるようになりました。
あとは英語の勉強かな。
どちらもぼっちでコツコツ。
誰かと一緒にやるとペースが揃わないし、気楽でいいです。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/17 11:24
-
映画館で映画を見る、各駅停車(特急料金のかからない電車)に乗って日帰り旅行、ジムで筋トレとジョギング、が趣味です。
私は人と合せるのが苦手で全部ひとりです。
まずは人が作ったものを楽しむ趣味が気軽だと思う。
「映画を見る」「本を読む」「ゲームをする」なんかは自分がやる「ピアノを弾く」「英語の勉強をする」「ガーデニング」なんかよりハードルが低いんじゃないかな。
映画を見て自分も庭を綺麗にして見たい、ガーデニングやろうかな、みたいな流れになると良いんだけどね。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/17 11:31
-
ウクレレ〜。
グループレッスン、8人ぐらいのグループだけど入れ替わりは常にあります。
主は60代、70代のおばちゃん、あとは60代のおじさん、30代のお兄ちゃんがいます。
なぜか私と同世代(40代)はおらず、友達にはなれないけど楽しいです、私は古株になって10年位やってます。
あとは近所の公民館にある一回200円の簡易的なジムに週2くらい行ってます。
1時間位、筋トレみたいのをやると気分がスッキリして気持ちい。
どちらも最初は一人でやり始めました。友達とやると都合を合わせたり面倒だよ、一人が一番。
基本、ランチ、映画、コンサートなど何でも一人です。
一人でいると寂しそうに見えて恥ずかしいと言う人もいるけど、人ってそこまで他人のことなど気にしていないと思う。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/17 11:53
-
とあるドールにハマってます。
外にも連れ出して写真撮ってインスタにアップしたりしてますよ。
服は、作ったり買ったりしていたのですが、最近はドール用にニットを編もうと棒針編みをはじめました。
いきなり小さいものは無理なので、太い糸で練習中です。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/17 12:31
-
>>9
どのドールちゃんですか?
私はブライスちゃん2人とSDが1人います。
服は作るのも好きだけどショップであれこれ見るのも好きなので、作るのと買うの半々かな。
家族には呆れられてますが娘だけは微妙な理解を示してくれてます。
娘はドールには全く興味無いけど、自分が赤ちゃんの頃から持ってるシルバニアをあれこれして写真撮るのが趣味というかインスタ活動してるから、とりあえずバカにはされません。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/17 12:40
-
家で映画見るのは?
アマゾンプライムとかネットフリックスとかフールーとか、そういうのに入っとけば、借りに行く手間すらないよ。
私は前は、集中力ないから、映画なんてほとんど見ない人だったのに、たまたま見た映画が自分にとってすごく良くて、それから邦画にはまっちゃった。
映画、おもしろいよ。
映画にはまったら、今上映してるやつを1人でも見に行こうかなって、1人で行動できるようにもなるかもよ?(映画は1人で来てる人も多いから、1人行動苦手な人でもハードル低いと思うよ)
-
12 名前:匿名さん:2018/11/17 12:47
-
手芸です。
主さんは何にも興味関心が持てないのかな?
そんなことないよね。主さん何か思いつかない?
趣味を作るって気負わなくても取り敢えず何かかじってみたらいいのに〜
-
13 名前:匿名さん:2018/11/17 12:53
-
私は習ってる三味線と、読書と、映画。
三味線は独身の頃からやってみたくてずーっと思ってたんだけど、結局子供の手が離れるまで出来なかった。
すごく楽しい。
読書と映画はベタすぎだけど、これはもう子供の頃からだから。
映画は今では休みの日だけじゃなく、夜にも行けるようになったから、見に行く回数が格段に増えた。
ところで、一人で行動できないって、なんでなのかな。
誰かに引率してもらわないとなにも出来ないとかの理由があるの?
