NO.7075223
今って
-
0 名前:匿名さん:2018/11/18 07:54
-
むりやり何かさせる、という事が無いよね。
自分の若い頃はまだ、むりやり見合いとか、親に決められた進路とか、自分の好きなようには出来ない人もいた。もしかしたら決められた結婚をした人もいたかもしれない。
今って自由だね。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/18 08:06
-
何でも個の尊重、自由には責任が伴うんだけれどもどっちかというと
はき違えた無責任が増えてると思う。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/18 08:10
-
そうだねー。
だから今はフリーターとかニートとかたくさんいるのかね?
-
3 名前:匿名さん:2018/11/18 08:29
-
>>2
フリーターなんてまだまともだよね。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/18 13:12
-
不登校や退学や離婚、未婚、休職、転職のハードルはさがったね。自殺するよりマシなんだろう。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/18 13:23
-
小学校のマラソン大会なんだけど、
本人が嫌がるなら走らなくてもいいとか、
ゴールしなくてもいいとか
親がマイルールで指示したり。
自分の子供時代は考えられなかった。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/18 13:26
-
今の時代は確固たるものがないものね。
こうすれば幸せになれるとは言い切れない。
だから押し付けもできない。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/18 13:31
-
情報化社会の悪影響もあるよね。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/18 13:32
-
母さん、オレやりたいこと見つけたから正社員になるよ!ってCM。
いつも、今時なんだろうなあと思ってみてる。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/18 14:43
-
女の子 甘やかして育てたら、結果 そういう甘えた子育てするのよ。
今の社会は昔と違って女性に甘いから。
甘えて生活できるうちは、別にこれでもいいと思うよ。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/18 14:48
-
>>9
今の社会は女性に甘い?
今の若い旦那さん達は給料が低い
➡
妻も働く
➡
保育園に預けてフルタイム出勤
昔は専業主婦も多かったけど、今時は金持ちしか専業主婦には、なれないよね?
女性に優しい社会か?
-
11 名前:匿名さん:2018/11/18 14:48
-
横ですが、
無理矢理何かをさせることがなくなりニートが増えたとのご意見もありますが、
実は引きこもりで一番多いのは中高年です。
無理矢理頑張ることを良しとしていた時代の人々が頑張り過ぎた結果も要因の1つではないかとも言われてます。
中高年の引きこもりについての実態調査はこれから本格化してくるとは思いますが、8050問題とも言われてますね。
無理矢理何かをし成果が出るのは一握り、それよりも得意な事を真剣に伸ばしたほうがニート率は減る傾向があります。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/18 14:49
-
そうだね。
今の時代、無理矢理とか我慢とかないね。
私もあまり経験ないけど…
-
13 名前:匿名さん:2018/11/18 15:13
-
子供だと自由がなくても大人になれば比較的自由かな。
今は無理やりお見合い、結婚とか聞かない。
ただ子供を支配したい親、子供に集る親はいるから、自由、不自由は親次第だと思う。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/18 15:30
-
>>10
そもそも 結婚できない人も増えてる。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/18 15:32
-
みんな今時の子供を育てているのが自分たちだという自覚あってレスしてるのかな?
-
16 名前:匿名さん:2018/11/18 15:35
-
>>6
ああ、それだと思う。
昔は偏見のせいで、確実な幸福はなくても、確実な不幸はあったんだよ。だから指導しやすかったのもある。
今は何が正解か分からないもの。子育てが難しいよ。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/19 07:38
-
>>16
え〜〜そう?
逆だと思うけど。昔あった確実な不幸って何?
そもそも、幸不幸の概念や感じ方が
今と昔とでは全く違ったものになっているよ。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/19 13:08
-
>>16
今って、正解を求めるよね。
子育てにしても就職にしても友達付き合いにしても。
頑張れば明るい未来がある、という目標はあっても、
これが正解!というものは無くて、
自分で悩んで考えて決めてきたことが自分の正解なのに、
正解はある!だからそれに沿わないとダメなんだ、
となってしまう。
なんかねー、自分で考えようとしないで、
正解を教えてくれない、となってしまうんだよねー。
-
19 名前:匿名さん:2018/11/19 13:25
-
自由って気ままだけじゃなくて
責任が自分にのしかかってくる。
守られてない。
だから自由が楽な人とある程度のかごの鳥が楽な人がいるんだと思う。
不自由の中から自由を捕まえる方が楽なタイプは
考えるのが苦手だ。そんな人間にただ自由を与えるとくるしくなるんじゃないかなー。
私のことだが。
そんな私なので尾崎の卒業が嫌い。「支配からの卒業」で自由になったが最後、守られないのにと思ってしまう。昔から。
-
20 名前:匿名さん:2018/11/19 14:00
-
今って、考えようによっちゃ昔より生きにくい。
昔は大工の子は大工
農家の子は農家
地主の子は地主
最初から決まっていたから、そんなもんだと思って仕事を継いでたけど、いまは「誰にでも無限の未来がある!」なんていうもんだから、子供は自分たちにできなかったすんばらしいキラキラした大人になってほしいと思う人が多い。子供もそれを毎日肌で感じて、なんとか親の期待に応えないといけないと思わせられちゃう。
無意識に子供に過剰な期待をして、いい学校に入っていい仕事について……と親の理想を押し付けてること多いと思う。
でもそんなこと出来る人はほんの一握りなわけで……
私が書いたニートの親は「一流企業じゃないとダメ」とか「国立大学じゃないと」とか、高望みばっかり言ってた。
この子はいまは引きこもりだけど、本当はすごいんだとか……
-
21 名前:匿名さん:2018/11/19 14:01
-
私が書いた、じゃなくて聞いた、です
-
22 名前:匿名さん:2018/11/19 14:12
-
主さんや他の人が書いてるレスは、その通りだなーと思う。
ただ、お金がないから子供に必然的に我慢させるっていうのは現代でもよくあるよね。
子供が私立高校に行きたかったり大学に行きたくても、親の経済的な都合で行かせてもらえない子は多い。
-
23 名前:匿名さん:2018/11/19 22:52
-
日本の今は豊かになって、
それだけ選択の自由が
あらゆることに、
あらゆる層に、
あらゆる方法で
認められており、
それが許される世の中になったからでしょ。
でも、選択の範囲が広い分、
精神的に無理がかかったり、
別の苦痛があるわね。仕方ないけど。
何だか複雑
-
24 名前:16:2018/11/20 02:04
-
>>17
昔は独り身は変わり者扱いで、肩身が狭かった。だからとりあえず結婚しとけば偏見から逃れられる、というのが、結婚を勧める一番大きな根拠だった。でも今はそれがないから結婚しなさいと言いにくい。
勉強も、本人が好きでやるならいいけど、親が強制していいのかな。本当にそれが幸せにつながるの? 子どもの楽しい時間を奪うだけにはならないのかな。
自分で決めた人生ならば失敗しても納得できる。でも、我が子の人生には無責任なことは言えない。だから悩む。自由というのは楽なようで楽ではない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>