NO.7076275
家で勉強するくせをつけてほしいんです。
-
0 名前:匿名さん:2018/11/18 18:27
-
高校受験の一人息子がいます。
自転車で15分位の所に図書館があり二階には自習室があります。
一つの机に4つ椅子があり友達同士でいっても離されるそうです。
三年生になってから定期テストの勉強に休日に毎回そこまで行って勉強してます。
朝9時に行って昼帰宅。昼食後2時前に出て5時頃帰ってきます。
家では一時間しか集中できません。
あっちでもスマホ持っていってます。
一人で行ってるし、勉強やった形跡のノートはありますが、勿論三時間ぶっ通しではなく休憩もしてるそうです。
再来週最後の期末テストがあるのですが、今度の三連休も図書館に行って勉強したいと言ってますが私としては家でも勉強するくせをつけてほしいんです。
年末年始10日程図書館休みです。
その時は家で勉強するって言うのですが。。。
図書館の方が静で集中するって言うんです。
わざわざそこまでいってしなくてもって思います。
今度の三連休は家でやりなさいって言うべきでしょうか?
同じ中学生は二人位しかいないそうです。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/18 18:35
-
ああー。わかります。うちは塾の自習室に行ってます。
自習室で何してるのか。。一応先生の目はあるけど。
図書館なら心配なのはわかります。
成績はどうなんですか?うちは振るいません。。。
同じ塾にいってた上の子は成績が良かったけど
家で勉強する派で塾の自習室には、あまりいってませんでいた。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/18 18:39
-
ありがとうございます。
塾は行ってなく家庭教師なんです。
他の子は塾の自習室行ってるんでしょうか?
みんな家でやってないんでしょうか?
私の時は家でやるのが普通だったから、わざわざそこまでいかなくてもって思います。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/18 18:42
-
図書館でやって、それでちゃんと成果、よい成績なら、そこがその子にとって勉強に集中できる環境だと思う、から反対はしない。
自分の部屋は駄目で塾の個室がよいって子もいるし。
家のリビングがよい子もいるし。
うちは逆に自分の部屋でしか勉強できない。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/18 18:42
-
図書館が静かで勉強がはかどるならいいと思うけど、成果が出てないからモヤモヤ
するんだよね?
家では集中できないってのが気になるね。平日はどうしてるの?
子供部屋で勉強させてるのでは?
誰かの視線が合ったほうが寝なくて集中できるからリビングでさせてみたら?
うちは高校入試の頃はリビング横の和室に学習机を置いて勉強してたよ。
リビング壁は暗記したいものをたくさん貼ってたし、各教科の計画表を貼って
どんどん消していってた。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/18 18:44
-
>>2
勉強の結果が出てないの?
-
6 名前:匿名さん:2018/11/18 18:49
-
大学受験だけど、うちの娘は学校の自習室だった。
防犯上、帰りが遅いのが心配だったんだけど、
家では誘惑が多すぎるんだってさ。
他の東大京大目指す子も沢山いたから、
家でしたほうが成績上がるわけではないと思う。
それにママにとやかく言われるのを嫌う年頃だし。
図書館で邪魔になってなければ、
好きにさせてあげたらいいんじゃないかな。
それと、1時間も集中できたらすごいよ。
人間の集中力はそんなに持つもんじゃない。
適度に休憩を挟んだほうが効果は上がる。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/18 19:05
-
私も覚えがあるけど、結構それぞれ人によって集中できる場所ってあったりするよね。
長男は家のリビングで音楽聴きながら(ヘッドホン)
次男は学校の自習室、平日は夜9時まで、休日は朝9時から夜6時まで、監視の先生つきで開かれてる。
三男は自室または和室または私の家事スペース(洗面所の一角)、暗記ものは車の中やクローゼットの中とか狭くて完全に一人になれる場所を好んでる。
娘はリビング、人がいるところを好む。テレビがついてようが兄たちがゲームしてようが完全オープン、わからないことがあればすぐ誰かに聞ける環境がいいらしい。
下二人はまだ友達と一緒に勉強という感覚がないらしい(中3だけど受験なし)
上二人は店でも勉強するけど、スタバとかのカフェは避けてるらしい。
ファミレスまたはファーストフードとからしいが、大学生なので放置。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/18 19:05
-
なぜ図書館じゃ駄目なんですか?