1人より2人の方が楽しいから複数の方がいいと言うならわからないでもないけど、それは「一人では行動できない」の理由にはなってないもんね。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/17 13:50
-
読書。
アメリカドラマを観ること。
あぁでも、久しぶりに書道したいなぁ。
三味線も始めたいなぁ。
一人で出かけるのは好きよ〜。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/17 13:59
-
一人で電車に乗って飛行機を見に空港に行くこと。
疲れがたまるほど頻度が増える。
スポーツ観戦とテレビ観戦も。
本も読むし、
映画も観に行くし(ビデオは借りない。映画館派)、
ドラマを観るのも好き。
もみほぐしにも行く。
『趣味』なんて肩肘張らないで『好きなこと』でいいんだよ。
-
16 名前:9:2018/11/17 14:44
-
>>10
momokoDOLLです。
夫は多趣味なので、私の趣味のひとつくらい別に…と思ってくれているようです。
子どものほうが呆れてるかも(笑)
季節や行事に合わせて、少しずつ服を増やしてお着替えして、のんびりと楽しんでいます。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/17 15:06
-
食べ歩きが趣味
一人で行ってます
基本値段気にしないので
高い店に行く事も多く、人は誘いにくい
庶民なので、ついてきてくれる人いないし
貧乏なのにあんな高い店にいって滑稽って
言われるの目に見えてるから。
だから、一人で行きます
誰にもきがねせず美味しいものが食べれて幸せ。
お店で出会った人とすこし仲良くさせてもらって
たまにワイン会とか予約限定のお店とかにご一緒させて
もらったりしてる。毎月あるわけじゃなくて
数か月に1回だけどね。だれかと趣味を共有するのはそれで十分かなー
仲良くなりすぎて高いお店にしょっちゅう何度も行けるほどの資金力もないしね。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/17 15:22
-
書道です。
お稽古は月2回なので、家でこれまで習ったものを書くのが何より好きです。
昔は読書も好きだったけど、スマホ遊びで読むのが減ったなー。
あとは散歩。
電車で出掛けた時は歩いて家に帰ってくる。
-
19 名前:匿名さん:2018/11/17 17:22
-
私はガーデニングですが、園芸店に行くのも、ガーデニング雑貨店やホームセンターに
行くのも一人です。
家での作業ももちろん、一人でやります。(重いものは夫に手伝って貰う事もありますが)
私も飲食店に一人で入るのは、ちょっと苦手です。
美味しいお店に入って、美味しいものを食べたら誰かと感想を話したり
お喋りしながら食べたいので、ランチやディナーはママ友と一緒に行きます。
でも、それは趣味とは違うかな。
楽しみではあるけど、楽しい時間を共有するために会うので
美味しいものを食べる事は二の次なので、趣味とは違うと思っています。
主さんは、一緒に楽しい時間を共有できる人が欲しいのかな?
それとも純粋に「趣味」何かに没頭できるものが欲しいのかな?
趣味を持ちたいと思う気持ちとお友達が欲しいという気持ちが
ごちゃまぜになっていませんか?
-
20 名前:匿名さん:2018/11/17 17:56
-
カルチャーセンターのお試し講座をいくつか受講してみては?
-
21 名前:主:2018/11/17 22:41
-
皆さん色々な趣味を教えてくださりありがとうございます。
平日は仕事で疲れ、土日は何もすることなくただ時間だけが過ぎ去りモヤモヤしてました。
今日はとりあえず娘と一緒に庭の草むしりと花壇に花を植えてみました。
パンジーやビオラです。
放置していた庭もスッキリしました。
あとは何を植えようか?
おすすめありますか?
-
22 名前:匿名さん:2018/11/18 11:40
-
19番です。
日中はまだ暖かいので、ガーデニングが楽しい季節ですね。
お庭がきれいになるとちょっと気分もウキウキです。
パンジーやビオラの脇にアリッサムとか可愛いですよ。
お花じゃないけど、シロタエギクやシルバーレースとか
ヘリクリサムも種類が豊富なので、グリーンだけの花壇も
お勧めです。
私は今、セダムに嵌っています。
-
23 名前:主:2018/11/18 16:35
-
>>22
色々教えてくれてありがとう!
