NO.7089498
とりあえずセンター受けるって?
-
0 名前:匿名さん:2018/11/24 22:41
-
時々、「指定校推薦を取れると思うんだけど、とりあえずセンターは受ける」みたいな話を聞きます。
国公立大学におそらく行けない(レベル的に)んだけど、高校(偏差値は低い)の大学進学クラスの子は全員受けるとかも聞きます。
そういう子たちってセンター受けるだけ受けて、やっぱり点数足りないからどこにも出願しないのか、それともダメもとで低い偏差値の国公立に出すだけ出すんでしょうか?
(私立のセンター利用は偏差値高くなるから不利ですもんね)
そうすると、低い偏差値の大学の倍率は、その辺りの層も含んでるんですかね?
偏差値の低い国公立というと地方になるのですが、地方の国公立はそもそもが倍率低めなところに、どこまでガチ勢が受けに来てるのか?
地方の国公立を受ける身として、安心材料が欲しいです!
-
1 名前:匿名さん:2018/11/24 22:59
-
本命に推薦で合格したけどセンター受けて、結果は大学に報告しました。報告は任意でした。
出願は当然しませんよ。指定校推薦の場合、合格したら他の大学には行けません。よそを受けて困ることはないですが、腕試しのために時間と受験料をかける子がいるかな?
滑り止め私大に合格している子がダメ元で国立受けることは普通にあるでしょう。
-
2 名前:主:2018/11/24 23:09
-
ありがとうございます
推薦で合格したあと、センター受けたんですか?
推薦で決まるタイミングがわからないのですが、偏差値の低い高校ほど大学には推薦で決まりますよね?
私が聞いたある高校の大学進学クラスは、ほとんど推薦で大学がきまるみたいなんだけど、とりあえず全員センターを受けるそうです。
到底無理って人たちばかりが出願してたら、嬉しいのにな
-
3 名前:匿名さん:2018/11/24 23:26
-
>>2
私大の子は9月に決まったようなものだけど、うちの子は駅弁で合格発表が12月だった。センターはクラス全員だけど、みんな出願しないよ。意味ないから。
出願するとしたら推薦でない子だよ。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/25 00:04
-
卒業試験の代わりに任意でセンター受けるとかきいたことがある。
推薦のひとは出願しないよ。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/25 00:07
-
>>2
偏差値の低いところがほぼ大学は推薦で行くって、
私立よね?
公立は推薦は少ないようだけど。
私立も特進は指定校推薦ないとかあるし。
高1なので、これから勉強するところ。
ここでもいろいろ教わってるのでよろしくお願いします。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/25 00:12
-
甥っ子が指定校推薦が決まってからも勉強しなくならないようにセンターは受けさせられてたよ。
一応目標点が設定されて、下回っても取り消しとかはない。
そういう子は指定校で決まってるんだから、センターは出願しても国公立は出願しないよ。
国公立の倍率は純粋にそこを受ける子の数でしょう。そりゃ到底無理っていう子はどこの大学にも受けに来てるだろうけど。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/25 00:32
-
主さんの書くケースとは違うけど、うちの子は私立が第一志望だったけど、滑り止めで国立も出願したよ。
主さんの書くケースは国公立に出願しない子が多いだろうけど、うちの子みたいに滑り止め国立出願って子も中にはいると思う。少ないだろうけど。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/25 00:57
-
地方の国公立の倍率は,滑り止めを含めてガチで受けている子の倍率でいいと思う。
指定校推薦=私立大だから,センター利用の私立大を視野に入れているのがほとんどだと思う。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/25 07:16
-
地方国公立の二次試験の倍率はあまり見ません。
そういう、とりあえず出願した層を多量に含むので
3倍だろうが4倍だろうが、実質問題なのはボーダーラインより上に何人いるか、です。
センター後にすぐに予備校がボーダー予想を出してきます。
自己採点して獲得した得点の人数分布図が見られる(と思う)ので
それとにらめっこです。
中には、途中の出願状況の発表を待って出願する人もいるみたいですが
上記の理由から倍率自体にあまり意味はないと思っています。
問題なのは後期の出願です。うちもこれで先生子供と揉めた。
読むのが非常に難しい。
私はここで大丈夫、と言っているのに先生が安全パイを強烈に勧めてくる。
半分県内私立でいいと思っていたので、後期もチャレンジでよかった。
結局我に返った子供が、「前期がどうだろうが後期は受けない。私立に行く。」と宣言する始末。
あれが今年もやってくるのかと思うと心の準備と情報収集に身が引き締まります。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/25 09:16
-
>>9
後期で入ってくる子は賢いからね。前期の子とは格が違う。仲間内では「後期様」と呼ばれて、崇められているそうだ。
-
11 名前:主:2018/11/25 12:14
-
ありがとうございます
なるほどと読ませていただいております。
そうですね、推薦でいくのは私立のクラスです。
>>9
子供が「倍率は関係ない」と塾の受け売りで言ってくる意味がなんとなくわかりました。
これは国公立後期と、私立に言えることでよろしいでしょうか?
