育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7091212

スポーツをしない人は

0 名前:◆YThhNGFl:2018/11/25 20:12
義父の誕生日の食事会がありました。
主人は男4人兄弟でそれぞれの家族と義父母です。
私は47歳で、奥さんたちは45歳から50歳に入ってます。

奥さんたちはドラマの話で盛り上がっていたので、私はテレビを殆ど観ないので、義兄弟たちとジムとかスポーツの話をしてました。
私はテニスしています。主人も義兄弟もみんな色々スポーツをしていて話が盛り上がっていると、義弟の奥さんが「スポーツしてることが正義のように言わないでよ(笑)」言いました。
これってどう意味なのでしょうか。
スポーツをしなきゃダメみたいなことは誰も言ってなく、唯一、食べないダイエットはキツイから動いてるって話はでました。

スポーツをしない人の近くでスポーツの話で盛り上がるのはいい気しないのでしょか?
1 名前:匿名さん:2018/11/25 20:16
そんな深い意味ないと思うよー。
2 名前:匿名さん:2018/11/25 20:17
その場ではそういう話は出てなくても、義弟さんが普段から、義弟奥さんに、スポーツしないやつはダメみたいな話をしてるとか?
3 名前:匿名さん:2018/11/25 20:22
その場にいた訳では無いのでわからないけど、スポーツ話をしていた誰かが、スポーツをしてない人を見下すようなことを言っちゃったのではない?
本人は全くそういうつもりではなかったかもだけど、言われた側(対象者)にとっては酷く気に触るようなことを。

言った(聞いた)記憶もないくらい些細なことでも、受け取り方によってずしーんと重くのしかかったり、当てこすりを言われたみたいにムカついたりってことは割とよくあるよ。

うちの義実家の集まりだと、義父・義弟と義弟嫁(同居)・義弟娘・うちの夫がそのタイプ。スポーツって訳でもないが。

しかもこのメンバーは声がでかく主張も強く、悪気はなくとも我が強いし押しも強い、言い方はアレだけど無神経なところもあるので、そういう「そんなつもりは無かったんだけど」をよくやらかします。

義母・義弟息子・私・息子2人・娘は真逆なので、たまに話を聞いてるとグサッとくるようなことがある。
だけどこっち側のメンバーは、向こうのこともよくわかってるし、何よりこっち側はめんどくさいのを嫌がるので、スルーするのに慣れてるからあまり揉めごとも起きない。
4 名前::2018/11/25 20:43
いろいろな意見ありがとうございます。
なんだか、微妙にそのあと空気が悪いというか、
ぎこちない感じだったので、
お正月にも集まる時は、スポーツの話はさけようと思います。
5 名前:匿名さん:2018/11/25 20:45
運動してる人はしてない人(または出来ない人)を見下す傾向、あるっちゃあるよね。

あるいは
中高で運動部に入ってた人はそれを誇りに思ってて
ちょっと上から発言になりがち。

本人達が普通の人よりやってる何かがあると時に自慢気になる時ってあるよね。
それはスポーツだけじゃないんだけど
でも例えばそれがゲームやSNS投稿だとまだ異端。

趣味の優劣というかコンプレックスみたいのって
誰が決めるわけじゃないんだけど
なんとなくあると思う。

今回は
スポーツ対テレビドラマ
だっただけ。
勝手にスポーツしない人達がなぜかコンプレックスを感じて絡んだだけだと思う。

(笑)ってあるので本気じゃないんだろうから
そこは適当にノリ突っ込みで盛り上がればいいんじゃないのかな?
マジに受け取って悩むほどでもないかと。
6 名前:匿名さん:2018/11/25 20:47
悪気なくどこか優越感のあるような発言があったのかもね。
単に冗談だったのかもしれないし分からないけど。
気にするほどの事でもないんじゃない?
7 名前:匿名さん:2018/11/25 20:49
やっぱスポーツっていいよね〜
とか
スポーツって感動するよね〜
みたいな言葉はやらない人にとって肩身を狭くするかも?
8 名前:匿名さん:2018/11/25 20:52
義弟さんが、スポーツをするという理由で
家族をかえりみず出かけているんじゃないの?
みんなの前でそれに釘を刺した。
9 名前:匿名さん:2018/11/25 21:03
その義弟嫁さんの(笑)、ほんとに顔も目も笑ってた?

