NO.7081728
銀行印
-
0 名前:匿名さん:2018/11/21 08:16
-
銀行印に苗字じゃなく、名前でも作れると聞いて、私の通帳をこれにしようかな?と考えています。
ですが、もし盗まれたとして、わかりやすいのでは?と思いやっぱりやめようかな、とも。
皆さまは名前のハンコを銀行印にしてる人はいますか?
-
1 名前:匿名さん:2018/11/21 08:19
-
娘が使ってます。
結婚して苗字が変わってもそのまま使えるので。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/21 08:20
-
子供の銀行印を名前にしてますよ。
でも普段持ち歩かないし
万一盗まれたとしたら
苗字名前なんて関係なくすぐ
銀行に連絡するなりして
悪用されないようにするから
名前だから危険とか関係ないのでは?
その理屈だと苗字が珍しかったり
日本で数人しかいない人
は銀行印作れないよ。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/21 08:22
-
少ないけど、いらっしゃいますよ。防犯リスクが多いとは思いません。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/21 08:27
-
開運だかなんだか知らないけど、信心深い親が子供の頃に作ってくれた立派な判子、
女の子だったから名前で作ったそう。
結婚する時にもらって、銀行印にしたらお金が貯まる??
と思って銀行印で使ってるけど、判子一つで変わるわけないよね、世の中そんなに甘くないわな。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/21 08:30
-
私のは名前で作ってます。
極端な物ではイラスト入りの銀行印でもいいんですよね。
私のは結婚する前から作ってましたが、主さんは今からならお持ちの口座は改印手続きをしなくてはならないので、どうしても作りたいなら作ればいいと思います。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/21 08:38
-
私は銀行印も実印も独身の時に下の名前で作りました。
印相体で作ってるので、簡単にはなんと書いてあるか読めないです。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/21 08:47
-
私も、銀行員も実印も下の名前だよ。
就職する前に作ったんだけど、大学の友達は大半がそうだった。
なので娘にも当たり前のように下の名前で作ったよ。
双子の息子には名字で作った。
まあ、息子だって将来結婚する時に名字が変わらないとは言わないけど、そのときはその時だ。
ちなみに三本セットで作ったんだけど、娘のは認め印のみ名字にしてある。
銀行印ではないが私の認め印は誕生花紋+下の名前。
数年前に割れてしまって作り変える時に見つけてそれにした。
でも使い所がなくて(さすがに学校に提出する書類には押せないし、仕事もやめたし)今までに2回くらいしか使ってない。
認め印、別にいらなかったかもしれない。でもかわいいんだよ。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/21 08:48
-
ムスメ2人が小さいときに作ったのは、下の名前です。
長女は来年就職だけど、名字で作りたかったら作ったらいいと思うし、今の使うならそれでもいいし。
私はこの年になって、相続絡みで実印が必要だったので下の名前で作ったよ。
書体はパッと見て読めないのにしたから、私はよかったです。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/21 09:29
-
少し良いハンコ屋さんに作ってもらったら名前をカッコ良くデザインしてくれるよ。
普通に漢字で彫った名前だけの印はなんだか変に思えたけどこれならカッコイイ。
気に入ったから家族分作ってそれぞれのマイ通帳は名前だけの印です。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/21 10:05
-
銀行印は下の名前のやつ。
結婚するまで中学校の卒業記念にもらった旧姓の名字のやつ使っていた。
結婚する時何考えたのか、多分、旦那と同じ姓の印鑑だとどっちがどっちか判りにくいから自分は名前にしようとか思ったんだと思うけど、新しく作る印鑑を下の名前のやつにした。
旦那がなんかむっとしてたの覚えてる。
なんとなくこれって姓が変わっても使えていんじゃない?って思ったら本当に別居離婚沙汰をやってしまった。
今は元鞘だけど通帳ごと印鑑は私の分は自分で隠し持ってて残高も教えてない。(親の遺産があるから家一軒買えるくらい)
旦那と別居してる時に息子にも名前で印鑑作って、その時の貯金は全部その印鑑でやってる。
仲の良し悪しはともかく、家族みんな同じ名字の印鑑だと紛らわしいと思うんだけど、旦那はみんなが姓の印鑑でないと不愉快みたい。そんなに自分の所有物にしたいのかね。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/21 10:10
-
うちは子供は男だけだから、銀行印は苗字だけで間違えないように印鑑側面にフルネームで名入れをしてもらった。
私のだけは銀行印も実印も、独身の時に下の名前で作ってた。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/21 10:17
-
下の名前で作ろうとしたら、実両親に反対され、結婚したら夫に反対され、こっそり昔からの判子屋さんみたいなところで頼もうとしたら拒否されました。
トホホ。
娘さんにはぜひ作ってあげてほしいです。
ここで知らないおばさんが応援しています。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/21 10:26
-
>>12
なんで反対されるの?
私は就職した時に作ったけど、昔ながらの印鑑屋さんで作った。
その印鑑屋さんから勧められて下の名前で作ったよ。
開運印とか言って、私の誕生日から縁起の良い日に掘ると言われて作ってもらった。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/21 10:34
-
>>13
ラッキーでしたね。
なぜなんでしょうね?
