NO.7073247
私立大学の合格圏
-
0 名前:匿名さん:2018/11/17 10:35
-
無知な私に教えてください。
私立大学入試って、最低何割ぐらいの正答率で合格出来るものなんですか?
定員削減により倍率が高くなり、それまで早慶狙える子がMARCHへ、MARCHだった子がその下へと移行傾向にあると聞きますが、でも入試の出来が良かったら合格できるわけですよね?
限りなく100%でないと無理ってことなんですか?
-
1 名前:匿名さん:2018/11/17 10:57
-
まずは行きたい大学、学部の合格最低点調べてみたら?
-
2 名前:8割以上:2018/11/17 11:03
-
今年受験した子がいます。
センター利用も一般入試も昔よりボーダーは上がってます。
去年に比べても今年の偏差値はどこも2.5〜5くらい上がってますよね。
聞いた話では枠の絞り込みで浪人生の増加し今年・来春の入試がここ20年で一番厳しいそうです。
一般入試でなら4〜5年前で70%あれば余裕で合格、65%でもイケると言われてましたが
今は70%では厳しいので75%は欲しい。
80%あればまあ大丈夫かなあです。
それでもその日のテストの内容によっては平均点が高く、微妙ということもあります。
限りなく100%に近いに越したことはないですが、正しい答え合わせができないし
出来てるはずがマークミスや計算ミスや書き間違いもある。
厳しい自己採点で85%取れてるなら大丈夫と思います。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/17 11:43
-
Z会とかでも大学別模試があったけど(上位大学だけだけど)そういうので判定してみたら
-
4 名前:匿名さん:2018/11/17 11:52
-
お二方様、お返事ありがとうございます
志望大学の最低点を調べてみたのですが、独自換算だとかってよくわからなくて。
単純に満点で割ってみてもイメージがわきませんでした。
2番さん、85%ぐらいですか。
やっぱりそれくらいにはなりますよね。
厳しいな〜
今のところ7割の出来らしく、ここから先が分厚い壁なのでしょうね。
でも限りなく100近くと言われるよりはまだ希望が持てそう。
頑張ってもらいたいものです。
どうもありがとうございました!
あ、いま3番さんのお返事も読ませていただきました。
大学別の模試があるんですね!
子どもは知っているのかしら。
受けさせてみたいな。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/17 11:53
-
>>4
⬆主です
-
6 名前:匿名さん:2018/11/17 12:19
-
確実に入るなら満点に越したことはないけど、最低点が満点近いわけはないよ。大学と学部を書けば、具体的な数字を教えてくれる人がいるかも。どの模試がいいかも大学によるよ。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/17 12:27
-
私立大学の合格ライン予測はすごく複雑で難しいです。
まず、予備校の模試などで判定が出ますが、これはあくまで模試の一般的な問題での偏差値で輪切りにしての判定なので、大体の目安にしかなりません。
大学によって出題傾向が違うので、模試の判定が良くても過去問との相性が良くない場合は判定通りには結果が出ません。
過去問を解いて合格最低点が取れるかどうかの方が重要です。
そこでさらに問題があって、赤本に載っている合格最低点が「素点ではなく偏差値法という方法で調整された後の点数」ということが、特に上位大学であるんです。
赤本の合格最低点の横に(偏差値法換算後)みたいに小さく書いてあるだけで、それが何なのか詳しく書いてあることはほぼ無いです。
この偏差値換算法というのは、選択科目で有利になったり不利になったりしないようにとか、必須科目でも例えば平均点60点の科目で取った70点と平均点80点の科目で取った70点とでは重みが違うのでそれぞれ何点かプラスマイナスして点数を調整するのです。
なので、素点で最低点取れているから大丈夫という考えは危険です。プラス10点ぐらい取れたら安心できるかもという感じです。
ただ、赤本に出ている最低点はあくまで合格発表時点での合格者の最低点で、どこも様子を見ながら追加合格を出しているので追加合格者の最低点はわかりません。