友達夫婦と昔の仕事仲間に、旦那様の趣味スポーツが原因で離婚したって例がある。
休みの度に唯一の趣味だからとサッカーだかに出かけ、地元のチームだからと連休や夏休み・正月休みにも出かけ、家族はほったらかし、試合の度に飲み会、練習試合とかだと家に引連れてきたりもする(もちろん連絡なし、または直前になって「これから行くから」と一方的な通達)で家事育児の協力なし、家族サービスもなし、スポーツに出かけない日はスポーツショップに行くか家でそれ関係の動画見てたり、あるいは寝てたり。

極端な話でもなさそうで2ちゃん見てると腐るほどこんなの出てくるよ。
離婚まで行かなくても、奥さん不満持ってるんじゃないかな。
パチンコとかだとハッキリ禁止もできるけど、スポーツだと反対しにくいようなところもあるから。
のめり込んで金使うって所は、しない人にとってはギャンブルもスポーツも似たようなものなんだけどね。
10 名前:匿名さん:2018/11/25 21:08
うん、私も非スポーツ。おまけにルール覚えられない。でもいちいち人に言わない。
11 名前:匿名さん:2018/11/25 21:34
>>8

私もそう思う。のめりこみすぎって。

うちもそうで今もいないけどまあ別に持ち出しがそうそうなければ何も思わないけど
ただ洗濯物が多すぎるわね。
12 名前:匿名さん:2018/11/25 21:43
スポーツうんぬんではなく、やきもち焼いてるんじゃない?
女の群れから離れて、男とキャッキャやってるから、黙らせてやろうと言っただけでは?
13 名前:匿名さん:2018/11/25 21:49
>>9

ああ!
あるかもね。

なんかスポーツだけは
体にいいんだから文句いったらダメ、な風潮あるかも。

黙って無料でウォーキング、とかならいいけどさ
ジムに行くんだから!とか
サッカーでも野球でも時間とお金かけてやってるよね。

友人のとこは
旦那がサッカーのコーチ始めちゃって
自分の子そっちのけになっちゃってうんざりしてたし
うちもなんでも草野球チームありきになってムカついた。
もう慣れてむしろいない方がいいや、になってきたけど。

なんかスポーツだとしょうがないね、みたいな雰囲気あるよね。

うん。確かにある!
14 名前:匿名さん:2018/11/25 22:04
>>9
これね、うちの旦那かと思ったわ
野球(趣味のチーム)、ゴルフ、バンド(学生時代の友達とやってる)だと言えば好き勝手出掛けても許されると思ってる節あるよね

あと、スポーツや楽器やってる人ってさ
やってない人に対して
やってないのー?
やればいいのにーって人多いよね

義妹さんがどう思っての発言かはわからないけど
15 名前:匿名さん:2018/11/25 22:30
>>14
あるある〜
なぜか勧めてくるんだよね。
あれなんなんだろう。
16 名前:匿名さん:2018/11/26 09:30
単純に自分が一ミリも興味がない話で盛り上がられてもつまんないよね。
17 名前:匿名さん:2018/11/26 09:36
野球が盛り上がっている地域なので
ファンじゃないと肩身が狭い気がします。
野球、どうでもいいっす。
でも合わせてます。

義妹さん素直ね。というか直球ね。
体を動かすことは正義なの。たぶん。
スポーツには限らないけど。
でも義妹さんはそこにコンプレックスがあるっていう意見に賛成。
そこがおおきいんじゃないかなー。

運動はしたほうがいいのよねーってわかってる。
地元も市民に1学習1運動1ボランティアと求めていたりするし。
だけどどれも押し付けられると嫌よね。
18 名前:匿名さん:2018/11/26 10:09
>>0
いい気がしないって捉え方なんだね。笑
19 名前:匿名さん:2018/11/26 10:13
>唯一、食べないダイエットはキツイから動いてるって話はでました。

義妹さん、太ってるの?
20 名前:匿名さん:2018/11/26 10:16
ああ、私が運動系じゃないからわかるかも。
体育系の人は、体を動かすことをよしとしていてしない人を下に見るよね。

うちの高校生の子供は運動部ではないのだけど
そのことについて仲の良いママ友は運動させないとバランス悪いっていうのね。
自分の子は文武両道の子かもしれないけど、みんながみんなそんな風にはいかないし
私の中では元気に休まず学校に楽しんでいってくれてたらそれでいいわけなのです。

大人になってもその傾向はあるよね。
上の人も書いてるけどスポーツだと何となく許されて
これが違う文系の趣味とかだったら、自分勝手なイメージになるのかしらね。

こんなこと書いてるけど、私は自分ではやらないけれど見るほうは好きなので
野球やスケートの話題はほかのママさんとしますよ。
21 名前:匿名さん:2018/11/26 10:29
想像してみた。

スレ主(スリム体型)「食べないダイエットはキツイから動いてるの。」
義弟「あー、だからスタイルいいんだね。やっぱり歳とってもスポーツはすべきだよね。」
義弟の奥さん(ぽっちゃり体型)「スポーツしてることが正義のように言わないでよ(笑)」

かな?
22 名前:匿名さん:2018/11/26 10:30
私はスポーツ系の話をされると、それまで付いていた聞く耳が突然外れる。
美術展とか演奏会なら喜んで聞くけど、スポーツだけは苛めとバカのイメージしかないから
そういう話をする人を逆に見下しているかも。
節制しているけど知らないうちに態度に出ているのかも。
だからかスポーツ系の人は私に寄り付かない。共存共栄。
23 名前:匿名さん:2018/11/26 10:47
>スポーツだけは苛めとバカのイメージしかない

