育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7076472

この偏差値帯の大学を教えてください

0 名前:匿名さん:2018/11/18 20:06
こちらの詳しい方々、教えてください
大学受験、できればMarch(法政)か関西大学辺り狙いです。
厳格化を考えると滑り止めはどこがいいですか?
どこまで必要ですか?
受験科目は数学1A 2B と英語です。
またこの辺りのできの国公立はどこが狙い目ですか?
英語・数学が得点源です。
(といってもそんなにはできない)
本人の希望や学部は度外視でお願いします。
1 名前:匿名さん:2018/11/18 21:24
日大、近畿大学、専修大学、駒沢大学 辺りか関西方面はちとワカラン
2 名前:匿名さん:2018/11/18 21:40
>>1
滑り止めでそれ?!
3 名前:匿名さん:2018/11/18 21:46
法政狙いと言ってもどれぐらいの判定が出てるのかでどこまで押さえた方が良いかは違ってくるのでは?
B判定ぐらいが出てるなら日東駒専レベルを受けておいて、念のためにその下のどこかをセンター利用で出しておけば?
D判定以下と言うならもっとじっくり考えてA判定が出るところを探さないといけないけど、学部も度外視と言われると探しようがないと思う。
ところで受験科目は数学と英語だけなの?2科目で受けられるところはどこか知りたいってこと?
国公立は考えない方が良いんじゃないかなあ。
4 名前::2018/11/18 22:08
法政はチャレンジでD判定とかです。

今は2教科で受けられる大学はたくさんあるので、レベル的に答えていただけたらと思います。
そこそこ名前が知れてて滑り止めになりそうな所はどの辺でしょう?

国公立はとりあえず五教科受けます。
二次は数学英語で。
これも結構あります。
なのでだいたいレベル的に答えていただきたいです。
5 名前:匿名さん:2018/11/18 22:36
滑り止め日東駒専で、間の成城とか明治学院とか受けるかなぁって感じですかね。
6 名前:匿名さん:2018/11/19 06:36
関西だと近畿、龍谷、京産、京外、関外あたりかなあ
数年前までは立命も合格の大安売り状態だったけど、もう無理っぽい

国公立は全国各地にありすぎて絞れないけど、センター65パーセントくらいな感じ?
7割弱、600点行くかどうかぐらいかな
模試の結果とにらめっこしてみて、全統だと「センター換算得点」なんて書いてくれてるし
ベネッセならネットで見たら、将来的にこの得点圏に入れるという確率も書いてくれてる。
Kei-netの国公立大学別センター得点率順の表の下の方から見るとどんなとこがあるかかわかるよ
五教科ってどんなことだろ、5−7理系ってことでいいんだろうか?
だったら大抵どこも大丈夫だと思うけど、ほんとに5教科だと科目数不足で出せない国公立もあるので
そこは気をつけてください。
公立は割と少ない科目数で受験できるところが多いかも。
7 名前:匿名さん:2018/11/19 07:28
>>1
マーチがチャレンジで、妥当なのが日東駒専で、絶対大丈夫な滑り止めはさらに下かと思った。体調を崩してしまったとか、受験はいろいろあるもんね。
偏差値低くて有名大学というと、他の学部は偏差値高いけど一つ二つ偏差値低い学部がある大学とか、スポーツで有名とか、有名人を多く輩出しているとか、授業料が高くてお金持ちが集まっているとかじゃないかな。
8 名前:匿名さん:2018/11/19 08:39
えーと、私も5-7理系70%だと予想して、滑り止めのセン利。英数は出来るみたいなので、関東なら芝浦、電大、工学院、辺りかなぁ。法政Dだと成蹊はどうだろ。理系ならワンチャンあるかも!
2科目受験は科目が少ない分、高得点の争いになるので楽ではないですよー
9 名前::2018/11/19 23:08
ありがとうございます
センター利用だと、一般入試より偏差値が5くらい上がるんですよね?
そうすると、もうかなり低い偏差値の大学にしないと。
国公立は最低偏差値でいいので、理系で受けるんですが、一次は国語理科社会の配点が低い大学、二次は英数(数3なし)で受けられる大学を探しています。
10 名前:匿名さん:2018/11/20 12:05
学部度外視と言われても、学部によって違いますよね・・・
私立のセンター利用枠は、募集人数が少ないから甘く見ないほうがいいです。

うちの子は工学部希望で、理・工・情報系のベネッセのランク表が手元にあるけど
マーチがチャレンジで日東駒専のラインが本命ライン、さらに滑り止めだと
神奈川大(私立)・東京電機大 工学院大 成蹊大 東京工科大 
この辺でしょうかね?理工分野の話で生物分野だったらお役に立たない情報ですが。
11 名前:匿名さん:2018/11/20 12:30
理系だと、工学理学農学薬学等、将来の仕事と直結してる(理学部はあんまりだけど)事が多いので
そこは本人の意向と選択してる科目によりますよ。
(国公立もある意味滑り止めでしょうか)

生物やってて国立工学部じゃ入ってから大変だし。国立はできなければほったらかしです。
うちの子生物やってないのに農学部系で大変苦労してました。

それと、国公立二次で英語と数学で受験というと何となく経済のイメージがあります。
ただ、国語もついてくる割合も高いかも。

受験科目、スマホで調べると大変ですかね?PCありますよね?
うちは学校から貰ってきたんですけど全大学の受験科目総覧という予備校が出してる冊子も使えます。老眼にはきついけど;;
がんばって調べてみてください。
12 名前:匿名さん:2018/11/20 12:54
娘が理系クラスだけど、数3取ってない子は看護系を受けるって言ってたよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)