定員削減というより、実際に入学させる人数が定員をはるかに上回る状態だったのを定員に近付けなさいという指導なので、初回の合格者を今までより少なめにして、辞退者数を細かく確認しながら追加合格者を少しづつ出していくという状態になっています。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/17 12:48
-
昨年私立難関文系に合格した子がいます。
3年前の合格最低点は70%、2年前は75%で去年は79%くらいになってました。
厳しいと言われているのを実感しました。
日本史、世界史、数学の選択で、得点調整があり、日本史は0点、世界史は-20点、数学は+30点ほどの調整があったようです。
と言うことは、世界史は満点近く取らないと合格最低ラインに達しないと言うことになります。
他の大学のことはあまりわかりませんが、こう言うこともあると言う参考までに。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/17 13:13
-
早稲田生の息子がいます。
もし早稲田を考えているなら、早稲田 標準化 でネット検索すると、早稲田の得点調整の式がいくつか出てきます。(大学側が得点調整の方法を公表してないので、色んな人が予想している)
その式をいくつかひっぱってきて、過去問解いたときにその年の得点調整前の合格最低点が簡単に計算できるような表?を夫が出してきて息子に渡してました。
年度や学部によってバラツキがありますが、8割とればまず合格らしく、そこを目標に。
本番は、余裕で8割越えた学部が合格、8割微妙だった学部は不合格でした。(あくまで自己採点ですが)
-
10 名前:匿名さん:2018/11/17 13:19
-
やはり聞いてみるものですね、知らなかった事ばかり教えていただけました。
うちの子、世界史選択なんですよ〜
さらに厳しそうですね。
もう私が口出しすることは何もないけど、本人はどこまでわかっているやら。
とにかく今は前向きに進むかしかないですね。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/17 13:20
-
>>10
⬆ごめんなさい、また書き忘れました。
主です。
-
12 名前:主:2018/11/17 13:20
-
>>9
-
13 名前:匿名さん:2018/11/17 13:21
-
7番さんが書かれる追加合格対象になりました。
合格最低点より5点低かったです。
3月に不合格の案内が来ました。
1点の中に多くの対象者があることを思えば、合格最低点から追加合格の点数はさほど離れはしないと思います。
うちは違う方式で合格したので良かったですが、入学金の支払い等もありますし、追加合格で受かったとしてもそこまで待ったかどうかは分かりません。
-
14 名前:主:2018/11/17 13:22
-
>>9
ありがとうございます!
早稲田志望です。
子どもに伝えます!
-
15 名前:匿名さん:2018/11/17 13:23
-
>>13
5点低いと書きましたが、得点調整があるので、あくまでもネットで出回っているのと本人の自己採点からの得点調整の予想が入っています。
-
16 名前:主:2018/11/17 13:34
-
>>13
そうそう、方式とかそれによって入学金を支払うタイミングとか、これからちゃんと煮詰めておかないと、ですね。
今日子どもが日程を私に見せてくれるらしいけど、頭が痛くなりそうです。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/17 14:03
-
>>16
「入学金を昨日払い込んだんだけど、
取り消し出来ないか?」という
お問い合わせを頂いたことがあります。
いつだったか忘れたけど、
こんな時期に?と思うような時期でした。
もちろん銀行には出来ません。
きっと追加合格だったんだろうな。
振込は絶対に遅れては駄目だけど、
こういうこともあるらしいです。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/17 22:22
-
>>8
その情報ってどこから聞くんですか?
まさか入学してから、大学が学生たちに話されるんですか
-
19 名前:横で質問:2018/11/18 10:28
-
追加合格について、横でお聞きしたいです!!
時期も時期なので、志望校追加合格の連絡を受けても
既に第二志望などの不本意な別のところに決まっている
と思うのですが。
なにか、カラクリがあるのですか?
