NO.7085729
私といるより
-
0 名前:匿名さん:2018/11/23 05:27
-
Aさんと二人で普通に会話したりしてた所にBさんが来ます。Aさんとはなんとなく目が合わなくなって、それでも3人で普通に雑談したりします。それではさようなら、と、3人別れたつもりが遠くに2人の姿がみえたりします。
今まで生きてきて何度こんなシーンに出会った事でしょう。もちろんないがしろにされている訳でも無く、私がAさん的になった場合もあったとは思います。
なんだかなあ、存在感が無いというか会話が下手なんだよね、私。
わかっているけど、惰スレです。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/23 06:15
-
昨日仕事場に来た二人の男性、1人はよくしゃべるので楽しそうに社員と話していました
もう1人はしずかにたたずんでいる。
あの方どなただったかなと思っていたら、後で話していた担当が自分から
○○さんと△△さん。△△さんはあんまりしゃべらないけれど凄く誠実でいい人よ。
って言ってました。
○○さんは時々皮肉言うからなあ、とも。
派手さはなくても誠実にしていればきっとみんなに伝わっていると思いますよ。
人と交流しない時間は自分を磨いていればいいのです。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/23 08:07
-
たぶんそのあとは、
Cさんと偶然出会い、
Bさんは時間だからじゃあかえるね〜とお別れし、
AさんとCさんのお話がはじまったところへ、
Dさんが参戦という状況になってるよ。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/23 09:11
-
人生何度も経験してきたのに年齢重ねてもこんな事で悩む人っているんだね。
一体何が違うんだろう。
成長しないまま年を重ねる人がたまにいるけどずっと不思議。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/23 09:25
-
ダメだ。
何回か書いたり消したりしたけど
主さんにとって辛口しか書けないから辞めとく。
何を悩んでるのか、
どうしたいのか、
どうなりたいのか。
努力で好転するのか、
スルー力の問題なのか、
ネガティブ思考が根幹にあるのか。
うーん・・
-
5 名前:匿名さん:2018/11/23 09:42
-
私もそうですよ。話の中心になれる華はないの。
自覚しているから、 華のある人がきて話題をさらっても仕方ないと思う。
華のある人って、自分の話も聞かせるけど相手を引き出すのも上手いのよね。そんなに興味なくても、へぇそれで?って盛り上げてあげる。
私は興味のない話にはテンション高く出来ないの。
サービス精神が足りないんだろうな。
そりゃ私といるより楽しい人といたいよね。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/23 09:57
-
まあ3人てそんなもんじゃないかなぁ。
職場の3人組
AさんはBさんが大好き。基本Bさんに右ならえな感じ。
Aさんはちょっと抜けててよくBさんにつっこまれてる。私も突っ込むけど。
Aさんは普通に時間になるとあーもう帰らなくちゃ!じゃあーねーって言って先に帰る。
後で私達残って話してても全然気にならないみたい。
BさんはAさんと一蓮托生なのを理解しているけど
仕事の難しい話はほとんど出来ないので
そこは私と話す。
ママ友3人組
どちらかと言うと私はAさんの方を頼りにしてるんだけどこちらもやっぱり先に帰っちゃうタイプ。
私とBさんはよく残るけど
これまたAさん全然気にしないみたい。
全然気にしない人って素敵だと思う。
残ってるBさんと私、Aさんの悪口なんて言わないし。
どっちのAさんも大好きよ。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/23 10:24
-
似たようなスレやレスを見たことあるなー。
同じようなことでクヨクヨする仲間が他にもいるってことだね。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/23 11:21
-
AさんはただBさんともっと話したかっただけだよ。
主さんに魅力がないからとかそういうわけではない。
ネガティヴというよりは少女のようにナイーブな主さん。
それも悪くないよ。
急に寒くなると寂しくなるよね。
暖かくして免疫機能上げていこう。
自分に優しく。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/23 16:59
-
ずっと昔、上の子が幼稚園だったころ
普段からよく会う私、A、Bで話していて
後から顔見知りのCが加わり
雑談後にサヨナラ〜〜と解散したあと
別れたはずのAが私を追いかけてきて
見て!BさんとCさんがまだ話してる!
と言われたのを思い出したわ。
エッ?なにかマズイの??と聞いたら
私達よりCさんと仲良くしてる!って。
言われてることの意味がわからなくて
気の合う仲良しが新たにできたなら
それはBさんにとって良いことじゃないの
なんで喜ばないの?
(なんで悪い事ととるの?だったか
この辺りの細かい台詞はうろ覚え)
と返したら本気でビックリされた。
主さんも似てるのかもしれないけど
たぶん、思考の順番というか
考え方の軸足が違うんだと思う。
自分の人生だから、自分を主軸に考えるのも
ある意味、自然な事ではあるんだけど
人付き合いにおいては相手を軸にする考え方が
少しはあるほうが良いかなぁと。
二人が一緒にいるのを見て、自分の存在感が云々なんて
そんな発想が浮かぶよりもまず
あぁ、あの二人は気が合うのね〜と
良かったねとか嬉しいような気持ちとか
そういうのがサラッと浮かぶほうが
自分も楽じゃないですか?
こういうのって、考え方のクセみたいなもので
自力で少しずつ変えていく事ができるものなので
習慣づけると良いかと。
私も幼いころから思春期にかけて
大好きな友達に他の仲良しが出来たからといって
友達が好きになってくれた、自分の良さが
そこで消えるわけではない事を
心の中で確認していたような覚えがあるわ。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/23 17:43
-
盛り上がる相手と、そうじゃない相手って居るんだよ。
仕方ない。こればっかりは。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/23 17:45
-
いい年こいてまだそんなことが気になるのか・・・。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/23 18:15
-
嫌いなわけじゃないけど、会話が弾まない人って確かにいます。
複数で話していると、やはり会話がし易い人に目線が行くし
また、聞いてくれているというのが解りやすい人の方が
無意識に心地良く感じていると思います。
で、結局は何となくその場にいるのかな?と思える主さんの様な
タイプの人に申し訳なくて、一旦は解散して、また話が再び始まるって
ことは過去にも結構あった気はします。
でも、このスレ読んで思うんだけど、主さんの話のテンポとか、主さんが
感じる感性と同じ人と話していたら、きっと主さんともっと長く一緒に居たいと
思う人も絶対いると思うんだよね。
それに、そう思う人がいたとしても主さんも、その思いに気が付けてる?
私、主さんはそういう他人と他人に関しての観察力は長けてると思うんだけど
自分に向ってきてる感情には疎い人なんじゃないかと思える。
多分、私とAさんが話してて、Bさんが来て、AさんとBさんが会話が弾んで
いるようなら「私より相性が合うんだな」って思うから、それはそれでいいと
思ってしまいます。
人間って、時には悪口言いたい時もあるだろうし、愚痴が言いたい時もあると
思うので、それはそれを解ってくれそうな人に、その人だけの状況で話したい事も
あると思う。
だから、私がいない状態にして、二人で話をしていたとしても
それは、それでいいかなって思うタイプです。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/24 09:28
-
私もたまに感じます。
でも親密度が違うから仕方ないとか
共通の別の話題があるから仕方ないとか
あると思います。
自分もしていることもあると思う。
ママ友のお子さんたちが同じ高校に進学した二人には
共通の話題で入れないことはあるし
同じ大学卒業の二人にはより親密な話題があったりする。
別に、私とおなじ悩みを持っている人にはその人だけの時に言うとかね。
しかたない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>