育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7081346

根に持ちすぎという夫

0 名前::2018/11/21 00:57
夫との会話の流れで、義母に言われたりされたりした嫌な事を思い出し
そういえばこういう事があったな・・・と言ったら
「よくそんな細かい事覚えてるな!根に持ちすぎじゃない?お前は根に持つタイプだな!」
と夫に言われました。

内容は、ざっくり言うと
産後体調が悪く、義家に顔を出せなかったのですがその際「普通は床上げ待たずに孫連れて挨拶に来るものです!それを床上げまで待ってあげたのにまだ来ないの?!非常識な女!」と激怒の電話があった事。
散々産後の状態が悪い事は伝えていました。

これ以外にもいろいろ酷い事を言われたりされたりしたので、今は距離を置いて付き合いをしています。
夫も当時は一緒に怒って私の気持ちに寄り添ってくれていたのに・・・。

10年以上も経ってるのにまだ覚えてるの??根に持つねと笑われた事が少しショックでした。

でも確かにもうずいぶん前の事。
今は距離を置いてるのでこんな事を言われる事もなくなり平和なので、水に流して忘れるのが大人の対応なのかもしれません。
が、心が狭いのか、ひとつのエピソードを思い出すと、他にされた事言われた事もどどどっと思い出して動悸が出てきてしまいます。
根に持つ性格・・・なのでしょうか。

みなさんは義母などに過去ひどい嫌がらせをされていても、年月が経つと忘れたり流して仲良くできたりしますか?
水に流せる方法などがあれば教えてください。
1 名前:匿名さん:2018/11/21 01:31
ないよ。
姑が死ねば多少は楽になるけど受けた酷い仕打ちがなかったことになる訳でも、忘れることが出来る訳でもない。忘れりゃ楽になるのに忘れられない苦しみさね。

特に女は産前産後に受けたことは忘れない。

主さんの苦しみの根源はクソトメだけど、ご主人もエネ夫だね。
トメからは遠ざかってるみたいだけど、その背後から夫が銃をぶっ放すような真似をするなと言ってあげればいいんだけど、言ったからといって理解してくれるだけの夫が世の中にどんだけいることやら・・・

寺の八ヶ条でも読ませたら・・・ダメかなあ。
ちなみにこれね

1. 嫁の無言を許容だと思うな
2. 怒りを小出しにしないタイプが怒った時は終わりの時
3. 自分の親は嫁にとっては他人、むしろお互い敵同士
4. 「悪意はない」を絶対に免罪符にするな
5. 嫁の愚痴は貴重な情報収集の場だと思え
6. 産前産後の嫁は野生動物、手厚く保護しろ
7. 終わった事・済んだ事と思っているのは夫だけ
8. 釣った魚にも餌は必要、やらないと愛が餓死する
2 名前:匿名さん:2018/11/21 01:33
した方は忘れてもされた方は忘れない、と言われます。
私も義父母に言われた、された嫌なことは忘れられません。
旦那は親に対するスルー力が半端なくて同席してても庇ってくれることはなく、何も覚えていません。
水に流す、許すが出来れる人もいるでしょうが、私に無理です。自分に無理して許す気はありません。
私が義父母をどう思ってるかは過去に一度だけ旦那に伝えました。
義父母のことは思い出すのも嫌なので、それ以降は旦那にも言いません。
旦那も親のことを何度も言われ、聞くのも嫌でしょう。
旦那は私が忘れてると思ってるかもだけど、義父母に会わなけれがうちは平和です。
義父母とはえ会わないことでうちの平和は保たれています。
3 名前:匿名さん:2018/11/21 01:38
そりゃ、そんな事されたら根にもちますよ。そんなクソばばぁ本当にいるんですね。おどろいた。
でもご主人にとっては苦しいところなんだとおもいますよ。どちらも大事な人ですからね。

解決策にはならないけど、
ご主人の前では言わないことかな。
義母さんのことはこの世から抹消しましょう。義母というワードが聞こえたら合掌して心を無にね。

ちなみにですが、
私は義母より20センチ背が高いので
小柄な義母にピーピー言われたところで全然平気です。
嫌なこと言われたのかもわからないくらい話聞いてないかも。
4 名前:匿名さん:2018/11/21 05:51
永遠のテーマだよね。しかも恐ろしい人間の子供である、夫とは夫婦でいなければならない。苦しんだ方が悪者にされる。自分の親を悪くは言わないよ。
若い頃、読売人生相談で、70代の女性が過去の姑からの仕打ちが忘れられない、というのを読んだ事がある。確か、自分の生きてきた証?のようなもので、忘れる必要は無いと回答があったと思う。
でも走馬灯のように頭に甦るのは苦しいよね。
私はだいぶ薄れた、というか、記憶が飛んだ感じです。たまにテレビドラマなんなで似たシーンがあるとフラッシュバックみたいにその時の感情が甦り、チャンネルを変えます。
5 名前:匿名さん:2018/11/21 06:48
その世代はそれが常識だったんでしょう?

