NO.7090828
高校生まで医療費無料の市
-
0 名前:匿名さん:2018/11/25 16:32
-
皆様の近隣の地域で子供医療が高校卒業まで、もしくはそれ以上の地域はありますか?
我が家の近くの市は高校卒業まで所得制限無しで子供医療費が無理になります。
我が家の地域は中3まで所得制限なしですが、高校からは無くなります。
来年子供が高校生になります。
主人はおそらく今の単身赴任のまま。
上の子は大学で下宿予定。
おそらく、私と、高校生になる子2人になります。
今の家は賃貸で3LDKなのですが、上の子も出ていくとなると広すぎますし、医療費無料の市に引っ越しを考えているのですが、バカでしょうか?
その地域が気に入ればその後も住み続け、嫌なら子供が高校卒業したら今の地域に帰る。
こんな案を主人に話すと高校までの定期代、高校生になった子にかかるであろう医療費、引っ越し代、全て算出してもう一度話してくれと言われました。
正直、そんなの仮定でしか無いです。
皆様はどう思われますか?
-
51 名前:匿名さん:2018/11/26 21:11
-
こういうお金のことに必死になる人は、特児とかももらっていそう。
何かしらの手続きはしないと無料には絶対になりませんから。
何だか後味の悪くなる話です。
-
52 名前:匿名さん:2018/11/26 21:22
-
>>51
特児てよっぽど重度の障害あるお子さんでないと貰えないよ。うち、軽度知的障害の息子いるから一応申請してはみたけど駄目だった。医者に診断書書いてもらうのに五千円要ったのに無駄金に終わったよ!
-
53 名前:匿名さん:2018/11/26 21:37
-
精神科だと取りにくいのかな?
ADHD関係のことには詳しくないけど、薬でコントロールしなければ生活していけない人は
障碍者じゃなくても健常者でもないよね。。とる取らないとか取れないとかのことはわかりませんが
「うちの子は障碍者じゃないもん」って・・そこはちょっと気になった。
私の周りは難聴とか眼科とかで手帳持ってる人がいる。主人の職場にもいる。
身体的疾患のほうが、取りやすいのかもしれませんね。
私は内科疾患の難病指定。難病指定もとれるけど
障碍者手帳と介護認定で大体の援助は受けられるから、わざわざとってない。
-
54 名前:匿名さん:2018/11/26 21:51
-
>>50
うん。自立支援法の自立支援だね。
市町村ごとに助成の内容が違うみたいで、一部負担、
全額無料のところとあるみたいよ。
-
55 名前:匿名さん:2018/11/26 21:54
-
>>54
傍観者ですか
説明ありがとう
-
56 名前:匿名さん:2018/11/26 22:01
-
>>52
ですよね、普通は。
でも違う掲示板に、全日制普通高校に入学を機に特児申請したら2級が取れました、という書き込みを見ました。
ただ、精神の手帳は持ってるみたいですけどね。
全日制に行けるのに2級はないでしょと思いましたけど、医師が上手く書いてくれたとありましたよ。