育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7084195

ついに…

0 名前:匿名さん:2018/11/22 12:10
ついに墓とか葬式のスレが。
前にテレビドラマで墓友っていうのがあったよ。
一緒に入るからその前のレジャーなんかは一緒にする友。
子育てはどこへやら、だね。
1 名前:匿名さん:2018/11/22 12:22
私は小学生がいるけど、お墓とか葬式のこと
考えるの嫌いじゃないよ。 
こんな結婚式したいなあ〜っていうのと同じ感覚。
2 名前:匿名さん:2018/11/22 12:23
ほら老人よ、こんなスレなら得意だろうっていう、
主さんみたいな人が立てたかと思ってる。
どちらにもレスした40代です。
何年も前にもそんなスレはあったけどね。
3 名前:匿名さん:2018/11/22 12:26
お墓・お葬式の話=お年寄り ってわけではないでしょう。
私30代だけど、親のきょうだい等亡くなる人も出てきたし
旦那側は数年前に立て続けにそういうことが続いたっていうのもあって
考えたり話にでたりするよ。
4 名前:匿名さん:2018/11/22 12:55
>>3
うん。
私は40歳だけど今年父が亡くなって色々考えるようになった。
5 名前:匿名さん:2018/11/22 13:14
ついに、ってほどでもない。
しばらく前にも立ってるし、以前から定期的に立つよ。
今回初めて目にしたと言うなら、新参か、全く目に入ってなかったかのどっちかだと思う。

うちも去年義親が亡くなったから夫と2人で自分たちのことを相談したけど、私の父は独身の頃に亡くなってるので、私自身は20代から自分の時はどうしようとか、どうしたいとか考えてたよ。
6 名前:匿名さん:2018/11/22 13:16
自分が40代にもなれば親を見送るのも近くなるし、既に見送った人も少なくないだろうし、墓だの葬式だのって結構身近なものだよ。
むしろ全く考えたことないって人の方が脳天気なんじゃないかと思う。
7 名前:匿名さん:2018/11/22 14:04
むかあし、義父の介護どうしようオムツ替えとか出来ますかってスレ立てたときは
流石に二人くらいしかレス無かったなあ。

前々から先々心配する子であった。
墓はもうかなり前から散骨するように子供達に言っている。
8 名前:匿名さん:2018/11/22 15:18
すごい嫌味なスレだねー

どんな顔してるんだろ。スレ主。
9 名前:匿名さん:2018/11/22 15:33
えー。だからいいんじゃん。へんなの。

逆に10年20年経っても出産の話や子育ての話のループの方が怖いし、そうなったらもう利用しないわ。
常に20代の人しかいないって気持ち悪いじゃん!

レスする人もスレ立てる人も自分と同じペースで年取ってるからこそ、ここは長く居心地よくいられるんだから。
10 名前:匿名さん:2018/11/22 15:42
元気な時に先々の話を考えておくのは大切だと思うけどな。
お墓も葬式も自分では決められないよね、もうこの世にいないんだからさ。

少し話はズレるけど
昔、就職したての頃に死亡保険金額は葬式代くらい、更に老後に少しゆとりができるといいなと個人年金保険をかけたら、お宝保険になった、利率がとてもいいの。

情報は常に拾って取捨選択したほうが賢い選択ができると思うから、色んな人の意見は参考になるけどな。
11 名前:匿名さん:2018/11/22 15:51
まだ40になったばかりだけど、ふとした時に墓の事考えるよ。
だって、入る墓が無いんだもん。
私の実家の墓は代々続く立派な墓で、父が亡くなった時に
母がすごくお金かけて綺麗にした。
だけど、兄が独身だからそのお墓「無縁さん仏」になると母が言うから・・・
一方、主人の方は義父の育った家庭が複雑だからお墓が無いのよ。
義両親も高齢だし、その辺の海に捨てといてくれとは言うけど、考えないと。
12 名前:匿名さん:2018/11/22 15:56
義両親から自分達が入るお墓を長男だから用意するように言われたんだけど、普通なんでしょうか?
多分葬式代も長男持ちだと思われてるのかな?
怖くて聞けない。
13 名前:匿名さん:2018/11/22 15:59
>>12
いやー、義両親自分で用意してよね。
14 名前:匿名さん:2018/11/22 16:10
>>12

義両親も実両親も、先祖代々のお墓に入れてもらっているよ。
少子化で墓じまいを考えられているこの時代、夫婦2人新しく独立した墓に入ろうとするのは珍しいと思う。
お墓参りは先祖のと義両親のと別に行くことになるのだろうか。
それとも魂分けてもらって入れるのだろうか。
15 名前:11:2018/11/22 16:11
>>12
上でレスした11です。
私も言われています。
海になんて捨てれないよと言うと、だったら長男が準備しろと。
どうしましょうか?
余るほどお金があればもちろん立派なお墓を用意しますが、これからどんどんお金がなくなるのに。
今でも入院費とか立て替えたり、返してくれなかったりして、塾の支払い予定だったお金が無くなったりしてるのに困ります。
16 名前:匿名さん:2018/11/22 16:16
世にも奇妙な物語で墓友のは特に怖かったよ。
17 名前:匿名さん:2018/11/22 16:16
>>14
先祖代々の墓ってそんなのみんながあるわけではないよ。

旦那の父方の祖父母も母方の祖父母も納骨堂。
旦那の父は三男だから、亡くなったら新たに墓なり納骨堂なり購入しないといけない。

私の父方の祖父母も寺の納骨堂に入っていたけど、遠かったので近くの霊園に父が墓を買って移した。
18 名前:匿名さん:2018/11/22 18:01
>>17
お墓でなくても納骨堂があるのなら入れてもらえないの?
システムわかってなくて頓珍漢なこと言っているかな。
新しく買うよりは安くついて合理的と思うのだけれど。

ちなみにうちの実両親の代でそっちのお墓は終わりなので、お寺にその分のお布施を前払いして、お墓のない親戚と合同にしてもらおうかと計画中。
そんな甘いものではないのだろうか。
19 名前:17:2018/11/22 18:12
>>18
納骨堂はお墓と違って個別だからね。
なかには2人用もあるみたいだけど。
旦那の祖父母の納骨堂は個別だから、新たに入れるとなると購入しないといけない。
遠いから旦那の両親が亡くなっても、わざわざそこの納骨堂に入れるつもりはない。
20 名前:匿名さん:2018/11/22 18:32
すごくためになるスレだね。
参考になる。

主、スレ立ててくれてご苦労さん。
21 名前::2018/11/22 18:36
>>10

そうそう私も笑

新入社員に向けて、生保レディが「生命保険に入りましょう」って声掛けてたけど、死んだらもらえない物を独身の今なんのためにかけるのだろうと思って、
私は個人年金にした。
それが凄い利率なのよね。
22 名前:匿名さん:2018/11/22 18:42
>>21

私も!
死亡保険金は24万円くらい一括支払いして200万円もらえるやつに入った。
個人年金は利率が高くてお宝保険になった。
もっと個人年金は掛け金高くしておけばよかったわ。
23 名前:匿名さん:2018/11/22 21:36
>>0


高齢化現象だね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)