育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7082613

夫と一緒の墓に入らない人

0 名前:匿名希望さん:2018/11/21 17:27
うちはたぶん別々です。
夫がめちゃくちゃおばあちゃんっ子で、遠方にあるおばあちゃんの墓に入りたいと言ってるから。
私が夫と出会った時には亡くなってたから知らないけど
かなり気性が荒くてよそ者を絶対認めない人だったらしい。
義母も嫁いだ時壮絶ないじめにあって鬱病をわずらってしまったほど。
その後も夫の取り合いをして姑、つまり夫の実母と裁判までする等大暴れ。
勝てるわけないのにね。
まあそれくらい夫を溺愛していたという事なんだろうけど。
もし存命だったら私は夫と結婚できてないと思うし、夫は未だ独身だったかも。
だからたとえ同じ墓に入れたとしても怖くて絶対無理。
夫も本来は入れないんだけど、無理矢理お願いして入れてもらうんだって。
はー。おばあちゃんと一緒にいた時間よりも長く私といるのにそれでも生きて一緒に人生を
歩いてる私の方が下なのねーと気持ちが冷めてしまいました。
まあしんだら別にどうなろうといいんだけど、聞かされるとうへええええって思ってしまう。
1 名前:匿名さん:2018/11/21 17:39
>>0
遠方だとお子さん達お墓まいり大変だからきっと行かないね。
2 名前:匿名さん:2018/11/21 17:43
叔父とかにお願いするの?
死んでからじゃお願い出来ないから、今のうちに話つけといてくれなきゃダメよね。

私も夫の家の墓は嫌だ。骨壺じゃなくて墓の下の穴にザザーと入れるんだよ。
絶対嫌なので子どもには言ってるけど、夫より長生きしないとそのまま納骨されそう。化けて出たいくらい嫌。
3 名前:匿名さん:2018/11/21 17:49
1さん
それも夫に言ったけどおばあちゃんと居れたらそれでいいんだって。
子ども達よりおばあちゃん。
2さん
伯父も亡くなっていて独り身だったのでどこにお願いするのかわからないけど。
おばあちゃんは特殊な宗教入ってたからそこの団体に言えば入れてくれるかも。
夫より長生きしないと納骨……ぜったいいやですね!!
私も念を押しておこう……
4 名前:匿名さん:2018/11/21 17:52
私と夫は子供たちにできるだけ負担をかけないよう、子供たちはともかく孫にまで少しの負担にもならないよう、樹木葬にしてもらうことになってる。

死んでから20年は樹の下にある一人一つ分の骨壷収納スペース?に納骨してもらい、20年経ったら合祀になる。

例えば私が70で死んだとしてその時子供たちはアラフォー、合祀になる時はアラ還。
もうその頃には子供たちも立派なジーさんバーさんだし、墓参りもきっと大変になるだろうから、もういいかなーと思ってる。

夫と隣り合わせに入れてもらうことになるけど(もう区画は契約してある)一応「同じ」ではないので、当てはまるような。
5 名前:匿名さん:2018/11/21 17:57
>>4
契約しているってことはお金を払ってるの?
いくらでした?
毎月の管理料なんかはいるんですよね?
6 名前:匿名さん:2018/11/21 18:02
ご主人のおばあちゃんすごいね・・・・・・・・・・・
孫かわいさに、っていうジジババは世の中にいるけど、そこまで鼻息荒いおばあちゃんってのも見た事ないし、ましてそんな祖母のお墓に入りたいというご主人も珍しいかもしれない。

