育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7088651

国立大の推薦入試

0 名前:どうなの?:2018/11/24 15:21
親戚の子が、国立大の推薦入試を受けました
本当は明日親戚の集まりがあり、いつも
一緒に買い物をしてから、義実家に集合と言う感じだったので
何時にするか聞いたところ
「子どもの入試の結果が出ず、落ち込んでいるので
今回の買い物は別にしてほしい」と言われました。
子どもがどこを受けるのかとか、推薦とか、一般とか
全然聞いていなかったので、びっくりしました。
「どこを受けたの?」と、聞くのもはばかられたので
なんとなく、日程を調べたら本日推薦入試があった
国立大学がありました
でも
合格発表はまだ先の様だし、万が一ダメでも
普通にもう一回、一般で受けたらいいだけの事だと思うのですが
どうなんでしょう?
うちはまだ中学生なのでピンときません
1 名前:匿名さん:2018/11/24 15:40
落ち込んでいるではなく、落ち着かないと言ったの
では?
本命も滑り止めも含めて、一校一校
結果が出るまで落ち着かなかったわー。
2 名前:匿名さん:2018/11/24 15:47
受験に限らないけど、当人がナーバスになっていることに
他人が「ダメなら一般で受ければいいじゃない」と
評価するのは意味がないと思います。
失恋でも身内を亡くしたのでも失業でも、当人にとっては
今とてもつらいことで、その気持ちを他人が納得するかどうかは関係なく
つらいならソッとしておくものだと思います。

当事者ではない他人が、自分は理解できない、
だってこうすればいいじゃない、は
タブーだと思っています。
理解や納得なんてする必要がなくて、落ち込んでいる事実があるなら
周りはただそれに対処するだけです。
3 名前:とぴ主:2018/11/24 15:56
レス有難うございます

>>1「結果が出せず」で間違えなく「どんより落ち込んでいるから」と言っていました

>>2もちろん、そっとしておいてます
何も聞かず、何も言わず
「分かったよ」とだけ言って
電話を切りました。
本人にそんなこと言えません。あくまで
内心思ったことです。
4 名前:匿名さん:2018/11/24 16:30
推薦でも一般でも受験はその都度本気で臨んでるんだからさ、こっちがダメならあっちでいいじゃんって気持ちにはなれないよ。

そんな簡単じゃないんだよ。
5 名前:匿名さん:2018/11/24 16:35
多分、入試でヘマして落ち込んでるんでしょ。
まだ日数経ってないから立ち直れてないってこと。
それなりにやりきれていれば、万が一に備えて一般対策しようとかも言えるけど、やらかしちゃうとショック大きいよね。
ま、その件には一切触れずで。
6 名前:匿名さん:2018/11/24 16:50
受験に対する思いは人それぞれだから。
お子さんがまだ中学生でも主さんには受験の経験があるよね。
詮索や内心で思うことがあっても、集まりではいつも通り普通でいてあげて下さい。
7 名前:匿名さん:2018/11/24 16:51
友人の子も今日、地元国立の公募推薦の試験
だったらしく「緊張して面接大失敗」って
凹んで帰ってきた来たってラインが来た。
これからの時期は、あちこち気を使うわ。
8 名前:匿名さん:2018/11/24 17:08
高校受験よりも大学受験は大変だった。
子供の気合の入れようも違うし、親も色々と気を使った。
うちはセンターで失敗したらしく、センター後は声をかけられなかった。
ちなみにうちは次第志望なので、センターはあんまり関係ないのにそんな状態だった。

だから、推薦が無理でも一般でいいじゃないなんて気分になれないのはすごく分かる。

でも、親が当初から予定していた集まりだの買い物?に来られないってのはちょっとわからない。
受験当人ならもちろん来られないだろうけどさ。
9 名前:匿名さん:2018/11/24 18:28
面接で失敗しちゃったんだろうね。
推薦狙いに絞っていたならもしかしてセンター対策よりも
小論文の書き方とか面接対策とかに力入れてて一般で受かる気がしないのかも。
(姪が指定校で年内に国立決まったけど、センターだったら絶対に受からなかったわと言ってたし実際点数聞いたら納得した)

うちの子は二次で大失敗したらしく、帰りの昼食も二人とも味がしないし目は虚ろ、帰りの新幹線も一言も喋らずその後も2日はごはん一口も食べないし
この子死ぬんじゃないかと本当に思った。

それくらいの思いでやってるみたいだよ・・・
下の子はひょろひょろしてるのでこの限りではないが。
色んな子がいるよね。
でもなんとなく、主親戚子さん受かってる気がする。
いい知らせが届くといいね。
10 名前:匿名さん:2018/11/24 18:35
自身が経験しないと共感できないのは仕方ない事だと思います。
万が一ダメでも というか、その時その時が全力なので
一般がある とはまだ考えられないと思います。
私も大学受験経験済みの子がいますが
子どものピリピリ感に気を遣ったり
試験前の数日は悪夢で目が覚めたり
結果が出るまでネットでボーダーラインを調べまくったり
もう2度とイヤですね。
今のところ(現在大2)子どもに関する事では最大のストレスを感じていました。

期間限定の事ですので
どうぞそっと温かく見守ってほしいと思います。
11 名前:匿名さん:2018/11/24 18:45
万が一ダメでも
普通にもう一回、一般で受けたらいいだけの事だと思うのですが
どうなんでしょう?



国立を受けられるレベルのお子さんであれば
数年後、主さんも気持ちが分かると思います。
12 名前:匿名さん:2018/11/24 19:35
うちは推薦で受かったんだけど、一般じゃ逆立ちしても受からない大学だよ。偏差値が10足りない。
それに試験は面接と小論文だけなんだよ。センターの勉強ももちろんしたけど、やっぱりメインは小論文の勉強をしていた。余計に一般じゃ無理だよ。
13 名前:匿名さん:2018/11/24 20:32
うちにも高3いるけど、あと少しでセンターなんだから、親戚の集まりなんか参加しないよ。
ずっと塾の自習室にこもって勉強してる。
うちの親が無神経にどこの大学受けるんだって聞いてくるのも私は嫌。
受験が終わるまでそっとしておいて欲しいです。
14 名前:匿名さん:2018/11/24 20:34
主さんは自分は受かったとしても、周りの大変さを知らない?
私は自分は指定校できまりましたが、もしこれが決まらなかったら一般で受けようと思ってたので、駄目になったときの落差はよく分かりますよ。
15 名前:匿名さん:2018/11/26 10:44
何人かの人が書いているけど、推薦と一般では試験の方式が違うから対策も異なるわけで、
推薦だめなら一般で受ければいいだけなのにというのは大雑把すぎる考え方ですよ。
子供の受験に気持ちが同調してしまう程度は人それぞれだと思うし
主さんのお子さんが中学生で想像がつかない気持ちもわかるけど
わからないならわからないなりに、そういうものなんだなぁって思っておけばいいと思う。
16 名前:折れまくり:2018/11/26 10:55
うちの子、
国立推薦-->学校にも塾にも絶対うかるだろう、と言われていてあえなく敗退
同じ国立前期-->センターの出来もよく、2次試験も出来たらしいが、あえなく敗退
同じ国立後期-->やっと合格
でした。まさか、1年で同じとこ3回も受けるとは思わなかったわ。
その間、いつもは大挙してやってくる親戚も、正月さえ遠慮して来なかったよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)