NO.7084587
手取りの2割、貯金
-
0 名前:匿名さん:2018/11/22 16:27
-
よくテレビや雑誌で手取りの2割ちょきんしましょう、と見かけます。
皆さんできてますか?
うちはそこそこ高給ですが、ボーナスが多目で月の給料はそうでもない。なので、子供たちが中高〜大学生のときはできなかったです。
ところが今、子供たちが独立したのに、できてない。
夫が単身赴任になって支出増、これからは自由にお金使える〜とたがが外れてるのがいけないと思います。
私も働いてますが、自分の衣服やレジャー、保険、車を買い換えたり、これから親の介護などで実家に通う経費などに見積もっていて家計に入れていません。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/22 16:33
-
そこそこ高給取りが一番家計が破綻しやすいみたいよ。
全部そこそこいいものを望んじゃうから。
どれかにしぼって節約しなされ。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/22 16:37
-
家のローンがないので3割ちょっと貯金してます
-
3 名前:匿名さん:2018/11/22 16:45
-
無理無理
-
4 名前:匿名さん:2018/11/22 16:49
-
計算してみた。
毎月、37.5%貯金してる。
でもボーナスがとんでもなく安いからなー
-
5 名前:匿名さん:2018/11/22 17:36
-
子供の学資保険と夫の養老保険分が年36万くらい
財形が毎月3万ずつ引き落としとぼーなう払いもあって60万。
ローンの口座に月々1万ちょい多く振り込んでいる。
36+60+20=116万
保険分も含めたら出来てるかなあ。手取りの2割だよね?
-
6 名前:匿名さん:2018/11/22 17:43
-
手取り45くらいで、ずっと毎月3万しか貯金してないや泣
だけどボーナスで年間100万貯金になるようにしてきたから結婚20年、2千万は確実に貯まってる。
このお金は意地でも下さないお金だから一切手を付けてなかったけど、来年に息子が大学で一人暮らし始まったら崩れそう。
来年から私はバリバリ働く予定。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/22 17:47
-
住宅ローン残っているけれど、できてる。
3割以上貯蓄している。
うちの場合、貯めてないでさっさとローン終えてしまえばいいんだろうけれどもね。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/22 17:56
-
うちは夫が管理していて2割以上余裕で貯金できてるよ。
年収は1000万円弱で私が100万くらいのパートです。
子供が公立中で1人だから可能なんだと思う。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/22 18:06
-
高給だからできないんだと思う
税金高いでしょ。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/22 18:17
-
高給取りだと思ってるんだろうけど、その暮らしはもっと年収が高い人や実家からの援助や財産が
ある人がする生活なんだよ。ようは、身の丈に合ってないってこと。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/23 00:12
-
家のローンが終わった35歳から積み立てしている月5万が、月の手取りの2割弱にあたるかな。ボーナスはあまり残ってないです。
下の子の大学が終わるので、これからは貯まるかな?
-
12 名前:匿名さん:2018/11/23 00:32
-
>>11
いくつで家買ったの?
-
13 名前:匿名さん:2018/11/23 20:37
-
29歳。高卒なので。
住宅ローンの額をそのまま財形にしたの。
他の貯金は車などに消えるけど、
この財形だけは残ってる。
元の給料が安いので、
無理矢理にでも残さないとダメなのよ。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/23 21:15
-
>>13
月5万円の返済で6年で返済が終わったってことは、頭金をかなり入れたか家が安かったんですね。
-
15 名前:13:2018/11/23 23:53
-
>>14
両方だよ。
家は中古住宅。
自分たちで貯めた1千万と、
親の援助1千万。
大学行かなかった分だそうだ。
-
16 名前:主:2018/11/24 13:49
-
できてる方、多いんですね。
うちも給料出たし、今月から頑張ってみよう。
手取り45万
住宅ローン10万
貯金10万
夫単身生活費14万(家賃別)
残り11万で私と社会人娘の生活費
きついかなー
レジャー衣服美容系は私のパート代からだします。
冠婚葬祭、家具家電は、結局貯金から崩してるから意味ないかな。たまったら車の買い替えもしないといけないし。
みなさんなら、どう割り振りますか?
-
17 名前:匿名さん:2018/11/24 14:15
-
車って絶対必要?
あるから乗る、駅まで歩けるレベルなら必須ではないと思うので、私なら手放す。
まずは固定費がいくらかかっているのかから始めるのがいいよ。
主さんのところは民間の保険に入っているかどうかだな。
それから光熱費・通信費は普段いくらか。
食費は毎月いくらぐらいか。
最低でも一ヶ月分はデーターないと、どのぐらい削れるのかわからないかな。
ちなみにうちの場合は銀行口座は給与振込口座以外二つある。
一つは貯蓄用、もう一つは好きに使って大丈夫な口座。
給与の口座は毎月の引き落とし額だけ残して貯蓄用に決まった額を預金。
あとは給与口座から毎週月曜日に二万円引き落とし。
余ったら好きに使って大丈夫な口座に移している。
給与口座にはある程度のまとまった額が貯まるので、家電等はそこから買う。
ちなみに基本現金払いなので、引き落としされるものは決まっていて、管理しやすい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>