-
9 名前:匿名さん:2018/11/18 19:08
-
うちは逆に図書館にでも行ってやって欲しいと思うのに、なかなか行かない
たまーーーーに行っても夕方には帰ってきちゃう。
家だと好きに休憩できるものね。甘甘で困る。
今も部屋で勉強してるんだかスマホ見てるんだか。
昼間はしっかり寝てたし。
まあ、どっちみち図書館は閉まったら家でやるしかないんじゃ?
-
10 名前:匿名さん:2018/11/18 19:31
-
私は家だと夜中しか集中できなかった。
日常生活に勉強が根づいていなかったのかなぁ。
それをお子さんに求めているんだろうけど、好みもある強要できないんじゃないかな。
ただ、前に何かで読んだ経験談では、親も検定受けるとか目標持って一緒にリビングで勉強したんだって。家に勉強する雰囲気を持ち込む。親が監視しても習慣にはならないみたいよ。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/19 01:02
-
主さんはなぜ家で勉強して欲しいの?
-
12 名前:匿名さん:2018/11/19 07:51
-
>>11
息子が信用できず、話を聞いてもノートを見ても、目の前でやらない限り、ちゃんと勉強してるか不安なのかな。
それとも家に息子がいないと淋しいのかな。
もしくは移動時間も勉強時間に当ててほしいとか? 15分って適度な運動だと思うが。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/19 07:51
-
本当に勉強しているかどうか、心配なの?
目の届くところで勉強して欲しいの?
お子さんが信じられないの?
-
14 名前:匿名さん:2018/11/19 08:13
-
うちは、家でもするけど、友達と外でやることもありで、
夫は、友達とやると「絶対に集中できない」と喜びません。
その結果、試験結果や成績が上がらないとか下がったとかであるなら、
「こういう結果が出ているんだから次回は’友達一緒‘はない」と言いますが、
成績は下がることはないから、それはそれでいいかなと思っています。
主さんのお子さんは、それだけ「外でやりたい」なら、
家で勉強するにしてもきっと自室でしょう?
リビングとかでやらない限り、同じではないかなぁ。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/19 08:16
-
>>8
ママが監視できないからじゃない?
-
16 名前:匿名さん:2018/11/19 08:26
-
一緒に勉強してる子が、あんまり成績が良くないから(息子と同じ程度?)
心配なんじゃない?一緒に遊んでるんでしょうって。
賢い子となら勉強して欲しいけど、賢い子は一人で家でやりたがるからね。
昔娘が中学生の時言ってたけど、勉強しない女子達は友達の家に集まって
おしゃべりがスーパーのフードコートで勉強道具広げてダラダラしてるし、
男子は公民館にダミーの勉強道具持って集まって、DSしてるって言ってた。
中学生の集団が図書館でうるさいからって苦情が来たらしく、テスト
期間中は図書館には行かないことと言われる学校もあったみたい。
中学の部活って必要なんだなと思ったよ。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/19 10:33
-
ありがとうございます。
本人は図書館がめちゃくちゃ集中できるというのですが、成績は少し下がってるんです。
勉強は家よりやってるかもしれませんが、効果がでてません。
でも家ではすぐ集中がなくなるみたいです。
すごい家で勉強するの嫌がり図書館に行きたがります。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/19 11:53
-
11です。
成績は周囲が上がったから自分が下がるっていうことがあるし、勉強の場所と関係させるのはどうだろう。
受験生なら試験当日に力が発揮できることが一番。
うちの子も受験生のときは毎日じゃないけど友達と図書館に行ってました。
今は大学生で卒論を書いてますが、家じゃできないと言い、大学や図書館へ行きます。
私はなぜ家でできない?と思うけど実際 家にいると寝てることが多い、周囲の子も家じゃできないと外でやってる子はいるそうです。
家でできないよりも外ででもやってくれた方がいいと私は思うけど、主さんは思うことがあるならお子さんに話してみたらいいんじゃないかな。
-
19 名前:匿名さん:2018/11/19 12:36
-
>>17
点数が下がっているの?
