NO.7079018
勉強するふりしてラインしてるので
-
0 名前:忍者:2018/11/19 23:16
-
もうスマホ困ってます。
テスト前、リビングだけで使うことにしているスマホ。
それを友人にテスト範囲、答え見せてもらうからどうしてもという理由で、自室へもっていい許可を出しました。たくさん範囲があってできてる子の答えを見せてもらうというので仕方がないと思っていました。
後でこっそり見ると(これは私も悪いが)、ラインばかりしているのがわかった。
実際ほんとに勉強のために見せてもらってるのはほんの少し。あとはほぼラインで会話をしていた様子がわかる。勉強に関係のない会話ばかり。
すごく頭にきて、結局ラインで会話してただけでしょー!!と怒りたいが、私もこっそり内緒でみたので、やってたんじゃない!!と言えない。
今後同じことがないようにしたいんだけど、どうしたらいいんでしょうか。
受験前だし、ちゃんとしてほしい。
困ってます。
何か対策ないでしょうか。
こっそり見たのは私も悪いのはわかってます。
信用できないので見てしまいました。
-
1 名前:忍者:2018/11/19 23:20
-
ちなみに持ち込み時間3時間弱です。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/19 23:31
-
中3?
-
3 名前:匿名さん:2018/11/19 23:48
-
小学生じゃないんでしょ?
もう、ほどほどにしてあげなよ。
干渉しすぎだと思う。
子離れしようよ。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/19 23:52
-
いやー、まあ仕方ないんじゃないかな。
ほっといたら?
-
5 名前:匿名さん:2018/11/19 23:53
-
スマホが必要な間はリビングで勉強させたら?
見せてもらってありがとうバイバイが理想かもしれませんが、見せてもらうことから
会話に発展しちゃうことはあるんじゃないかな。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/19 23:56
-
「ラインしようが動画を見ようが好きにしろ。
そのかわりやる事はやれ、できなきゃ解約する」と
脅しつつ、スマホは今の子にとって必要なツールだと
思って静観してる。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/20 06:29
-
うちの子の初スマホは大学受験直後。
クラスのスマホ率が半々の時期。
自分で言ってる。
「高校時代にスマホがあったら、落第してたかも」って。
スマホは時間泥棒の極み。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/20 06:52
-
>>7
でも、時代が違うからね〜。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/20 07:00
-
>>8でも、時代が違うからね〜。
今は、小学生だってスマホだからね。
中学生ならば、クラスの9割はスマホ持ってるよね。スマホ率クラスの半分なんて7〜8年前くらい?
-
10 名前:匿名さん:2018/11/20 07:09
-
>>3
何言ってんの?
受験する子供がいて子離れしろって、は?
子育て真っ只中じゃないか!
-
11 名前:匿名さん:2018/11/20 07:16
-
>>3
そういう問題?
干渉と指導を混同してないかい?
-
12 名前:匿名さん:2018/11/20 07:39
-
私は完全に排除するのは難しいと思ったし、こっちが頑固にやめさせたり取り上げたりしてもムキになって逆に執着が強くなると思ったので(子供の性格的に)折衷案、妥協案を考えたよ。
学校スケジュールと同じく、一時間勉強したら10分休憩を入れてその間は自由に使え、ということにした。
ただし勉強してる間は触ってはいけない。友達にもこういうわけだからその間は返事できないし見れないと言え、と言った。
コレが守れないならもっと厳しく管理して自室持ち込み禁止とか外に持ち出すなとか、何なら完全に取り上げて契約解除するよ?と言った。
そしたらまあ、渋々ながらそれは従ったよ。
例えば友達に聞きたいことがあっても許可された時間にやり取りすれば済むことだし、勉強のことなら上に出来の良い兄が二人もいるからそっちにきけばいいわけだから口実にもならないし。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/20 08:06
-
>>10
真っ最中かなぁ。
中3なら反抗期真っ盛りでは?
あれは親離れの儀式だよ。
大学受験かもしれないけど。
ラインの内容までアレコレ、
超ウザい。
余計にやる気が失せるよ。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/20 08:36
-
>>0
中3ってことになってるみたいだけど、それでいいんだよね?
-
15 名前:匿名さん:2018/11/20 09:03
-
>>14
14 名前:匿名さん:2018/11/20 08:36
>>0
中3ってことになってるみたいだけど、それでいいんだよね?
そうでしょ。
まさか高3のワケないし、小6では定期テストないし。
子供のスマホ覗き見して怒り狂ってる親はどうかと思うよ。
スマホが悪いんじゃないんだよ。
スマホがある世の中でもきちんとやってる子はきちんとやれてる。
子供の自主性を動かすような指導をしないとね。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/20 09:49
-
オンオフができない子は集中力にかけるんだろね
自主性に頼るのは無理?塾の自習室やら誘惑全くないところで勉強に集中させるしかないのかも
もちろんスマホはその間は没収だろね
うちの下の子は集中力だけはあるので
勉強は誘惑だらけの自分の部屋でも大丈夫
逆に上の子は塾の自習室しかだめでした
-
17 名前:匿名さん:2018/11/20 09:51
-
スマホは勉強動画見たりもできるしね…
うちは動画はタブレットでみてるわ。
そのタブレットは勉強でしか使わないということだったけど、ツイッターのアプリが入ってたのを見つけたからアンインストールしといた。
ラインも本当にテスト前の提出物のこと聞いてるかもしれないし、本人がどれだけ危機管理持ってやるかだよね。
過保護云々言ってる人は、子供が全く言わなくてもいい人にはそう感じるだろうね。
うちなんて高校生だよ、もうドン引きレベルだろうね。
でも私はうるさく言い続けるよ。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/20 09:58
-
多分寂しいんでしょう。
だからわざと心配になるようにメロンパンだと言って。
うちは休日はラインでテレビ電話状態にして、同時に料理作ったり食事しながら話してますよ。
こっちは面倒なんだけど、旦那の希望で相手してます。
-
19 名前:18:2018/11/20 10:00
-
>>18
ごめん。
スレ間違えました!
