育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7084435

極度の偏食の子供

0 名前:匿名さん:2018/11/22 14:46
スレタイ通りです。
うちに遊びに来る子の中に一人、キャラメルダメ、チョコレートダメ、バナナダメ、りんごダメ、
柿ダメ、ポテチダメ・・・・の子がいます。食事もまた然りです。(食事までは一緒にしたことないからわからないが子供から聞いた限りです)
アレルギーとかではなく偏食らしいです。
給食はどうしてるのか聞いたら、はじめからうんと少量にしてもらって牛乳で無理やり流し込んでるって。
自閉症ってわけでもなさそうだし、わりかし普通のちょっと出来のいい子。
うちなんてお菓子で釣ったり果物でなだめたりってたくさんしてきたのに
それも通じないってすごいな、想像できない。
ここまでの偏食って何が原因なんでしょうかね。
1 名前:匿名さん:2018/11/22 14:58
なんかの障がいって言いたいのかな?
食の好み、食べられる量なんて個人差がすごくあるの分かるよね?
小さい時から、ガツガツ意地汚いくらい食べまくる子もいれば、食に興味がない、初めて見るものに手を出さない子もいるんだよ。
私もそうだったけどね。
駄菓子やらスナックやらコテコテのピザとかハンバーガーとか気持ち悪くて食べられなかった。
食べて嫌いじゃなく食べる気にすらならなかったかな。
学校で嫌いな時間が給食のとき。
家では納豆とサンマとかぼちゃしか食べてなかった時期もあったな。
20歳くらいからかな、なんでも美味しく食べられようになったの。
普通に成長してるよ。

偏食って言われてもなあ、チョコもスナックもバナナも食べなくても困らないし。
食事に関しては、お母さん大変だろうと思うけど、なんか食べてるから生きてるわけで。

私からしたら主さんの、チョコやらお菓子で釣る子育ての方が疑問だよ。
チョコあげるから大人しくしなさいって外でやってるの見ると、あーあーって残念な気持ちになる。

ってことで。
2 名前:匿名さん:2018/11/22 15:04
お菓子は好みがあるからね。家で手作りお菓子食べていた家庭なんじゃないかな?
だとすると、スナック菓子は変な油臭さがにがてとか?
うちの長男が偏食ではないけど、かなりの少食で「俺はそんなに食べられないんだよ」と切れられてビックリした経験があります。
160センチで45キロの体重。
子供によって色々あるよね。うちは食事以外にスムージー作ったりしています。
3 名前:匿名さん:2018/11/22 15:16
育て方が悪かったんじゃない?とでも言って欲しいの?

それにしても、キャラメル、チョコレート、ポテチがダメって・・・
お菓子にいやしい私にしたら、そういうの、かっこいいわ。(笑)
4 名前:匿名さん:2018/11/22 15:18
主さんが上げた食べ物、ポテチ以外子供の頃嫌いだった。
ついでに和菓子とクッキーもダメでした。
甘い物が嫌いだったのよ。

野菜も玉ねぎやキャベツがダメで、食べたら胃もたれしてた。

それが成人してから味覚が変わったのか徐々に食べられるようになった。
妊娠中、大福がすごく食べたくなってよく買ってたけど、産んだら食べたいと思わなくなった。
5 名前:匿名さん:2018/11/22 17:25
自閉症じゃない発達障害なのかも。
私の知ってる極度の偏食ある人は全員発達障害者で、そのうちのひとりは悪い職場でむりやり食べさせられて自殺しちゃったし、もう一人は頭のきれる天才でどっかの製薬会社で新薬開発した人で、もう一人はアスペルガーの診断受けてると言ってた人でその人は某大手電機メーカーにいて、特許を取得したプロジェクトチームの一員だそうです。
主さんに於かれましては、においが駄目、食感が駄目、見た目が駄目、それだけの理由だけどぞっとする感覚過敏な人が世の中にいる事を知る必要あるかもしれませんね。
6 名前:匿名さん:2018/11/22 17:52
うちの長男みたい。
昔はよくこちらで相談のっては叱られたなぁ。
正直、育て方かも。
私も初めての子育てで、まだ主婦業も下手だし、料理も下手。
いちいち料理本見ながら神経質に作ってたし、美味しくなかっただろうな。
なのに妙に節約主婦に憧れて良い食材使わなかったし、私のせいだと思う。
その後2人産んで料理も上手になったら徐々に食べるようになったけど、長男が3番目に生まれてたら偏食もマシだったと思います。
長男は神経質は神経質だよ。
口の中で色々ごちゃ混ぜになるのは嫌がったからピザやハンバーガーも無理だったし、肉全般食べなかったし、苦労したな。
でも偏食って直るよ。
うちは中学時代の異様な腹減り時期に直った。
7 名前:匿名さん:2018/11/22 18:09
うちの子、主さんが書いた食べ物の中でたべられるのはりんごとポテトチップスだけだよ。

