NO.7087071
安請け合いがとんでもないことに
-
0 名前:匿名さん:2018/11/23 19:54
-
みんな仕方ないって言ってくれるんだけど
私一人気にしてしまって…
聞いてください。
昨日来年度の学校役員を決める日でして
候補の中から誰が何をするか決めるのですが
私と一緒に候補になった人(フルタイム、忙しい)が
仕事を休めず、抽選になったら私に代わりに引いて欲しいと言われました。
やはり話し合いで決まらず、役職を書いたくじを
引くことに。
私の分と彼女の分を引きました。
そして私は逃れ、彼女の分にと引いたのがなんと会長。
もちろん私もどれが当たりなんてわからず引いたのですが
二つあるうち私がこっちというのを自分にした後で。
彼女に会長引いてごめんと謝りましたが
その場にいた人は「あの時迷ってよかったね」なんて
言われてなんか自分が回避してしまったようで。
気にすることないと言われても気にします。
彼女が会長ってフルタイムで大変な思いをすることでしょう。
代役なんて引き受けなきゃよかった。
誰か助けてください。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/23 19:57
-
先日私もくじ引きに出ました。
うちは現在の役員さんが欠席者のくじを引いてたよ。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/23 20:00
-
誰も助けられないよ
皆が気にすることないって言ってくれてるのに
ウジウジ悩み続けるなら主さんが会長やったらいいじゃない?
-
3 名前:匿名さん:2018/11/23 20:03
-
そんなに罪悪感があるなら、主さんが会長になったら?
-
4 名前:匿名さん:2018/11/23 20:05
-
PTA会長ですか?
会長をくじ引きで、しかも欠席者を含めてのくじ引きで決めるなんて聞いたことがない。
まともに運営できないのでは?
-
5 名前:匿名さん:2018/11/23 20:08
-
本人が引いても、主さんが引いても、他の人が引いても、会長になる確率は同じだよ。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/23 20:16
-
気にしない気にしない
気にしたところでなんもかわらないよ
堂々としてればいいよ!
何も悪くない!!
-
7 名前:匿名さん:2018/11/23 20:20
-
実際に起こると後味も悪いし責任も感じるし
仕方ない事とは割り切れないですよね。
預かった幼児がケガをした、みたいに
善意からしたことで、してもらった側も本来なら助かることで
仕方ないよ頼んだ側にも責任がなんて言われたところで
申し訳なさが無くなるわけでもない。
でもそれが情だと思いますよ。
ある意味、人間らしい真っ当な感情というか。
私なら罪悪感を感じておきます。
自分が会長を代わる選択肢は無いし、引き当てたのは事実なので
せめて罪悪感くらいそのまま感じとけって思いますよ。
なにかサポートできる機会があるなら、それは参加するようにします。
行事お手伝いのボランティアとか。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/23 20:23
-
>>0
悩む気持ちわかる。
てかそんなもん、ママ友に頼むなよと思う。
揉めるもと。
議長ってか進行役が「○○さんの代わりに引きまーす」ってやってたけど。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/23 21:14
-
あなたがずるしたわけでもないんだから仕方ないことでしょ?
向こうだって頼んだ以上、覚悟してたでしょう。
はずしてくれって頼まれたわけじゃないのだし。
気にしない気にしない!
-
10 名前:匿名さん:2018/11/23 21:19
-
相手は会長になるかもしれないこと込みでヌシさんにお願いしたんだから、
会長を引いちゃったのはやっぱり仕方ないことなんだよ。
相手のことを考えたら辛いけど、それはそれ。
では何故悩むのか?
いい人でいたいんじゃない?
相手に嫌な奴と思われたくない?
相手から「ありがとう、会長やるね。嫌な役をさせちゃって悪いね」って労わってもらいたい、気遣いの言葉があればまだそんな思いをしなくて済んだのかもね。
安請け合いは確かにそうだと思う。
くじを引いてから、自分のことは自分でやろうよ!責任を取るのは出来ないよ!って言いたかったんじゃない?
でも言えなかったとしたら、やっぱり仕方ない。
あなたは悪くないと思うよ。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/23 21:48
-
役員関係の安請け合いは絶対にするものじゃないよね。
内容は違うけど、私も以前軽い気持ちで安請け合いして、後に死ぬほど後悔したことがある。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/23 21:59
-
うちの学校は役員が全てのくじを引いて、次の役員になった人に連絡が行くよ。
ママ友が代わりにくじ引くなんて大変すぎる。
他のかたも言っているけど、ママ友だって頼んだんだから主さんが責任を感じなくて大丈夫だよ。
ただ、確かに気まずいから、その一年間は相手とあまり会わないようにしてみては?
役員の苦労話聞かされてもキツいから。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/23 22:01
-
ちょっと違うけど、若い頃 少し都会に行く機会があって、
職場の人に、よく当たる宝くじ売り場があるから 宝くじ買ってきてあげる、とか言って、
後悔したのはぜーんぶハズレてから。
あれは馬鹿だったなー
-
14 名前:匿名さん:2018/11/24 07:03
-
前に、会長では無いけど代理で大役を引いてしまった人がいて、本人の仕事を一生懸命補佐してたよ。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/24 09:26
-
主さんのように悩んでしまうタイプの人に頼む方も悪かったし、主さんも安請け合いは良くなかったよね。
でもこうなった以上は頼んだ方はちゃんと職務遂行せねば。
主さんは安請け合いを後悔する分、全力サポートだね。
てか、役員全員で協力し合うのが本来の姿なんだから、主さんは団結が深められるよう尽力だね。
-
16 名前:割りきれ:2018/11/24 09:41
-
>>0
主さんと主さんに抽選を頼んだ彼女、
この関係はもう割りきるしかないと思う。
でもその場にいた人も「あの時迷ってよかったね」って、別に彼女も聞いてる前で言った訳じゃ無いんでしょ?