蹴る人が多いということで。
国公立前期はほぼ全員ガチですよね?
どんな心の準備と情報収集が必要でしょうか?
そして受験方式が多岐に渡るからか、国公立も私立も各学科の募集人数が15人とか少ないのが、受ける気をなくします。
人数見て、やめようと言ってしまいます。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/25 13:32
-
昔の共通一次は国公立大受験する一部の賢い人達のみのイメージだったけど、今は私立大希望者も皆受けるイメージだね。
うちの周りでは、大体真ん中くらいの私大の子が平均点取れるように作られていると聞いたけど本当だろうか?
関西の産近甲龍の子たちが平均点取ると言うのは何割くらいになるんだろう?
-
13 名前:匿名さん:2018/11/25 13:33
-
私も指定校で行ったけど、センターは全員受験だったし学力も見たかったし当たり前のように受けたよ。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/25 13:35
-
>>13
続き、取り敢えずうけてどこにも願書は出さないからここの大学はこれくらいの点数という数値に現れないと思いますよ。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/25 13:51
-
うちの子の友達、志望校は私立で一浪してたけど、
現役時も2回目も東大に出願して記念受験してたわ。
現役時は足切りで受けられなかったけど、
2回目は足切り免れたー♪って喜んで受けに行ってた。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/25 14:03
-
私はセンター受験する息子に「母さんも受けたら?
塾の先生とかも受けたりしてるらしいよ」と言われて、受験したくなったよ。
もうすぐセンターが無くなるんだよね?
賢い大学を受験する子達もある程度はふるいにかけないとダメだろうにどうするんだろう。
-
17 名前:9:2018/11/25 16:51
-
>>11
9で書いた前半の内容は、国公立前期のことです。
倍率によってボーダーが多少変わるのは間違いないのですが、
極端な話、ボーダー付近よりかなり下に100人いて倍率上がってるのか
ボーダー付近に100人いて倍率上がってるのかでは
倍率は同じでも全く意味がちがうじゃないですか、そういうことです。
究極的には自分が何点取れるかで他人はあまり関係ありません。
ただし出願予定はあくまで出願予定なので本番がその通りの分布になるわけではないです
それから地方国公立で偏差値下がるほど、定員よりも多く取ってくれると思います
それは蹴る人が上位大より多くでるからです。
前期だから全員ガチというわけではありません。
後期は受験科目が昨年と変わっていたり、後期そのものが無かったり、
昨年のボーダーを公表していなかったりして私も調べるのが大変でした。
前期はセンターの結果がどうであれ第一志望は変えないと言う人でも
後期は滑り止めとしてなので、センターの出来次第で
どの大学のどの学部を受けるかを
受験科目も鑑みながらセンター後の数日で決定しなければならないので
センターの出来で、良かったらここ、普通ならここ、失敗ならここみたいに調べておいて
子供としっかりすり合わせておかなければならないということです。
うちの子が後期を結果的に受けないと言い出したのは、
「住みたい場所じゃない」というところでした。
先生と2人で話し合っていた時は、とにかく合格ありきでそこまで想像できなかったそうです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>