甘いものが嫌い。   

給食をなんとか無理やりでも食べてるんだしそんなに偏食?
別にいいんじゃないの?
8 名前:匿名さん:2018/11/22 18:13
>>1
自閉症とかではなさそうって書いてあるのに障害とでも?みたいに食ってかかるあたり、偏食する人はやっぱりどこかおかしいんだね。
9 名前:匿名さん:2018/11/22 18:56
>>8
一番さんどこにも自分が障害だなんて書いてないよ。
どうしてそんな言い方してるの?
機嫌悪いの?
10 名前:匿名さん:2018/11/22 19:53
偏食の原因はわからないけど、給食は牛乳で流し込むだけいいかもね。
偏食で口に入れることもできない子もいるから。
11 名前:匿名さん:2018/11/22 19:57
>>9
8は5に言いたいのかな。よくわからないね。

偏食するのはどこかおかしいのね(ご立腹)は主っぽい。

お菓子でなだめるをしたことがないわけじゃないけど
ほめられたことじゃないよね。
これをおばあちゃんの立場がするとケンカになったりする。
12 名前:匿名さん:2018/11/22 22:37
母親の責任でしょ。
料理なんかろくに作らないんだろうね。
13 名前:匿名さん:2018/11/22 22:42
>>12
多分違うと思う。
14 名前:匿名さん:2018/11/22 22:48
どうせ母親が酷い偏食なんだよ。
15 名前:匿名さん:2018/11/22 22:58
自閉症に、偏食傾向があるということ?
16 名前:匿名さん:2018/11/22 22:59
偏食って大人になると困るよね。
特に、女の子の場合は。子供産んだらだめだ。
17 名前:匿名さん:2018/11/22 23:00
米好き、パン好き、麺類好き、野菜好き、肉好き、野菜好き、お煎餅好き
なら何の問題もなさそう
18 名前:匿名さん:2018/11/22 23:10
野菜好きがダブった💦
魚も好きね
19 名前:匿名さん:2018/11/22 23:11
自閉症ではなさそうって書いてあるけど、
多分その傾向のある子なんだと思う。

ウチの子たちがそう。
スレにあるほどひどくはないけど、
好みが激しい。
舌触りとか見た目とかこだわりが強い。
診断されるほどじゃないけど、傾向がある。
と言うか、我が家はみんなそんな感じ。
一般人の顔をした宇宙人。
体温調節とかもちょっとずれている。
普通っぽく装ってもどこかで漏れ出ちゃうんです。
20 名前:匿名さん:2018/11/22 23:12
>>13
うん。兄弟でも違うしね。
工夫は必要だけど
21 名前:匿名さん:2018/11/22 23:19
嫌いな食材が割とどうでもいい件(笑)
22 名前:匿名さん:2018/11/22 23:46
牛乳飲めるだけ偉いよ(笑)
私は牛乳大嫌いだったから、給食の時間が恐怖でしかなかった。
23 名前:匿名さん:2018/11/23 08:40
私、小さい頃は食べられないものが多かった。
神経質だったので、よその家で出されるものがダメ。家でも、食べたことのないものは食べない。

給食の牛乳が、ひんが気持ち悪くて飲めなかった。

なんでも食べられるようになったのはハタチ過ぎて初めて海外に行ってから。
なーんだ初めての物でも食べられる!と遅まきながら気がついて……
なんでこうなったかというと親の過保護もあったと思う。それだけじゃないと思うけど。

友達で、野菜がほとんど食べられない子がいて、その子の親は肉が一切食べられなかった。タンパク質は豆腐とかでとってた。親は自分は食べないけど肉料理してた。

私もその親子も発達障害ではないです(笑)
24 名前:匿名さん:2018/11/23 08:57
とんでもなく偏食の子って、発達障害が「多い」とのこと。

知らなかったわ。

私は親のせい、だと思っていたけどね。

我が子三人、好き嫌いなし!頑張ったもん。
小さい頃から、やたらとお菓子を与える親はダメだよね。
25 名前:匿名さん:2018/11/23 09:14
>>24
そういう情報や知識、ちゃんとアンテナ張って知っておいたほうがいいよ。
発達障害の親を追い詰めるのは、あなたのように無知な大人。
たまたま自分のお子さんが普通であったから躾だけでまともに育ってくれたけど、
3人のお子さんが作るであろうお孫さんにそういう子が産まれないとも限らないんだからね。
26 名前:匿名さん:2018/11/23 09:19
>>25

無知なのはしょうがないですよね。
だって発達障害の子を育てたことがないし、アンテナはるも何も
接触する機会もそうないし、調べようと思う機会もなかったらないもの。

ここ2年くらいで、119でやたらと発達障害、アスペとか出てくるから、やっと調べて知ったわ。
大変そうですね。
27 名前:匿名さん:2018/11/23 09:31
>>26
お子さんのクラスにそういう子いなかった?
お子さんかなり大きいのかな?