それとも、点数はあまり下がっていないけど、順位が下がっているの?
後者なら周囲の子が点数上がり、それにともない順位が上がっているんだろうね。
でも、家だと集中出来ないとか言い訳している段階で、お先真っ暗。
出きる子ってリビングで勉強するっていうよね。
-
20 名前:匿名さん:2018/11/19 12:38
-
お子さんは秀才タイプなんじゃないかな。努力でいい線まで行けても、天才を追い抜くのはなかなかだよ。それまで昼寝してたウサギが、勉強する気になってしまったのかも。
お子さんが悪いわけじゃない気がする。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/19 12:45
-
うちは大学受験生ですが、中学生のころから図書館はよく利用して勉強していました。
友達同士で行っても離れて座らせられるような管理体制の図書館自習室なら、
成績が下がったことと図書館は関係ないんじゃない?
うちは自宅では主にダイニングでやって、学校帰りは図書館に寄って来るけど、
それぞれに良さがあると言っています。
主さんのところは家ですぐに集中できなくなっている様子を見ているのに
家でやらせたいというのがよくわからないです。
年末年始の図書館休みに備えて、家でもできる体制にしておきたいということ?
-
22 名前:匿名さん:2018/11/19 12:52
-
ありがとうございます。
図書館行ってから成績5教科すべて下がってます。
本人が集中できるところがいいのはわかってるんですが、家でも休憩しながらでも勉強する癖つけてほしいんです。
-
23 名前:匿名さん:2018/11/19 12:53
-
うちの高校生と大学生も受験期こそ家で勉強しなかったよ。
他の人も書くように、図書館は悪くはないと思う。
-
24 名前:匿名さん:2018/11/19 13:25
-
>>22
その下がってる成績が、点数ってことでいいの?
それとも順位?
-
25 名前:匿名さん:2018/11/19 13:35
-
点数です。。
みなさんがいうように図書館で勉強するのが集中できるのであれば、無理にやめるよういわなくてもいいんですね。
-
26 名前:匿名さん:2018/11/19 13:39
-
私なら、図書館通いで成績が下がるようなら集中できていないか、悪く考えれば勉強しているふりをして遊びに行っているのだと思う。
次の○○テストで○点以上とれないと外へ勉強しに行くの禁止とかにできない?
-
27 名前:匿名さん:2018/11/19 13:46
-
家で集中できてないが、図書館でも集中できてない可能性もある。
だけど、家でやらせたからと言って集中できるとは限らない。
どこで集中できるかって、本人によるし、ここにしろと親が指定できない気がしますね。
うちは、大学受験の時は家ではほとんど勉強してませんでした。塾の自習室とか学校でやってた。大学生の今は、試験勉強は下宿でやると怠けたり気が散るので図書館だそうです。
カフェでやってる子もいますね。うちの子はカフェは気が散ってダメだそうです。
-
28 名前:匿名さん:2018/11/19 14:23
-
>>25
そっかー。
図書館行ってから5教科全部、っていうのが気になるね。
それだと集中できるというには説得力に欠けるよね。上でも出てるけど、ほかになにか誘惑がない?と思える。
家でやったからといって集中できるかはわからないけど、成績が下がっている以上そこが最良の場所とは思えない、これ以上下がるなら家でやりなさいと言うしかないような。
-
29 名前:匿名さん:2018/11/19 14:44
-
図書館の方ができるっていうのわかるけどなあ。
部屋だと怠けちゃう。
なんかどっちみちやるんならそれで充分なのではッて思っちゃう。
主さんの言う「友達と行っても離される」の意味がよく分からない。
①離されるから勉強はできる
②離されてしまうから寂しいんじゃないか(外でやる意味がなくなる)
ちなみにうちはかつて優秀だった。
リビングで勉強する、部屋では遊ぶという癖がついてしまい、
部屋ではほとんど勉強しない子になってしまった。
もちろん反抗期に入ってからリビングでもしない。
いっそマックの方がはかどるらしい。
マックは長居できないけど。提出期限があるのに家ではいつまでたってもできない。
だからマックへ逃げ込む悪習慣。
だから家で勉強する習慣がついてほしいのはわかるよ。
-
30 名前:匿名さん:2018/11/19 15:01
-
うちのに高1がいますが、自分の部屋はマンガ本など誘惑があるのでなかなか無理だったようです。
自分の部屋が無理だったので仏間に自習スペースをつくりました。
(ラジオ可、スマホ禁止)
机とパーテーションでなんちゃって自習室をつくりました。監視はご先祖様。
いつもの場所と違うところで勉強するのはよかったようです。
どうしても家でというなら、自習室っぽいものを作るといいかもしれないですよ。
-
31 名前:匿名さん:2018/11/19 15:15
-
お願いだから主なら主と一文字だけでいいから名前欄入れて・・・
-
32 名前:匿名さん:2018/11/19 15:36
-
自主的にそれだけ勉強してるのに何故不満なのか理解に苦しみます。
お昼ご飯を食べる為に一時帰宅してその後また勉強に出かけてるんですよね。
勉強した形跡もちゃんとあるなら、信じてあげればいいのに。
図書館にいる間中、ずっと集中して勉強するなんて無理ですって。
途中、休憩くらいするでしょ。
家で勉強をしたら、少し休憩したら主さんなら何か言いたくなっちゃうよね。
そんな事をされたくないから図書館なんじゃないの?