運命の別れ際の二枚を主が操作したみたいに言われてたら嫌だけどさ。
トップになるひとに目をつけられたくないとか思うなら、すまなそうにめいいっぱいお手伝いしたら?
主さんは平役かなにか?
-
17 名前:匿名さん:2018/11/24 09:48
-
公平なくじ引きだったんでしょ?
もうしょうがないから、他の人も書かれている
ように、声かけしてあげて、何かあったら助けて
あげればいいと思うよ。
うちも町内会だけど、重要な役が欠席者に当たった。
-
18 名前:主が:2018/11/24 09:58
-
引いたのは主さんなんだから主さんがやれば?って思う。
もしくは、だれか第三者立会いの下その人に2択のくじを引いてもらう。
それでその人が会長を引いたらお願いするし、引かなかったら主がやる。
内々に代役引き受けたんならいざというとき被る覚悟じゃない?
-
19 名前:匿名さん:2018/11/24 10:09
-
くじは頼んだ時点で当たったら仕方ないって思ってるはず。
それ覚悟で自分で引かずに他人に頼んでいるんだから。
まあ、ただあわよくば、その場にいないんだから考慮してくれたらいいなって思っちゃうけど、甘いの分かってるから大丈夫。
私が、毎年くじ引きの日に行けずに頼んでいる方なので、当たったら当たったで仕方ないなって思ってるよ。
淡々と「ごめん、当たっちゃった」って事実だけ伝えてくれたらいいよ。
恨まないし、罪悪感なんて感じなくて大丈夫よ。
-
20 名前:なんでよ:2018/11/24 10:45
-
>>18
>>引いたのは主さんなんだから主さんがやれば?って思う。
それはおかしい。
あ、主じゃないよ。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/24 10:56
-
>>18
えー、またそういう場をもうけてくじ引きとか、始めから本人が来いよって話だよね。
-
22 名前:匿名さん:2018/11/24 11:02
-
>>18
なんで?
自分の分
代理の分
ちゃんと明言して引いたんでしょ?
その部分やり直す必要ある?
-
23 名前:主が:2018/11/24 11:03
-
まあ、わたしも「当たった〜ごめん」で基本いいと思うんだけど
主さんがなんかいろいろ言ってるから
だったらやれば〜?
って思っただけです。
それで割り切れない、自分も受けたくないっていうなんか
ぐずぐず感がしたので思わずレスしました。
失礼しました。
-
24 名前:匿名さん:2018/11/24 11:14
-
会長を引いてごめんってあなたが誤った時の彼女はどんな感じだったんだろう。
彼女の反応があなたが自分を責める原因なのかな。
あなたを救えるのは彼女の対応か、自分は頼まれたからクジを引いただけと考えを変えるしかないと思う。
あとは時間薬かな。
こういうことが今後おきないように欠席者のクジは同じ候補者が引くのではなくて、現役員が引くっていうようにシステム改善が出来るといいですね。
そしてあなたも今後は何かを引き受ける前には今回のことを教訓にしましょう。
今回のことは代理クジ引きのあるあるだと思います。自分を責めすぎないようにして下さいね。
-
25 名前:匿名さん:2018/11/24 11:57
-
主さん今後誰かに頼まれたら、今回の事実を持ちネタにして断れば良いよ。
その時、本当に自分も辛かったから私は出来ない。と言える最強の持ちネタが手に入ったと思ったら気持ち軽くならないかな?
役員以外でも頼まれたら、自分には苦い思い出があるとか言って応用する。
-
26 名前:匿名さん:2018/11/24 14:57
-
>>18
あなたが主さんの立場なら、当然、会長やるんだよね?
-
27 名前:匿名さん:2018/11/24 15:50
-
>>0
あなたが気にすることは無いから。
仕事と言って、役割の抽選に来ない方が悪い。代理人に抽選を依頼した段階で、「何でもやります。文句は一切言いません。一年間、きっちりやります!」と言ってるのと同じなんだから、あなたが気に病むこと無いよ。
-
28 名前:匿名さん:2018/11/24 16:16
-
周りのみんなが了解して、見ている中で、これは私の分、これはその人の分、というふうにくじ引いたのでしょう。
あまり気にしない方がいいと思います。
-
29 名前:よこ:2018/11/24 16:28
-
全然関係ない話、、
そもそもだけど
PTAで、役員決めるとかじゃなくて全員の保護者がちょっとずつ出るとかは駄目なの?今後。
PTAの必要性を問われる今、チラホラ出はじめてる意見だよね。
保護者の仕事の内容を誰がやってもいいような作業レベルのものに絞って。
学校に親の意見を伝える組織をって言うけど、そもそも個人でも学校のことで相談したら学校は対応するものでしょ?
-
30 名前:匿名さん:2018/11/24 16:59
-
>>29
幼稚園で係制のとこあるよね。
たくさんの人が行事や仕事を分担する。半年とか通年のものもあれば、数回の打ち合わせと当日というのもある。
-
31 名前:匿名さん:2018/11/24 17:10
-
>>29保護者の仕事の内容を誰がやってもいいような作業レベルのものに絞って。
これだと、図太い保護者はなにもやら無いよね。文句だけは言ってくるけど。
-
32 名前:匿名さん:2018/11/25 18:54
-
それPTA本部?
そういうの選考委員会とかじゃないかな?
くじでってすごいね。
-
33 名前:匿名さん:2018/11/25 19:01
-
>>32
うん。
会長って書いてるからね。
会長をくじ引きだなんて、いいかげんなPTAになりそうだよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>