私は日本海側の県で、段々寒くなってきました
。
お水の与え方、日陰になりやすい花壇。
西日が差す花壇には何がいいんでしょう。
アリッサムもみましたが、枯れてるのばかりでした。
綺麗に咲いてる箇所だけをみると可愛いかったです。
-
24 名前:匿名さん:2018/11/18 16:43
-
昼寝です。
しあわせ〜。
-
25 名前:匿名さん:2018/11/18 16:50
-
一人で出かけるのに慣れたら?楽だよ。
-
26 名前:匿名さん:2018/11/18 17:30
-
まだ趣味という域には達していないけど、
ウクレレ教室に通い始めた。
はじめの一歩は、ショッピングモール内の
楽器屋さんでの習い事です。
超楽しい。
-
27 名前:匿名さん:2018/11/18 17:35
-
西日に強いといえば、クリスマスローズかな。
これも、いろいろな種類がありますよ。
1ポット600円〜1000円くらいするので、パンジーやビオラの様に
たくさん買って、わ〜と花を咲かせるのは、ちょっと
タイプの違うお花です。
名前の通り冬の花なので、静かに凛と咲きます。
ですが、パンジーやビオラは一年草なので毎年植えないと
なりませんが、クリスマスローズは宿根草なので一度植えると
毎年花を咲かせてくれます。(肥料が必要ですが)
図書館に行くと雑誌コーナーがあって、ガーデン雑誌も置いて
あるので、図書館へ行くのも趣味の一つと言えます。
-
28 名前:匿名さん:2018/11/18 17:39
-
>>27
別の者です。
クリスマスローズ、植えたけど、かなり地味なお花でした。首を下げて咲くのでよく見えないし、葉っぱの中に埋もれて。
あれって、葉っぱはガンガン切っても良かったのかな?
今年はまだ肥料あげてないけど咲くのかな?
クリスマスローズは根っこが猛毒と聞いて、触るのが怖いーヒイィィィ!!(゚ロ゚ノ)ノ
-
29 名前:匿名さん:2018/11/18 18:12
-
>>28
すごく地味なお花だよね。名前はとても可愛いのに。
鉢植えにしてテーブルの上に置くのはいいんだけど、
地面に植えているのは、枯れてるのか?って感じ。
-
30 名前:匿名さん:2018/11/18 18:19
-
私は一人でも行動するし、一人でやる趣味をたくさん持ってますが
主さんのようなタイプは、なにかサークルに入るのがいいんでない?
合唱サークルとかヨガ、テニス、吹奏楽、絵、楽器とか
なにかサークルに入ってる近所の人は多いです。
私は一人好きなので、読書、写真、ガーデニング、近所の店の食べ歩きや新しいお店(美味しいパン屋さんとか)の開拓などです。
ピアノも弾いてたんだけど、今はちょっと体調が悪くてお休み。
-
31 名前:匿名さん:2018/11/18 19:44
-
27です。
そうですね。クリスマスローズという名前は華やかな
お花を連想しますが、地味ですね。
下向きに咲きますが、静かに凛とした存在感を私は
感じるので、いろいろな種類を植えています。
葉っぱは、本当に大きくなりますよね。
私は、ちょこちょこ株分けしてお友達に差し上げたり
自分の庭も増殖してますので、葉も少しは整理してしまっています。
日陰になる場所には、向いてると思いますよ。
樹木の株元に植えるのが、一番いいみたいです。
水やりも土が乾いたらでいいので、管理は楽ですね。
逆に日当たりが良い場所だと葉ばかりが成長してしまう気がしています。
そして、水やりを怠ると枯れた様になってしまうので、日陰の方が
花も綺麗に見えます。
29番さんのおっしゃる様に鉢でテーブルに乗せてっていいと思います。
私もスタンド付きの鉢にも植えています。
-
32 名前:匿名さん:2018/11/18 20:22
-
撮影ですかね。
鳥を撮ったり、風景を撮ったり。
地元の写真クラブは高齢者が多くて、女性は皆無でした。
だからひとりで撮っています。
ただ免許がないのでカメラ抱えて遠出はできず、結局近所になってしまいます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>