NO.7085990
離婚調停中の相手弁護士の対応(長文)
-
0 名前:調停中◆OTlmOWQ1:2018/11/23 09:06
-
説明が長くなりますので、
お付き合いいただける方に読んでいただければと思います。
また、弁護士さんについて経験や知識のある方がいれば
読んでいただければありがたいです。
現在、離婚調停中で、夫との家を出て
子ども3人と一緒に暮らしています。
離婚調停の他に
一番下の子どもが年長児で
その子と父親との面会交流も調停中です。
別居前の夫婦のイザコザ
夫の連れ去り案件で警察の介入してもらったことなど
子どもにとっては恐ろしいことが山積みだったので
「お父さんと会うと怖いこと言われるし会いたくない」
と、子ども本人が面会を拒否している状態です。
保育園で、とあるイベントがあり
「そのイベントの写真が欲しい。
子どもが保育園にいる時間は立ち入らないと約束するからお願いします」
と、夫の弁護士から連絡がありました(文書で、です)
子どもに会わないなら、写真ぐらいはいいでしょうと
こちらの弁護士さんとも相談してOKを出しました。
ところがです。
夫が平日の昼間に保育園に現れ
写真の注文をした後、子どもを呼び出して話をしたとのこと。
子どもは
「お父さんは保育園にこないって約束してたのに、なんできたの?」
「また、保育園に来たら嫌だ。どうしよう、怖い」
と話しています。
あまりのやり方に怒りを覚え、調停で抗議しました。
すると夫は「そんな文書知らない」
相手側弁護士も「そんな文書出してない」
と言うではありませんか。
もらった文書を相手に見せると
夫は「この内容は知らない。聞いてない」
弁護士は「ああ、そんな文面ありましたかー」
という対応だったとのこと。
弁護士は夫の「代理人」です。
それが依頼人(夫)に承諾なく勝手に文書を作って送ったり
また「覚えてない」などと言ったりするのは、私には理解できませんが
世間では良くあることなのでしょうか?
私は今回の件で自分の依頼した弁護士さんしか知りませんが
その方は事前に文書の案を送ってくれて、内容を修正したりしてくれます。
それが当たり前と思っている私が、違うのだろうか?
と思い、みなさんの知っている弁護士さんってどうなんだろう?と
スレッドを立てました。
皆さんの知ってる弁護士さんって、どんな感じですか?
-
1 名前:匿名さん:2018/11/23 09:14
-
弁護士のレベルなんてピンキリだよ。
なにより高所得者でも無い人の離婚調停の仕事を
敏腕弁護士は受けません。お金にならないもの。
確かな情報が欲しければ
ここに書かないで弁護士が答えてくれるサイトに書き込んだらどうかな?
-
2 名前:匿名さん:2018/11/23 09:40
-
適切な意見が欲しかったら、ここじゃなくて2ちゃんの法律板で聞くといいよ。
でももう弁護士入ってるんだから、あまり内容は話さないほうがいいけどね。
弁護士に聞いてごらん?
ネットの掲示板で内容書き込んでもいいですかね?って。
たぶんダメと言われるけど、ネット関係にも慣れてる弁だと書き込んでいいこととダメなことを教えてくれるかも。
なぜ書かないほうがいいかと言うと、書き込みがバレたら不利になる可能性もあるからなのと、万が一相手側に見られた時に手の内がバレる危険性があるから。
だから余計なリスクを避けるためにも書き込むなと指示する弁が多いのよ。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/23 09:57
-
相手弁護士って旦那さんの身内とかプライベート絡みの人なんじゃない?
だからタチの悪い弁護士なのかと思った。
全部弁護士に相談するのが良いよ
-
4 名前:匿名さん:2018/11/23 10:10
-
自分の弁護士はその事について何て言ったの?
それが答えにはならないの?
-
5 名前:調停中:2018/11/23 10:40
-
ご意見ありがとうございます。
1さん
敏腕じゃなくても
弁護士さんって正義の人だと思ってたので
自分のしたことを「知らない」とか言うわけないなと思ってたんですが、
甘かったかもですね。
2さん
2ちゃんは、書き込むにはハードルが高い気がしてまして。
そうですね、書き込みが自分の不利になるってことだってありますよね。
自分も今回のスレ、ちょっと考えなしだったかと反省しました。
3さん
自分の弁護士さんに
「嘘つく弁護士さんが多数なのですか」って聞いても
自分は言わないからわかりませんって言われました。
4さん
自分の弁護士さんは
「弁護士は法を守ることよりも
クライアントを有利にするのが仕事」と言われました。
それにもちょっと驚きました。
自分の認識甘かったです。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/23 10:58
-
私が経験したのはいきなり裁判だったから、調停のことはわからないです。
弁護士同士のやりとりだったので、直接顔を合わせることはありませんでした。
弁護士と依頼人との連絡がとれていないのはあり得ないですね。
そういうことにしておいた方が有利になると判断してのことではないかと思います。
法律については詳しくはありませんが、主さんが弁護士さんに、相手方が信用できないので調停を打ち切って裁判に持ち込むことは可能かどうかきいてみてはいかがでしょうか。
または、ご主人側の弁護士が依頼人の了承を得ないまま文書を出しているということを有利に使えないか相談してみては。
-
7 名前:調停中:2018/11/23 11:32
-
6さん
経験談ありがたいです。
弁護士と依頼人の連絡が取れてないなんて
普通に考えてありえないと私も思いましたが
そういうことってあるのかなー?と聞いてみたくて。
おそらく、夫が弁護士に相談もせず
面会できないのにしびれをきらして
衝動的に動いたんだと思ってます。
それを隠すために相手方弁護士が嘘を言っているのかなって。
調停を打ち切って裁判に移行することも考えています。
あまりにも考え方が違いすぎる相手と
(自分を守るために平気で嘘をつくなど)
いくら調停しても、時間がかかるだけですもんね。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/23 11:39
-
>>7
ん?裁判の方が時間かかると思うけど…
-
9 名前:匿名さん:2018/11/23 12:18
-
>>8
調停を無駄に何回も重ねる時間より、調停を切り上げて裁判に持ち込んだ方が数回の調停分は早くケリがつくだろうということじゃない?