今はクラスに1人2人発達障害の子がいるのは珍しくなく、それを隠さず保護者会で保護者の方がお子さんについてお話されたりするよ。
うちの子の小学校には普段はクラスにいるけど発達障害で週に何日か療育に通ってる子が学年に数人いるから周囲の子供たちも保護者も自然に知識は増えますね。
28 名前:匿名さん:2018/11/23 09:36
>>27

変わった(迷惑な)子の話は子供から聞いていた。
今考えると、その子たちが発達障害だったのだろうな、と思う。

隠さず、保護者が話されるのは、素晴らしいことだと思います。
だって理解ができますもの。腹を立てることも少なくなりそうですよね。
隠さない、ということは、りっぱなことだと思います。

うちの子たちは、今、中学生ですけど、
保護者が話してくれることってなかったし、本当に無知でした。隠されていたのでしょうね。
29 名前:匿名さん:2018/11/23 09:41
発達障害ってさっきから出てきているので当事者の私が通りますよ。
発達障害者全員が偏食ひどい事はないですが、確かに食事に対してのこだわりがある人います。
見ただけで身震いする人、その色がやだ、私の場合キュウリのにおいとスイカの赤い身の部分に黒い種が入ってるでしょう、あの種が整列しているのがぞぞっとする。
しかし黄色いスイカに黒い種だったら何ともないという謎。
脳の特性によるこだわりの一種なんだそうです、自分でもよく分かりません。
偏食が誰かに迷惑かけてる訳じゃないですよねご勘弁ください。
私の母親は、私がキュウリやスイカが食べられないのを知っているので、わざと見える程度に細かく刻んでおかずに混ぜ合わせてみたり、これ食べ終わるまでテーブルから離れるなとおっかない顔で言われて二次障害を引き起こして私は包丁持って振り回しました。
お母さんは何も分かってない、こんなもの食べなくても生きていけると泣いて訴えたら私を精神科に連れてって医者に突き出して、親の言う事聞かない悪い子だ、キュウリ食べさせようとしたら包丁持って暴れた、この子を治してくださいとキーキー叫んでいたのを今でも忘れられない。
そこで医者に、お嬢さんは発達障害という脳の特性があるんです、無理やり嫌いなものを食べさせるから包丁持って振り回したんですよ、もう少し楽に手抜きでいいんですと諭されていました。
私と母にそれぞれ薬をもらって飲みなさいと渡された薬を飲んでからは静かになりましたが、それからはキュウリとスイカを見るとその時の事思い出す。

そういう人間がいるんです、好き嫌いではなく脳のつくりの違いでそういう人がいる事を分かって頂けると幸いなんですが。
30 名前:匿名さん:2018/11/23 09:53
>>29

ありがとう。すごくわかりやすかった。
娘にも貴方のレスを読んで、今後の参考にさせようと思います。
もしかしたら、発達障害を持った子供を持つこともあるかもしれないものね。
この先、関わることがあるかもしれないかもしれないものね。
31 名前:匿名さん:2018/11/23 10:22
大きなくくりでは発達障害でしょ。
リンゴのシャリっとした感じ、バナナのヌルっとした感じ、ポテチのパリッとした感じ、
そういう食べた時の触感が絶対ダメっていうなら発達障害じゃないかなあ。

味覚とか触感が異常に過敏っていうのは発達障害ですよね。

カキとかバナナはアレルギーの可能性があるし、
チョコとかキャラメルは親が食べさせなかったからって理由で食べられない事はあると思うけど。

まあ他にも沢山あるなら過敏傾向の強い発達障害。

発達障害のグレー位だと
大人になって食べれるようになる事は多くて、それ位だとたいした発達障害ではない。

でも強い発達障害だとこだわりは治らないから
大人でも偏食。

知り合いのアスペは、本人、母親(あばあさん)、子供がパサパサ触感がダメで『パサパサして食べれない』が口癖です。ピザのミミとか残してます。
32 名前:匿名さん:2018/11/23 10:34
>>31
大きなくくりならみんな何かしらの発達障害だよ笑
33 名前:匿名さん:2018/11/23 10:44
>>32
これが結論だな笑
みんな何かしらあるんだよね
で、それの程度問題なわけで
34 名前:匿名さん:2018/11/23 11:22
>>33

そういう風にいっておけば安心?発達障害側は。(笑)
35 名前:匿名さん:2018/11/23 12:14
私も発達障害の傾向あるかも➡ADHD傾向

私は発達障害は絶対ない➡アスペ傾向

誰しも凹凸はあってADHDは年齢と共に改善していくけど
アスペの脳は自覚がないから本当に難しい
36 名前:匿名さん:2018/11/23 12:23
私はインゲン豆の「キュッキュッ」っていう食感が全くダメ。
黒板を引っ掻いたときに歯が浮くような感覚に陥る。
よーく火を通してクタクタになったものは、あの食感がなくなって大丈夫なんだけど。
わかる人いるかな?
37 名前:33:2018/11/23 12:31
>>34
私別にどっち側の人間でもないし。
どうしてそういう事言われるかな。
私34に噛みつかれるような事言ったんだろうか。
38 名前:匿名さん:2018/11/23 12:34
>>35
なるほど。
確かに自分も少し人と違うとこあるかも?と思う人の方がまともそう。
39 名前:匿名さん:2018/11/23 12:49
>>36
ちょっと分かるよ。
私は食べられるけど。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)