すごい偏見だわ〜
回りにそういう人しかいない環境にあったんでしょうか?
昔だから?
うちの子は文武両道目指してたけど、
お友達はそういう子が多いよ。
24 名前:匿名さん:2018/11/26 11:02
昔スポーツをやってた人は、
何もやってない人に比べるとやっぱり今も体力あるし若い。
将来寝たきりにならないように、今からでも運動した方がいいよね。
25 名前:匿名さん:2018/11/26 11:20
>>24
まさにこういう発言が、
「スポーツしてることが正義のように言わないでよ(笑)」
だわ。

世間話なら納得も受け流しも出来るけど、
身近な人間(特に夫)にこれを言われたら、カチンってくる。
子育ても家事も全部妻任せにして、しかも共働き。
運動する時間とお金がどこにあるんだよ!
1駅手前で降りて歩くってほど余裕もないんだよ!
1秒でも早く帰って家事しないとバタバタなんだよ!
誰のせいでスポーツも出来ない人生歩んでると思ってるんだ!
って感じ。

会話はそれぞれ置かれた立場で良し悪しは変化すると思う。
26 名前:匿名さん:2018/11/26 11:29
>>25 えー。
そんなに逆上するほどひどいこと言ったかな。
もし言ったなら謝るけど。
家事育児頑張ってるなら
それがいい運動になってると思うよ。
27 名前:匿名さん:2018/11/26 11:30
>>24
昔スポーツをしてたってだけでは体力も若さも関係ないよ。
スポーツ辞めて5年程度なら差はあるんだろうけど、
10年何もしてなけりゃ、ずっと何もしてない人と同じ。
何の神話かしらないが、馬鹿らしい。
28 名前:匿名さん:2018/11/26 11:45
>>26
25です。
いやいや、勘違いさせちゃってこちらこそごめん。
それを言われた相手による、ってことだから。
運動が良いってことは重々知ってる。
それができない状況で、その理由があって、それを知ってるであろう人(夫)から言われるのは、怒りにも発展するということ。

スレ主は「スポーツしない人」って大きく一括りにしてるけど、義妹さんが怒る(?)のは別の理由があってのことだと思う。
29 名前:匿名さん:2018/11/26 11:57
>>24

これはそうだと思う。
昔かなり真剣に運動してた人は、簡単に「持てない、できない」とは言わない。
子供産んでからスポーツから離れてるのは同じでも、ついた筋肉は覚えているみたいで
多少重い物でも持ててしまうしできてしまう。

だからってできない人を下に見ることではないよ。
単に物理的にできるかできないかの違いだけで
30 名前:匿名さん:2018/11/26 11:58
>>28
私はあなたの25のレスで
言いたいことわかったよ〜
31 名前:匿名さん:2018/11/26 12:25
嫁同士の会話にうまーく入るのも必要だよね。
テレビがわからないから、、、と話に入らないと、
後で怖いことが起きそうな予感。

ジムの話でも、
冷蔵庫!!肩にラグビーボール!!蟹の裏側!!
みたいな笑わせてくれる話ならお嫁さんたちも
楽しかったかもしれないけどね。
32 名前:匿名さん:2018/11/26 14:27
日頃からスポーツで家族を犠牲にしてる可能性が高いのかな?って思った。
でね、その愚痴を嫁同士で言い合ってるのかも。
つまり、主さんが知らない間にのけ者にされてるのでは?とも感じたわ。

とね、主さんってお子さんいるの?
親戚の集まりなのに子供のにおいがしないってなんだか不思議。
33 名前:匿名さん:2018/11/26 14:48
>義弟の奥さんが「スポーツしてることが正義のように言わないでよ(笑)」言いました。

こういうこと言う人も了見狭いし、
いちいち気にするあなたも小心者。
その義弟の奥さんは、運動嫌いか、運動苦手なんだろう。

スポーツやってない人に比べりゃ、
やってる人の方が体にも精神にもいいに決まってる。
この高齢化社会、運動全くしてない人の約1/4は将来
寝たきり老人になるとも言われている。
趣味の話のように盛り上がってたのだろうから、
つべこべ言われる筋合いなく、そんなことは
さっさと水に流すべき。
34 名前:匿名さん:2018/11/26 14:51
映画とか読書もしかり、の話だねwave
35 名前:匿名さん:2018/11/26 14:52
wave・・・(_´Д`)ノ~~オツカレー
36 名前:匿名さん:2018/11/26 15:58
>>32
別に主擁護でもなんでもないけど、この話(スレ)に子どもたちは関係ないのであえて存在を出してないだけでは?
大人同士の話でのことなのに、わざわざ話に入ってない子供を出すほうが不自然じゃないんだろうか。

うちだと、私実家で集まりがあると両親と同居の姉一家・私一家・弟一家が集まるんだけど、子供は総勢9人になるから、ある程度子どもたちが育ってからは(一番下が低学年とか)子供はキッチンで、大人は居間でと分けて食事してたよ。
全員並んで座るのも難しいし(子供9人大人8人)子供はさっさと食べたら和室とかでゲームしたり遊んだりしたいし、大人はゆっくりしたいから。

主さんちがどうだか知らないけど、こういう例もあるってことで。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)