NO.7077356
忘れっぽい先生
-
0 名前:匿名さん:2018/11/19 08:03
-
子供が美大を目指して東京の教室に通っています。そこの講師の先生についてですが、生徒に伝えたことをすぐに忘れてしまいます。
例えば、次回のデッサンのモデルを何にするかを連絡すると言い、ギリギリまで待って来ないのでこちらから連絡をすると、忘れていたとおっしゃいました。
美術館の催しを見にいく時に、券を用意できるかもしれないから連絡すると言い、それもまた連絡が来ないのでこちらから連絡しました。
留守電にも入れたりするのですが、それも聞いていないことも多いです。
その先生は有名美大を出られた実力のある方です。子供もとても尊敬しています。
芸術系の方は一風変わった方が多いとは思いますが、こんなものでしょうか?
これから受験に向けて大事な時期になってきます。大切の用件で期限が決まっていたりするようなことがあった時に、これではどうなのかと少し不安です。
特殊な世界ですが、みなさんはこのような先生をどう思われますか?
こちらは志望大学目指して頑張っているのですが、なんだか軽く見られているような気がします。
元々こちらの教室には、入る事も先生の了解?がないと入れません。
試験的なデッサンをやって、先生が見込みがあると判断すれば教室へ入れてくれるというスタイルです。
ですから、多少なりとも子供にも何か素質を見出してくれたのだと思っています。
でも、忘れっぽいところがどうなのかなと疑問です。
多くの生徒さんを抱えているからお忙しいとは思うのですが、そういった事で次から次へとでやはり忘れてしまいがちなのでしょうか?
みなさんならどう思いますか?
-
1 名前:匿名さん:2018/11/19 08:17
-
お子さんが尊敬している先生ならやっぱり能力は素晴らしんでしょうね。
そんな先生奈なら事務的な能力が欠けていてもしょーがないと思えちゃうかな。
先手先手でこちらが世話を焼いていくしかないと思う。
そういうことに鬱陶しがられてしまうと困っちゃうけどね。
知り合いのピアノの先生が事務的な事は一切しないどころか親に要求するひ人だったので、芸術世界の師弟関係ってそんなものかなと思いますね。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/19 08:21
-
芸術系の人でもしっかりしてる人はしっかりしてるので、一括りには出来ないよ。
たまたまその先生がそういう人ってだけで。
変わり者も多いけど、んなこと言ったら芸術系ではない人だって変わり者はどこにでもいるしね。
適切なアドバイスではないかもしれないし、欲しい意見では絶対にないかなとも思うけど、
そういう先生だと認識して、それでも師事したいか、それでは困るから他を探すか、どちらかしかないと思うよ。
もっとしっかりしてくださいと意見できる?
できたとして改善されると思う?
もちろん「そりゃ困った先生だね」とは思うよ。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/19 10:12
-
>>0
主です
たしかに実力があるのならば、それを認めてついていくしかないですよね。
嫌ならばやめる。
確かに芸術系でなくても変わった人はいるけど、
大先生でもあんなに簡単に忘れてしまうものなのかなぁと疑問に思いました。仕方ないですね。
頑張ってついていきます!
<< 前のページへ
1
次のページ >>