成績が下がったっていうけど、家でやれば成績上がる保証は何処にもないよね。
本人のペースでコツコツやってるんだから、認めてあげればいいのに。
ちょっと怖いよ。
-
33 名前:匿名さん:2018/11/20 07:14
-
>>32
主さんは、ほぼ1日、図書館で勉強しているのだから、劇的に成績が上がるのが当たり前!なんだと思う。本来の地頭の出来(知識を詰め込む許容範囲)とかは考えていない。
主さんの理想が恐ろしく高いんじゃないかな。
-
34 名前:匿名さん:2018/11/20 07:52
-
うちは部活引退したいま時期は、休日は家で12時間以上
やってたからな。それこそ食事とお風呂と息抜きのピアノ
以外はずっとやってた気がする。
家で出来る子は確かに時間のロスが少ない。
でも、高3の現在は塾に行き始めたので塾が閉まる9時半まで
自習室で勉強するようになった。スマホは集中するため、
電源を切ってるらしい。自宅よりはかどると言ってる。
息子さんが図書館がはかどるなら、気分転換にもなるし、
そこは利用するにしても、5時に帰って来てから寝るまで時間が
あるので、もうひと頑張りできるようになるといいね。
多分やらなければならないことの多さがわかってないから
余裕かましてるんだと思うよ。入試までに何をするのか
決めて1日のノルマを課せば、本人もそうそうのんびり
出来ないと思う。もし、一人で計画が立てられないなら
中学生のうちは親が手伝ってあげてもいいとおもう。
うちはエクセルで計画表を作ってあげたよ。
やるべきことをきちんとこなしてたおかげで、
12月以降いろんな県の過去問を解くようになって劇的に
点数が伸びた気がします。
-
35 名前:横だけど:2018/11/20 08:33
-
>>31
ほんとだよね。
この主さんに限らないけど。
自分がレスしたら名前に主と出るとでも思ってるんだろうかね?
自分の立てたスレなのに、読む人書く人のことを考えてない。すごく謎。
-
36 名前:匿名さん:2018/11/20 17:52
-
最初にレスしたものですが、
それは時間じゃなくて中身なんじゃないの?
うちの自習室ばっかり行ってるほうの子は,塾でプリントが出たり
わからないところを聞いたりはしてるようですが、やってるつもりになっていて
中身が薄いかも。
でもそれ、家でも一緒じゃないかな?
聖跡のいいほうのこほうは、今は下の子ほど勉強してない。
もう寝るの?って聞くと、これ以上睡眠時間を減らしたら学校の授業が集中して聞けなくなる
と言われた。
わが子ながら、ああ、できる子はそもそも授業で吸収するのかと思った。
-
37 名前:匿名さん:2018/11/20 18:10
-
うちはたまにリビングでやってるよ
部屋でやるとサボる自分がいるから見張ってて欲しいらしい。
今日は塾の自習室に行けばいいのに、日本代表があるから行かないんだって。
って事はテレビ見るんだとがっかりしたわ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>