で、うちももしかしたら夫と別のお墓に入る可能性が微レ存みたいな。
夫婦仲が悪い訳でもないし親族間の何の問題もないんだけど、私が単に樹木葬にしてほしいと思ってたりします。
知らない人達と合葬でいいからさくらの木の下に埋めてもらいたいんですよ。
でも、樹木葬は増えてきてるとはいえさくらの木ってのがあまりないらしくて、あっても結構な遠方なようで、そうなると子供達が墓参りに来るの大変かもしれないんだよね。
だから結局普通に家の近所の墓地に埋めてもらうようになるのかなーと。
7 名前:匿名さん:2018/11/21 18:06
ご主人の勝手でいいけど、本家の伯父叔母とか甥っ子たちにしたら迷惑かもね。
8 名前:匿名さん:2018/11/21 18:19
お願いするんだって、ってか
実際その時に頭下げるのは主さんだよ。
9 名前:匿名さん:2018/11/21 18:22
何で叔父さん結婚してんのにうちのお墓に入るんだよ、叔母さん(主さん)と一緒にお墓入らないのかよ、とか思われるんだろう。
ご主人生きてる間に話つけといてもらわないと、ご主人死んじゃってからじゃ面倒くさそう。
10 名前:匿名さん:2018/11/21 18:25
その場合、法事はどこでやるの?どのお寺のお坊さんに来てもらうの?
なんか、複雑になるよねえ。
11 名前:匿名さん:2018/11/21 18:38
>>7
いないって書いてあるよ。
でもその場合そこで墓は終わるんだろうか?
次に近い親族が入るんだろうか?
12 名前:匿名さん:2018/11/21 18:42
>>11
叔父も独身で亡くなってるのね。
つまり誰もお金払ってないお墓だよね。そんなの、もう無縁仏で処分されてると思うわ。
お寺だってボランティアじゃないんだから。
年間使用料とか払わないお墓は処分されてるよ、主さん。
13 名前:匿名さん:2018/11/21 18:44
え?
買ったお墓って毎年お金かかるの?
土地買ってお墓も買ってるのに、それでも使用料?ての払わないと処分されるって事?
14 名前:匿名さん:2018/11/21 18:48
そうか、おばあちゃんのお墓今後跡継ぎがいないんだ。
それでご主人を大事にして、おめえは婆ちゃんのお墓を継ぐんだぞと言い聞かせてたんだろうか。
ご主人は兄弟姉妹とかいとこいるのかな。
その人達も含めて今後おばあちゃんのお墓の事について相談する必要があるかも。
ほっといたら無縁仏になっちゃうし、今そういう家庭が多いから今のお墓を墓じまいして永代供養のところに移す人も多いでしょう。
うちも実家のお墓は親の代で終わる予定で、私と妹しかいないし二人とも嫁に出てしまったので、子供達の代ぐらいまでは墓参りぐらいはするように言っておくけど、その後どうするか考えないとだわ。
15 名前:匿名さん:2018/11/21 23:47
私は散骨にしてもらうから、旦那の家の墓になんか入らないよ。
子供たちにくれぐれも散骨でと今から頼んである。
16 名前:匿名さん:2018/11/21 23:51
>>13
管理費が掛かるよ。
清掃費用やお墓を洗うための水道代、緑地・休憩所などのメンテナンス費用なんかに使われる。
17 名前:匿名さん:2018/11/22 00:02
>>13

そうですよ。
土地を買ったきり管理費も払わず、転居などして霊園からの案内も届かずにいると、土地に立て札を立てられ告知されます。そして、告知義務の年数が過ぎても音沙汰が無ければ権利は没収されるそうです。
実際に買ったはずの墓地を見に行ったら、他家の墓が建っていたなんてことがあるそうです。
18 名前:匿名さん:2018/11/22 08:43
>>13
霊園などは土地買うんじゃなく土地を借りるんだよ。
19 名前:匿名さん:2018/11/22 09:02
なるべく散骨とかで。墓じまいになっちゃえばいいかなって思います。
一緒のお墓に入らないぞとかないです。
20 名前:匿名さん:2018/11/22 13:59
ええー!
死んで魂と別れて骨だけになっているのに
それでも一緒に入りたくないとか言う人が
ここにはたくさんいるんだね。考え方ちがうね。
そう言う私は50だけど、どこに入ろうが関係ない。
なんならゴミの日に出してくれてもいい。
だって!!
魂は全く別のところにあるんだよ。骨は
単なるカルシウム。私は飼料として土の
栄養剤にしてもらえたら本望だ。
21 名前:匿名さん:2018/11/22 14:03
>>20
わかるー。
でも私のカルシウム入りって食べたくないだろうなあ
22 名前:匿名さん:2018/11/22 14:18
墓に入る前に離婚したい。
23 名前:匿名さん:2018/11/22 14:45
粉にして、風に飛ばしてほしい。
自由になりたい。
誰も手を合わせになんか来てくれなくていい。
あんな狭いスペースに入りたくない。
24 名前:匿名さん:2018/11/22 15:46
>>20
魂は残ると思ってるの?
魂すら死んだらなくなるんだよ。
無になる。

