NO.7082301
いつから予備校
-
0 名前:感心:2018/11/21 14:21
-
進学校だと、高校一年から予備校は当たり前ですか。
入学前から予備校に行き、部活には入らず毎日学校が終われば予備校に、直行し10時まで映像授業みたり自習したりだとか。
部活引退してからでよいかと思って今は小さな個人塾に週3回だけ。予備校は、部活引退してからでいいかと思っていますが、甘いですか。
部活も入らないでひたすら勉強は我が子には無理だと思う。
いや、気がおかしくなるだろうし、三年間も持たないわ。
私大狙いです。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/21 15:19
-
高二で自称進学校、通塾まだしてません。ただ大手塾の冠模試は一般生で受験してます。
高3からは認定受けて通塾しようかと思ってます。
うちの学校はたしかに一年生から通塾してる子もいますが、それぞれの個別判断、家庭判断って感じ。
通塾している生徒が必ずしも成績良いわけでもないしね
部活やっていてもちゃんと点数取る成績の良い子は
結構います。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/21 15:36
-
うちは、自習室使いたいって言っていたので、高3になる春休みから行かせたんだけど、自習室の静けさが無理だったらしく授業しか出てなかったです。
自習室使うために、まずは一教科だけとかで在籍するって子もいますよね。
うちの子は、歴史の暗記とか、歴史に突っ込み入れたり、笑い声がしたり、なんだか騒がしい覚え方なのよね。。。
部活もやっていたので、自学自習で頑張っていたけど、やっぱり大手の塾の授業はわかりやすかったらしく、苦手科目だけでも通っていればよかったって言ってました。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/21 15:36
-
進学校にかよってます。
通塾率は例年1年4割、2年6割、3年は9割ぐらいみたいです。
部活と行事でなかなか勉強に本腰をいれる生徒は少なく、3年の行事が終わった9月からは通塾率が一気に上がります。
しかし浪人率も高いのは現実にあります。
うちの子は結局通塾せずの3年です。
通塾してない、かなりレアな存在です。
2コマ冬期講習はいきますが。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/21 15:37
-
お子さんが公立か私立かにもよるけど。
一つのケースとしてレスします。
うちは私立中高一貫校の進学校で、高校生も殆どが部活に所属してるし、最後まで全うしてから引退して旧帝大や私立最難関を目指し進学する子が多数います。
高校から入る子も同じだと思う。
塾に関しても様々。流石に高3になると殆ど塾に通うけど、それまでは通ってない子も多数いる。
うちも高3になってからの通塾で、部活を夏前に引退して今は最難関私大目指しています。
個人的には、高校の授業にちゃんとついていっていて、定期テストも常に上位をキープできていたら、そんなに慌てて塾に通うこともないと思う。
むしろ普段の授業についていけてないからと塾に通う子はいるみたい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>