みんな最初は調停でなんとか済ませたいと思って調停するんだからさ。
話の通じない宇宙人相手じゃ裁判に最初からした方が数ヶ月でも早く終わるんじゃないかと思うよね。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/23 14:54
-
うちが頼んだ弁護士は、相手に出す手紙の控えを必ずこちらにも送付してくれました。
もう、お亡くなりになりましたが、いい弁護士さんでした。
-
11 名前:調停中:2018/11/23 15:19
-
8さん
9さんもレスくれましたが
調停→不成立→裁判 になるならば
調停切り上げて裁判に移行した方が
最終的な決着がつくのが早くなるかなって。
話し合いができない相手と話し合いする時間が無駄というか…。
9さん
フォローありがとうございます。
宇宙人相手!まさにその通りです。的確!
宇宙人と気がついてからも頑張って夫婦やってきましたが
これ、死ぬまではできないなーと挫折しました。
子ども相手の虐待をしつけと言い張る相手は私にとっては宇宙人です。
10さん
私のお願いしている弁護士さんも、
必ず相手に送る文書を事前に見せてくれて
修正をお願いすると何度も直してくれます。
それが当然と思っていますが、そうじゃない弁護士さんもいるのでしょうかね。
私もいい弁護士さんに当たって良かったと感謝しています。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/23 17:32
-
相手方が口裏を合わせるなんてよくある話。
でも大人たちの勝手な方便で、子供の安心安全な
生活が脅かされるのは、困る。
自分側の弁護士から厳重注意をしてもらわないとね。
ま、こういう勝手な行為を理由にして、主さんの
思う面会条件に話を持っていくチャンスです。
-
13 名前:調停中:2018/11/23 21:23
-
12さん
ありがとうございます。
やっぱり良くある話なんですね。
弁護士なのに嘘つくなんて
弁護士としての評価に関わるんじゃ?と思いましたが
そんなことないんですかね。
保育園の先生からの話も聞けたので
次回の調停には子どものためにも
この件については強気に行きたいと思います。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/24 13:41
-
>>13
隠し事は当たり前にすると思うよ。
弁護士は正義の味方ではなく、
クライアントの味方。
私利私欲の人。
法に触れなきゃ何しても良いと思ってそう。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/24 13:48
-
>>13
優秀な弁護士は、勝つ弁護士、依頼人にできるだけ有利な結果を出す弁護士だから。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/24 14:53
-
弁護士がいるのなら大丈夫だと思うけど、
調停委員もクソだからね。
両方に調子のいいことをほいほい言う。
貧乏や苦労を知らない人たちだからね。
信じちゃダメよ。
私は子供を産んだ年に離婚したんだけど、
健保の脱退証明がなかなか届かず問い合わせたら、
調停委員が元夫に「年末調整やなんかであなたが
得をするように、扶養は年明けに抜けばいい」って
言ったんだって。ビックリよ。
それが届かなきゃ、子供の保険証も
子供のための手当ても申請できないんだよ。
-
17 名前:調停中:2018/11/24 16:58
-
14さん
クライアントの味方、私利私欲の人。
それが弁護士の仕事、ということなんですね。
側面を見れば。
相手の弁護士は信用するべき相手じゃないってことですね。
15さん
依頼人に有利な結果を出すためとはいえ
平気で嘘をつくことに呆然としました。
そういう意味では夫の弁護士は優秀なのかもしれないです。
16さん
虐待による離婚なので
調停委員さんも、面会交流については
「それじゃあ会わせるわけにはいかないわよねー」
と理解を見せてくれたので安心して調停を進めていましたが
「今回の件は事故ですよ。まあ、仕方ないですねー」
みたいな事を言ったので、はぁ??ってなりました。
大人の起こした事故で子どもが傷ついているのに
仕方ないで済ませようとしてる??
確かに苦労は知らなそうな感じではあります。
うちも健保や児童手当など色々あるので、
それで焦らされているのかも。
今後は油断しないで接していきます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>