-
20 名前:匿名さん:2018/11/20 10:01
-
>>19
だよね、ラインは出てくるけどメロンパンはどっから来たか考えちゃったよ。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/20 10:10
-
>>18
大丈夫。
メロンパンに癒されました、笑。
-
22 名前:匿名さん:2018/11/20 10:17
-
スマホをあたえたからだめだよ。
友人に答え見せてもらう必要もないでしょ
ただの口実。
テストの結果をみてから
話あったら?
-
23 名前:匿名さん:2018/11/20 10:33
-
LINEで答えを聞くというのは今回が初めてなの?
うちはもう高校生なのである程度自由にさせてるけど、
結果が良ければ何も言わないようにしてるよ。
時々テスト前に深夜まで明りついてるから勉強してるのかと思ったら、
話し声聞こえてくることもあるんだけど
テストの結果が悪くないから何も言わない。
中学の時は、うちも自室持ち込み禁止でリビングのみだった。
答え見せてもらうだけなら、まとめて聞いてまとめて送ってもらえばいいし、
わざわざ自室に持ち込まなくてもできるんじゃない?
-
24 名前:匿名さん:2018/11/20 11:26
-
スマホはもうあるものだし、条件はほぼみんな一緒。
ある中で、やらないのも含めてその子の実力。
取り上げるなりして勉強に集中できるかな。
親として、やるべきことをやらないとどうなるかを本人に納得させるしかないかな。
-
25 名前:匿名さん:2018/11/20 11:34
-
>>15
あなた自身も、指導されたら100パーセント出来た子供だったの?
親に隠れてやってやろうと思った事もないの?
いろんな子供がいるって想像出来ないかな。
-
26 名前:匿名さん:2018/11/20 14:15
-
>>22
お子さんがデカイ?
今は小学生も持ってるよ、そんなものを持つなと言うのがよくわからないわ。
-
27 名前:匿名さん:2018/11/20 14:32
-
人が何といおうと、「受験終わるまでスマホは使わない」って取り上げても良いと思う。
あと数か月でしょ?今はアプリは全部使えないようにして連絡用として持つだけで十分だ。
みんな持ってるとかいうけど、そのみんなと同じ高校でいいんですかってことよ。
自己管理や自主性なんて高校に入ってからでも十分育つ。
-
28 名前:匿名さん:2018/11/20 18:06
-
スマホで遊んでる子が全部バカじゃないよ
よくあるのが、ゲームも神レベルで製席もめちゃくちゃよくトップ高に行くタイプ。
要領がいいんだよ、うちの子は無理だけどね。
-
29 名前:匿名さん:2018/11/20 21:19
-
うちの子の中学なんて、ライン禁止にしてくれたのになあ。
4年前。
もうそんな時代じゃないのかなあ。
1つ上の学年でラインいじめがあって、その学年はライン全面禁止
子供の学年は、うちの子(父親のタブレットで夜遅くまでラインしてたらしい・私は当時全く知らず)の相手の親が懇談会で「ラインを夜遅くまでしていて困る」と先生に相談して
夜8時以降の連絡は禁止、重要な連絡はそれまでに電話で。という通達になった。
先生に相談してみる?
-
30 名前:匿名さん:2018/11/20 21:41
-
>>29
うちの子中1だけど無理そう。
学校で禁止にしたってやる子はやるだろうな。
-
31 名前:匿名さん:2018/11/20 21:50
-
主さん出てこないね。
実は高校生だから、出るに出られないとか?
-
32 名前:匿名さん:2018/11/20 21:52
-
>>29
4年前だと所持率は今とは違うからね。
-
33 名前:匿名さん:2018/11/20 23:20
-
スマホに困るんじゃなく、
子どもがスマホするのを主さんが嫌っている、
つまり主さんの気持ちの問題だと思う。
スマホは何をしているのか分からないから、
不快に思う人がいるそうだ。
隣の席の二人が会話しているよりも
隣の席の一人が電話しているほうが
不快に感じるものらしい。
うちの子はパソコンだったから、
勉強してるな、動画見てるな、
って横から覗けるのよね。
これくらいの息抜きは良かろう、
と思えた。
今はスマホだけど、
どうせ漫画読んでるんだろうな、
今度はゲームか、
あ、勉強だったわ、なんて
何となくイメージが掴める。
何してるか分からないっていう
不安感がない。
長時間スマホしてても気にならない。
うちは成績良い子と悪い子がいるけど、
ママ塾してたから良く分かる。
沢山勉強すれば成績上がるわけじゃない。
高校受験の大部分は才能の違い。
-
34 名前:匿名さん:2018/11/21 12:01
-
スレの状態だったら、うちは没収だな。
与える時に取り決めして本人にサインさせてる。
中高生の7人に1人はネット依存というよね。
先月あたりに新聞記事になっていたから、そこから話題を切り出して、
ルールを改めて決め直したら?
中3としたら、ネットばかりになっている時は親の介入があっていいと思う。
-
35 名前:34:2018/11/21 12:03
-
答え合わせ?の時でもスマホを使うならリビングで勉強、でいいのでは。
というか、今どきってスマホで答えの確認をするの?
なんで学校でやらないんだろう。
-
36 名前:匿名さん:2018/11/21 12:13
-
>>31
私もなんかそんな気がするよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>