育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7079688

近所の人たちと繋がりないけど、今後、大丈夫かな。

0 名前:匿名さん:2018/11/20 10:03
50歳にして、今の住所に引っ越してきました。
義母が高齢で義母宅をリフォームして同居になったのです。

義母は律儀で真面目で丁寧な性格で、ご近所さんと繋がりが沢山あり、
電話もいろんな人からかかってき、
そして何よりもj近所の人たちと助け合って生きています。素晴らしいです。
私たち夫婦が越してこなくても大丈夫だったのでは?と思うくらい助け合っています。

そんな義母を見ていると、私は大丈夫か?ダメなように思える・・・
と思えてきました。

まず、義母宅の周りで親しくなれそうな人がいませんし、
私も、更年期なのか、人となるべく関わりたくない気持ちが出てきています。

こんな調子だったら、引っ越してきた後、近所の付き合いを発展させるだなんて、とうてい無理そうです。

こんなことで不安に思わなくてもいいのかな。
それとも何かアドバイスありますか?
1 名前:匿名さん:2018/11/20 10:14
私は、今のところに引っ越してきて玄関前を掃除している時に近所の人と会うので会釈したり。
後は町内の分からないことを質問したていたら、親切で話好きの年配の方と仲良くなりました。
地域によってゴミの回収時間が違い、私の新居は恐ろしく早い回収で何日もゴミが出せず、それを話題のネタにして皆で笑いましたよ。

近所の方が年配のかたが多いなら、大変ですが皆で使う通りの雪掻きなどするととても喜ばれました。

年上のかたは話好きの方が多いから、話したいときは家の前を掃除する。
人と話したくない時は家から出ない。のがオススメ。

主さん優しいね。
2 名前:匿名さん:2018/11/20 10:43
>>1
あー、そうだね。
家の前に居たら話しかけてくるね。
私は2年前に家を建てて引っ越ししてきたんだけど、玄関前に花を植えて手入れしてたら、近所の人から声かけられて顔なじみが増えました。
3 名前:匿名さん:2018/11/20 12:21
人と関わりたくないなら、無理に友達作らなくてもいいんじゃない?
でも、近所の人と会ったら愛想良く挨拶だけは忘れずに。
4 名前:匿名さん:2018/11/20 12:23
しんどいよね。
お義母さんの友人とかが訪ねてくるだろうから、相手しなきゃならないし。
5 名前:匿名さん:2018/11/20 14:37
私も不安です。仕事と家族とだけで外出てない。

でも今の町内の婦人会のメンバーが老齢で抜けて行ったら私達か担うのかなとも思い、そうなると近所の人たちとつるむようになるのかなと思ったりする。
特別悪そうな人もこれまでいなかったし。
6 名前:匿名さん:2018/11/20 14:44
子供会もPTAも終わって、あとは町内会を抜けられたら社会との繋がり持たなくていいのになって思ってる。

町内会抜けたら、年2、3万円?罰則金みたいなの払えばいいのかな?
学生が住んでるようなアパートだと、町内会なんて無いよね。無いところも普通にあるの?羨ましいな。
町内会が無いところに引っ越すことを夢想しています。
7 名前:匿名さん:2018/11/20 15:04
>>6

うちの近所に新興住宅地ができた。
すぐ側を通る既存の道脇は、これまでうちの町会が清掃・除草管理していた。
新しくできた住宅地の人達が新しく町会作るか、他の町会に加入するかで、そこの管理が楽になると期待していた。
そしたら絶対にここは町会作らないし、住民は他の町会にも加入しないということになったらしい。
そこで側に住民がいるのに関わらず、相変わらずうちの町会が清掃しにいっております。

町会なしというのは、残念ながら無理があるというか、他にしわ寄せをあたえてしまう。
1人町会みたいな形になる過疎地なら別だけれども。
8 名前:匿名さん:2018/11/20 15:13
>>6

うちは自治会ないです。
なぜかわかりませんが、同じ○丁目で3つの小学校に分かれてるんです。
だから作りたくても作れないのかも。
9 名前:匿名さん:2018/11/20 15:34
同居、お疲れ様です。

マンションなので、まったく繋がりはありません。
ママ友を作っていた人たちも、子どもが大きくなると疎遠になってゆく感じ。
理事会があり、輪番制で理事になりますが5,6年に一度くらい。
それだって理事の間だけ言葉を交わして、任期終われば会って挨拶するくらい。
年一度、合同避難訓練をやっていましたが参加者が減って、なおかつ日曜朝のサイレンがうるさいと苦情が出て取りやめになりました。
個人的に地域の町内会に入るのはOKだそうですが、誰も入っていませんね。
町内会の人たちも「マンションの人」って区別していると思う。
その「マンションの人」たちも中身はバラバラなんですけどね。
万が一のことがあっても避難所で話ができる人はいないと思う・・。
10 名前:匿名さん:2018/11/20 18:37
無理して繋がろうとしなくても良いと思うよ。
顔を合わせたら会釈でもして、気が向いたら一言二言声に出して挨拶でいいよ。
義母さんのコミュニティなんだしさ、今はまだそれくらいにしていた方が逆に謙虚というか、義母さんを立てているようにも見えるかも。
少しずつ慣れるようにしてみたら?
11 名前:匿名さん:2018/11/20 19:07
私は40代で今のところに住み始めた。
ご近所さんは親世代が多く、子供は高校生だったからママ友もいません。
ご近所さんとは会えば挨拶し、年2回の草取りで顔を合わす程度。
それで十分だと思ってて、不安はありません。
12 名前:匿名さん:2018/11/20 19:30
>>0

義母さんのようには今からでは無理だよ。
彼女たちはそこで子育てをしながらコミュニティを築いてきたわけでしょ。
それって個ではないんだよね。

けど無理せずご近所と関わるのは賛成。
ほんと、近くの他人が大事になってくる。
13 名前:匿名さん:2018/11/20 20:17
>>12同感です。
一軒家でもマンションでも、子どもを通じて知り合いになることが多い。
まして、似たような世代の人たちが集まって子育てしていれば仲良くなりますよね。

知人で、新興住宅地に家を買った人がいました。
子どもはふたり!って決めて、結婚と同時に買った。
周囲は子育て真っ最中か、これから生まれる人ばかり。
新婚さんもいたけど、まもなく妊娠。
知人は子どもが授からず、井戸端会議の輪にも入れない。
必死に治療したけど40歳で諦めたそうです。
高級車一台買えるくらいつぎ込んだと言っていました。
結婚して十数年経っていて、なのに立ち話ひとつ出来る人が居ない。
子どもたちの遊ぶ声が辛くて、避けていた部分もある。
41歳で家を売って、引っ越して、そこで養子と暮らしています。
近所の人はみな本当の親子だと思っているそうです。
子どもが居るってすごいよね、何歳?とか近所の人が声かけてくれてあっという間に知り合いができたのよと言っていました。
14 名前:匿名さん:2018/11/20 22:00
助け合ったり、行き来するような土地柄なら、
お義母さんが思うように動けなくなって代替わり
したら、イヤでも主さんが出て行く場面があると思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)