俺は作らん!といわれ、店の奥さんもなぜ?作ってあげたらいいじゃないと言ってくれたのですが・・・。
高齢のようでしたので、彫ったりできないとか?
夫の実家で余っていた、どなたかのお手製という石の印鑑をいただきました。
シンプルですが、なかなか立派です。
これを使う運命だったということにしておきます。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/21 10:58
-
30年位前に実印を名前で作りました。
印章作家に作ってもらったので、結構高くて7〜8万円したかも。
女性は姓が変わるので、名前だけのほうが良いと薦められました。
おかげさまで何度も姓が変わりましたが、問題なく、、、。
名前が一文字の娘の銀行印を、手彫りのはんこで作りました。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/21 11:11
-
>>14
ごめんね。
石材の印鑑やおさがりの印鑑は凶相印と言って、凶運を招くとされる悪い印鑑なんです。
他にも女性の名前の縦彫りやななめ彫り、女性のフルネームの印鑑は凶相印と言われてます。
迷信なので気になさらない方ならいいんですけど。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/21 11:11
-
私は今まで下の名前で印鑑なんて知らなかった。
1つ勉強になりました
-
18 名前:14:2018/11/21 11:44
-
>>16
そうなんですか。
石材でおさがり、ダブルで凶相ですね。
せっかく教えていただいたのですが、年齢的に今更なのでこのままいきます。
象牙はまずいので、今は何がよいのでしょうか。
きっと店の親父さんに作ってもらったとしても、石材で縦書きにしたと思います。
ちなみに実家からは雛人形のお下がりをもらってあります。
祖母から実母に引き継いだものだと思います。
しかも何年も取り出せないまま奥にしまいこんであるので、縁起をかつぐ人には耐えられない状況だと思われます。
そういえば実家は私が嫁に出てから災難続きでしたね。
母が施設入居し、お寺関係の行事が増えてから落ち着いた気がします。
-
19 名前:匿名さん:2018/11/21 11:50
-
去年中学生の娘の誕生日に
名前で注文しました。
それで通帳もつくり渡した。
印鑑に運気やらこだわる人もいるし
気にはなるけど私はまぁいいかと
柘で作ったわ
自分の実印も作っておかないと
相続のときいるよね。
-
20 名前:匿名さん:2018/11/21 11:52
-
名前だけの印鑑を銀行印にしています。子供(男女)ふたりとも、生まれてすぐに名前だけの
印鑑を作り、今、二人ともそれを銀行印にしています。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/21 12:10
-
子どものハンコを作る前にこのスレ見たかったかも(笑)
うちはフルネームで作っちゃった。印相体でわかりにくい自だけど。
ピンク色の透明ハンコでかわいい。
あと、7番さんの花+名前のハンコは素敵だね。
もし作り直す機会があったら、私もそうしよう。
-
22 名前:匿名さん:2018/11/21 12:16
-
銀行員が名前でいいと知ったので子供の銀行員は名前で作りました。
名前だとわかりやすいって考えるのはなんでだろう。
苗字なら安心だと考えてる?なんでかな。
-
23 名前:作ってるよ:2018/11/21 12:35
-
むかーし(昭和)親が訪問販売でたっかーいお金出して判子作った。象牙で数十万だってさ。
私の判子は下の名前で作られてた。
今実印もそれで登録してたはず。
銀行もそれで口座作ったのあるよ。
実印用なのか大きくて字体も凝ってるよ。
でも、あの判子に数十万は高いな。
騙されたんだろうな親。
-
24 名前:匿名さん:2018/11/21 12:38
-
娘の銀行印は名前で作ったよ。
幼稚園の頃。お年玉を貯めるために。
-
25 名前:匿名さん:2018/11/21 12:53
-
意味が分かればいいんだけど、銀行印を「銀行員」と言ってる人が
どーでもいい事ですね、すいません
-
26 名前:匿名さん:2018/11/21 16:37
-
判子で思い出した。
私が卒業した専門学校の卒業記念品、苗字の判子だったんだけど。
外国人留学生がたくさんいる学校だったので彼らに見せてもらったら、陳さんとか李さんみたいな漢字1文字の人は漢字の判子だったけど、インドネシアとかベトナムあたりの留学生の判子はカタカナで、困ってたよこんなの使う場所ないって。
-
27 名前:匿名さん:2018/11/21 16:47
-
>>26
元銀行員です。
外国人の方は、英字ではなくカタカナの印鑑をほとんどの方は持ってきてましたよ。
カタカナでもちゃんと口座作れます。
-
28 名前:26:2018/11/21 16:56
-
>>27
ホントですか!
当時、ベトナムからの留学生の友達は使いどころがないと言ってたんです。
なるほど確かに2つとして同じ判子でなければいいんですよね。
-
29 名前:匿名さん:2018/11/21 19:22
-
上で花の紋入りはんこ持ってる人がいたけど、
私の友達は猫の絵柄が入ってる(もちろん名前も)はんこ持ってて、それが銀行印だよ。
私は猫アレルギーなのでどっちかと言ったら花がいいかな。
花柄ってどんなのだろう。ちょっと見てこよう。
友達の猫のは、丸の枠いっぱいに猫の顔?があって、その中に名前が彫られてる。
すごいかわいい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>