私もゴミの日にだしてくれてもいい
くらいどうでもいいけど、
気持ち的にやはり義父母と同じところに
骨をずっと置かれるのは勘弁してくれよって思うから別納骨。
25 名前:匿名さん:2018/11/22 17:04
義母は亡くなる前に何度も
「◯◯家の墓には入れないで。実家の墓に入りたい」
と言っていました。
希望を叶えてあげたい子どもたち vs 義父と親戚の人たちで揉めて、
結局分骨して両方のお墓に入れることになりました。

私も義実家のお墓には入りたくない。
夫より先に死んだら負けだと思って、健康増進に努めています。
26 名前:匿名さん:2018/11/22 19:09
死後に不倫が分かって、永代供養の墓に入れられた人を知っています。病気であっという間だったんだけどこっそり携帯を2台持っていて、もう一台が見つかって、なんだこれはと見たら不倫相手とのやりとり満載。本人亡くなっているので相手に慰謝料は請求しなかったけど、不倫相手は土下座したそうです。この人も既婚で、秘密の携帯はこの人名義だった。納骨前だったから事情を知った姑さんがウチの墓には入れない!葬儀費用すら返してほしいくらいだと大騒ぎして妻の実家の墓と思ったけど、妻両親は既に鬼籍で墓も遠かった。知らない親戚が管理していた。仕方ないので夫実家の墓がある寺の合同墓に入れた。
27 名前:匿名さん:2018/11/22 21:27
>>20私は飼料として土の
栄養剤にしてもらえたら本望だ。


あー、100%無理じゃない?
事件に巻き込まれ、その辺に埋められれば願いは叶うかもだけど。
28 名前:匿名さん:2018/11/22 22:06
夫は自分の親と一緒の墓に入りたいだろうなぁ。

私は夫両親と一緒は嫌だ。

嫌いじゃないけど好きでもないし、
だからといって実両親と一緒も嫌だ。

焼いて灰にしてもらったら、富士山にでも
撒いてくれたら最高なんだけどな。
29 名前:匿名さん:2018/11/22 22:29
まあ、所詮、自分でとことこ墓には入れないんだから、
残された人が決めることだよ。
自分がどうしたいかよりも、残された家族がどうしたら楽か、どうしたら揉めないか。
それが大事だと思うわ。
30 名前:匿名さん:2018/11/23 23:53
夫と墓まで一緒なんて考えるのも嫌。実家の場所にいれてもらうことを実家に了解済。
経済的なことがければ離婚が正解だけど。
31 名前:匿名さん:2018/11/24 00:01
>>30
そうなると誰がお寺にお金払うの?
32 名前:31:2018/11/24 00:02
ずっと払い続けるという意味ね。
33 名前:匿名さん:2018/11/24 02:08
私は夫と別とかより
お墓じたいいらないです。
34 名前:匿名さん:2018/11/24 06:46
>>33
私も。
30代の頃、婚家の墓に入りたくないという40代の人の新聞投書を読んで、そんな事思うんだーと思ったけど、やっぱり私もそう思う。
なくなれば、それで終わり。せめて、逃れたいわ。
35 名前:匿名さん:2018/11/24 11:28
他人のしがらみから解き放たれて自分ちに帰りたいだけ。
もういいじゃん、子供産んでちゃんとやったから実家のお墓で
先に入ったメンバー皆でのんびりしたい。
36 名前:匿名さん:2018/11/24 11:43
うちの両親は、子どもが女の子2人だったから、
自分たちの墓を建てるときに「◯◯家之墓」って彫らずに、
別の言葉を入れたよ。
入りたかったらご自由にって。
37 名前:匿名さん:2018/11/24 12:10
私はお墓は不要だと思ってて、旦那もそうだな〜とは言ってるけど旦那の実家にはお墓がある。
私が先に逝ってもそこには絶対に!はいりたくない。
後で旦那が入るとしても嫌だ〜
38 名前:匿名さん:2018/11/24 21:53
>>35
その実家の墓は誰が面倒見るの?誰がずっとお金払うの?
39 名前:匿名さん:2018/11/24 22:11
実家のお墓に入るという人、
そのお墓はまさか、兄や弟の嫁に面倒見させるつもりじゃないですよね?!
40 名前:匿名さん:2018/11/24 22:12
夫と同じ墓に入らないために
いま離婚調停中。

孫を殴った息子をかばって
嫁に「稼いでるんだからそれぐらい我慢しなさい」
なんていう人間と同じ墓には入れん。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)