初心者ですみません。
-
20 名前:匿名さん:2018/11/18 10:52
-
カラクリって?
何が疑問か分からない。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/18 10:58
-
国立の合格発表の後に辞退者が出るだけじゃないの?
流石に第2志望の学校に入学してから追加合格は来ないでしょ。
-
22 名前:匿名さん:2018/11/18 11:42
-
>>19
昨年は、国からの補助金カットや新設学部を認められない措置を恐れて
私立大学が過剰に合格者を削ってしまった。
そしたら思った以上に辞退者が出て、定員を割ってしまって
追加合格の1次でも足りず、追加合格2次までだしているところがありました。
私大も読みが大変だと思います。
-
23 名前:匿名さん:2018/11/18 12:24
-
大学のサイトで、合格最低点を公表している大学も多いよ。
-
24 名前:匿名さん:2018/11/18 13:55
-
>>18
赤本にも乗ってるし、大学によっては合格発表の時に合格最低点が出るよ。
-
25 名前:匿名さん:2018/11/18 13:57
-
>>19
第二志望に受かって入学金を振り込んでたとしても、それに行かずに追加合格した大学に行くことは可能だよ。
-
26 名前:匿名さん:2018/11/18 14:53
-
>>19
追加合格には「入学金納入期限後」と国立大学の合格発表後で「入学金以外の手続き期限日の後」という2回の大きなタイミングがあり、そこで一次二次と追加合格を出す大学もあれば、その間に様子を見ながら数人ずつ小出しに合格を出す大学もあります。
私立大学は試験日も入学金納入期限もバラバラなので、併願されそうな他大学の合格状況にも左右されます。
入学金を払い込んだ後でも、より行きたい大学から追加合格が出たら先の大学は辞退する人も多いです。人によっては入学手続きが全て済んでしまってからでも辞退する人もいます。空いたところにまた追加合格が出たら、そこに入りたい人もいるでしょう。
そうやってそれこそ3月末まで、どこの大学では何回めの追加合格が出ただの、どこの大学はもう打ち切っただのネットで情報が流れていますよ。
追加合格についてはまず最初の合格発表時に「補欠者」として知らされるところが多いです。大学によって何番目かも提示されます。
補欠の番号が一桁だからきっと追加合格になるだろうと他の大学に入学金を払わず待ち続けて、結局連絡が来なかったなんてこともあるらしいです。
-
27 名前:19:2018/11/18 15:48
-
19です。
たくさんの方、分かりやすいご回答をありがとうございます。助かりました。追加募集二次となると三月下旬ギリギリですよね。26さん詳しい説明ためになりめした。補欠者に番号付記載の連絡で一桁だからといっても確定ではないんですね。
ても、補欠認定された親子が携帯を如何なる時も持ち歩き、ドキドキしながらじっと待ち続ける光景も想像できるような気がします。入学金を支払った後でも追加合格出来ればそりゃ入学金をドブに捨ててでもそこに入学させますよね。
そうなると、入学金納金を確認済みでも入学しないこともあるんですね。うちの上の子は国立前期合格できたので、今になって分からないことばかりであたふたしてしまいます。
私立は受験方式も複雑になっているみたいですし、ドキドキです。今後ネット情報も気にしておこうと思います。
うちの受験生は、国立がチャレンジになりそうで、残念だった場合は関関同立受験予定なので、動向が気になります。去年絞り込みすぎたため今年は少し緩くなるのでしようかね。
本当にありがとうございました。
-
28 名前:匿名さん:2018/11/18 16:24
-
>>27
補欠を出さない大学なのか、いわゆる不合格だったのに三月下旬になって突然合格通知が来た、ってケースもあったよ。
そこが第一志望だったので浪人するつもりだったからどこにも入学金を払っておらず、まさに降って湧いたような幸運だったそうです。
そんなケースもあったってことで。
でも本当に受験生とその家族は振り回されすぎだよね。
心底、厳格化なんてやめてほしい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>