あなたも 婿や嫁に自分の常識を言えば 同じように怨まれる。
現に 未だにそれを言うことで、ご主人に怨まれたわよ。
6 名前:匿名さん:2018/11/21 07:24
>>5

その世代の常識じゃなくて、その人の常識だとは思うけど、あなた良いこと言うね。

夫の身内の事を、自分の常識で非難しても恨まれるだけよね。

何年も前の事は私も覚えてる。義父母や義姉からの言葉が積み重なってるから今でも義実家とは心から打ち解けない。
でも夫にぶちまけたところできっと共感は得られない。むしろ内容は理解せず自分の身内の悪口と受け止めるだけ。

私が密に付き合わない態度で感じることはあるはず。
でも離婚する気はないので、心の内をぶちまけたりしない。それをするのは別れても良いくらいの時くらいの覚悟がいると思う。
7 名前:匿名さん:2018/11/21 07:53
産前産後のことは逐一覚えていますとも。
チクチク言いたくなることもありますよ。
うちの夫もきっと内心はしつこい奴とか思っているのだろうけど、口には出さないんじゃないかな。
なんでも(面倒臭そうではあるが)ハイハイと聞き流すタイプだ。
余計なことは言っちゃいかんと、夫も学習しているんだろうね。
お陰で私もそれ以上言うのはバカバカしくなるからおしまいにできる。
8 名前:匿名さん:2018/11/21 07:59
めっちゃくちゃ孫に会ってみたかったんだよ。
頑張って許そう。

それにしてもご主人むかつく。
9 名前:匿名さん:2018/11/21 08:11
相手の親の悪口だけは、絶対本人の目の前で言ってはいけないって 小さい頃から聞かされていたよ。

主さんの親はそんな事さえ教えてこなかったの?

非常識なクソ親だね。
10 名前:匿名さん:2018/11/21 08:12
忘れられるわけない。
でも、義父母の悪口はダンナには言わないようにしてる。
11 名前:匿名さん:2018/11/21 08:25
>>5
いや、本当にそうだよね。
合理的に考えれば、根に持っても損することばかりよ。
12 名前:匿名さん:2018/11/21 08:25
>>9
聞かされていたってことは1度2度じゃなく何度もってことでしょ?
小さい頃からそんな話されることなんてある?
どんな状況でそういう話になるの?
大人になってからならわかるけど、小さい頃から聞かされて育つことって
そうそうあることじゃないと思うんだけど。
13 名前:笑った:2018/11/21 08:32
>>12
ほんとだね。よく見るとへんな文章で笑った。
小さい子に言うとしても、相手の親の悪口だけは〜なんて言い方まずしないわ。結婚前の娘に言うセリフだし。主叩きしたいだけの人って変な理屈言う人多いね。
14 名前:匿名さん:2018/11/21 08:41
相手の、というか 友達とかの親の悪口は言うな、と言い聞かされたな。
結婚相手でも同じって事じゃない?
15 名前:匿名さん:2018/11/21 08:45
そんな何回も聞かされるかな??
よっぽど素行の悪い子どもだったの?
盛ってない?w
16 名前:12:2018/11/21 08:53
>>14
友達の親だったとしても、友達の親の悪口なんて言います?
どんな状況で友達の親の悪口を言う事になるの?
少なくとも私は友達の親の悪口を、友達にも自分の親にも言ったことがないので
言うなと言い聞かされることもなかったですね…。
17 名前:匿名さん:2018/11/21 08:53
>>15
何度も、は盛っててもいいんじゃない。
親の悪口は嫌なものだよ。

主さんへ。
たぶんみんな忘れないと思う。
私の祖母がうすらぼけてても
祖母が姑にされたいじわるは鮮明に覚えていて根に持ってた(笑)

言わないほうがいいだけ。
18 名前:匿名さん:2018/11/21 08:58
悪口じゃなく虐められた事実を話してるだけですよね。
逆の立場なら辛かったよね、ごめんね、と言います。
19 名前:匿名さん:2018/11/21 09:10
>>18

事実なら何回愚痴っても良いってものじゃないでしょ。愚痴=否定でもあるからね
20 名前:匿名さん:2018/11/21 09:20
>>12
別人だけど、私も小学生のときに母から教えられてすんなり入って来たよ。
どんなに親のことが嫌いだと言う人に対しても親の悪口は言ったらダメ。
自分が言う分には良いけど他人から自分の親の悪口を言われたら腹が立つものだから。

それと
同居してる親とは喧嘩していいけど、離れて住んでいる親とは喧嘩するな。
同居してたら喧嘩しても仲直りの機会は沢山あるけど、離れているのに喧嘩したら連絡しなくなるだけだから。
これは当時何言われているか理解出来なかったけど、今わかった。
これ教えてくれた母と喧嘩してから全く連絡取ってないや。てへ
21 名前:匿名さん:2018/11/21 09:24
>>19
どこに何回もって書いてあるの?

ただの憶測?

私は、よく覚えてるね?というご主人の反応からして頻繁には愚痴ってなかったと思ったけど。

何度も何度も言ってたらそりゃあ相手するのも疲れるから同情するわね。
でもそれならよく覚えてたね!じゃなく、しつこい!って言うわ。
不思議。
22 名前:匿名さん:2018/11/21 09:28
旦那は肉親だから水に流せるんだろうけど
嫁は他人だからね。
流せないことは流さない。
23 名前:匿名さん:2018/11/21 10:23
うちの旦那も、初めに実家に挨拶に行った時に 職業や収入や親の職業、根掘り葉掘り聞かれたことを根に持ってぐちぐち言うわ。
お前の親は 収入や職業で俺に値踏みをした、って。
旦那はうちの親が嫌いなのはわかってる。でも辛いよ。
24 名前:匿名さん:2018/11/21 10:26
10年やそこらでは記憶がまだ忘却の彼方へ行っていないのよ。
大丈夫。少しずつ流れていっているよ。
幸せだと流れが遅いの。
25 名前:匿名さん:2018/11/21 10:34
忘れずに根に持っていてもいいと思います。
母も未だに姑(故人)子姑の嫌な事されたのを愚痴ります。
女は根に持つ生き物なんだと思います。

主人は言いたいこと言って終わり。
忘れないうちに思ったらすぐ言う。
電話してでも言う。
それが本当に嫌なんでけど後引かないからいい。

反抗期の息子と言い合いになった数分後
ケロっと「晩御飯なに?」と聞いてきた時は
「お前はすぐに何もなかった様に来るけど
女はな、ずっと忘れないんだからね」と言ったことはある。
26 名前:匿名さん:2018/11/21 10:40
わたしも主さんが恨む気持ちはわかるし、根に持つタイプだけど。
でも不意に会話の途中でそういえば・・・なんてことはあまりしないかな。
出すなら最後の最後、離婚の話合いをしている中で思い出せる恨み全部言っちゃうw

まあ確かに姑さんもキチだったけど、ご主人にしてみたら10年も前の話で、その時は謝ったし(謝ったんだよね?)自分の親とも疎遠にしてる、なのにまだ言うの??って気持ちなんだと思う。
逆の立場で主さんも考えてみてよ。
自分の親がご主人に悪い事言ったりしたりして、その事で夫婦間で喧嘩になり結果実親とは疎遠にしようって10年、何かの会話のはずみでご主人から「そういえばお前の親が10年前に〜〜」なんてやられたら鬱陶しくない?
27 名前:匿名さん:2018/11/21 10:46
10年も経って、疎遠にもなってる。
それなのにいつまでも同じことで責められるのっていい気分じゃないだろうなと、ご主人の気持ちも分かるな。
どこかの国と一緒でしょ?
何十年経っても同じことで相手を責めて、謝罪を求めてくる。

主さんの中でフッと思い出して怒りがって言うのは分かるけど、少なくても同じことを何度も蒸し返して相手を責める様な言い方をするのは賢いとは思えないけどな。
疎遠になってるならいいじゃない、お互い蒸し返すような事はやめようよ。
28 名前:匿名さん:2018/11/21 10:50
>>0
みなさんは義母などに過去ひどい嫌がらせをされていても、年月が経つと忘れたり流して仲良くできたりしますか?


一度もされたこと無いからわからない。

どんな嫁が嫌がらせを受けているのかを知りたいくらい。
29 名前:匿名さん:2018/11/21 11:02
>>28
女はヒロイズム持ってるからね。
虐められるワタシを守りなさいよ!って脅迫するために、必要以上に悪者を作りたがる。

彼奴が悪い!彼奴が悪い!ワタシは可哀想!ってオナニーするのよ。
30 名前::2018/11/21 11:10
様々なご意見ありがとうございます。

寺の八か条、そんなものがあるなんて、8なんて面白いですね。
ぜひ今度夫に話してみようと思います。

私が蒸し返したというより、夫の方から
そろそろ義父が退職するから毎月仕送りしたいと言ってきた事から始まりました。
一切協力しないとは言わないけど、こちらの生活を犠牲にしてまでは無理だと言い合いになった時に
悲しくてつい産後の罵りを思い出し、心情的には支援はするつもりではいるけれど、積極的に料力はできない、という話からつい言ってしまいました。
それ以外にも書ききれないほどの嫌がらせ、私の親や兄弟にまでも迷惑をかけられたので、言いたいことは山ほど、本当はあります。

義母からの謝罪は一切ありません、というか、逆に私が謝れと何度も怒鳴られていました。
夫からも謝罪は特にありません。

でも疎遠にしてくれてから、こういう話をする事はほとんどありませんでした。
ここ数年は一切話してなかったくらいです。

あの時、親に怒ってくれたので私はその夫の態度に甘えていたのかもしれません。
夫にとっては肉親ですものね、責める口調では言ってないですが、夫にすれば気分悪い話だと反省しました。

仕送りの件や、今後介護の問題も出てくるでしょうが、昔の事は蒸し返さず、私がどこまでできるか、できないかだけを伝えようと思います。

少しずつ流れていってるよという言葉、ありがたかったです。
31 名前:匿名さん:2018/11/21 11:57
寺の8か条って、、、悪魔教かなにか?
気持ち悪い新興宗教でも 信者が集まれば金は集まるしね。
教祖はキンタロー。が般若の顔でやってそう。
32 名前:匿名さん:2018/11/21 12:01
忘れないけど
あえて口にはしないよ。

今じゃあ舅もなくなり歳もとり
見る影もないから私の中ではあの頃が
姑の全盛期と位置ずけてる

お嫁さんもらって
ここのしきたりだ!と豪語し
同居の嫁の悪口をいい、それが
舅がなくなった途端長男の嫁に今までの
仕返しか冷たくあしらわれ小さくなった

あれみて息子の時は気をつけようと
おもう。
33 名前:匿名さん:2018/11/21 12:01
>>0
根にもつというより納得いってないんだよね。
だからいつまでも出てくる。
本人が主に誠心誠意謝るなりしたらまた違った。
夫が謝ったって意味ないしね。

主が「あー、うっかり感情でもの言ったんだろうけどすごく後悔してるんだな相手は」と感じられるような謝りかたを相手自身がした!
これ以外は残って当たり前だよ。
どんな立場関係でも大体そうだ。
自分にも言い聞かせてる。
自分が悪いと思ったときは潔くきちんと謝らないと。
34 名前:匿名さん:2018/11/21 12:09
>>0
どのくらい行かなかったの?
35 名前:匿名さん:2018/11/21 12:29
>>32
みんな、ああはなりたくない、と思うんだよね。
なのに高齢になると繰り返す。
時代は変わり、もう接点は最小限にすればいい。
36 名前:匿名さん:2018/11/21 12:51
>>35
天に唾して自分に返ってきそう。
37 名前:匿名さん:2018/11/21 18:13
そりゃ、ご主人にとっては実のお母さんだもの。
根に持つわけがない。親子ってそういうものだよ。
主さんが忘れないのは仕方ない、でもそれをご主人に言うのは、更にストレスを深める
だけだよ。ご主人は理解しないだろうから。言わない方がいい。
心の中では死ぬまで許さなくていいと思います。
根に持つのは当たり前だもの。こっちは他人なんだから。
38 名前:匿名さん:2018/11/22 13:45
そういう嫌なことは忘れないよ。今後のつきあい方の教訓になるしね(笑)。

彼にとっては、根に持つかどうかの問題じゃなくて、実親を悪く言われたくなかったんだと思う。
年齢的にも、子供が赤ちゃんだった頃と違って、配偶者には嫌な感情をぶつけやすくなっているのでは。

仕送りの話と絡むようなので、金額を決める時のとどめとして、「産後のことを含め、義母にはいろいろ嫌な思いをすることが多いので、気持ちよく送金する心境になれない部分がある」とさらっと伝えてさっとその場を去る(喧嘩防止)、というのはありかも。
39 名前:匿名さん:2018/11/22 13:51
私も色々言われたわ。
でも、今を見るようにしてるよ。

今自分や自分の子にとって良い人であるなら、少なくとも普通の人であるならそれでいい。

それは義母のためじゃないの。
自分と自分の子が幸せにいきるための。
子供にとって良いおばあちゃんであるならね。
40 名前:匿名さん:2018/11/22 13:58
実家がうちの実家と同レベルと嘘ついて私に近づいた夫。
今でもその話出すと、同じく根に持つねと言われるよ。
でも、蛇年ですから〜って返してる。
根に持つって言われたくないなら、主さんも言わなければいいと思う。
私は、貧乏一家と必要以上に仲良くしたくないから
根に持つと言われても気にしない。ずっと言い続けるわよ〜

そのおかげで義両親と合うのは数年に一度ですんでる。
男にだらしない義妹には
親亡き後はお付き合いしませんと宣言してる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)