NO.7092076
奨学金借りている人は結婚はどう考えているの
-
0 名前:やふー:2018/11/26 07:28
-
子供に彼女がいますがもし結婚となったとき、奨学金を借りていたとすると
どういうタイミングでそのことを切り出すんですかね?
今の子供たちはほとんどが借りているとか。
お金の話はなかなかしないと思いますが
もし、何百万もあると聞かされれたとき、うちはないので、はっきり言って恨んじゃうかも。
奨学金あるなしの考え方を広くお尋ねしたいのです。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/26 07:58
-
夫は結婚時に200万円の奨学金返済が残ってた。
それを上回る貯金もあったけど、奨学金は無利子だったので貯金からの一括返済はせずに、結婚5年ぐらいで返したよ。
踏み倒すような人じゃないことはわかってたし、いざとなれば私が返せる金額だったのもあって、奨学金のことは気にならなかった。
万が一の時の大学院の学費を借りてたので、結果、今の仕事に就けたのも奨学金のおかげだと思えばありがたいぐらいだった。
ただね、これが500万円なんて額なら話は別だったかも。
奨学金を返済し終わった連絡で、今は返さない人が多い中、頑張って返済してくださってありがとうとお礼を言われた。
これが次の人を支えることになる、とも言われて、複雑な気持ちになったなぁ。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/26 08:09
-
うちも誰も借りてないけど、もしも結婚相手にあっても恨みはしない。恨むって感情はどこから出てくるの?
婿でも嫁でも、返済してから子ども作る事を考えなさいよ、くらいは言うかもしれないけど。万が一専業希望で返済も家計からで当たり前でしょ!見たいな事なら考え直せと。
それと、実家の経済状況に振り回されるような事があったら大変だけど大丈夫そう?くらいは聞くかも。
助言はして後は本人の決断だよね。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/26 08:10
-
姪が母子家庭で育ったので無利子の奨学金を450万円借りてます。
今年26歳で結婚をしました。
無利子なので慌てて返さなくてもいいので、そこまで深く考えてないようです。
まあ、お金がないので結婚式はしませんでした。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/26 08:14
-
恨んじゃうだなんて怖いわ。
息子に奨学金を借りてるような女とは結婚を許さないと先に言ってたら?
-
5 名前:匿名さん:2018/11/26 08:19
-
殆どですか??
うちの子の大学だと、半分より少なめと言う感じな気がするけどな。
奨学金は借金ですからね。
どんな理由であれ結婚する人にはそういうのはちゃんと話してからの結婚承諾ですよね。
それをどう思うかは相手次第ですしね。
その分預金に回せないと言う事実は把握しておかないとね。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/26 08:25
-
大学生の奨学金を借りている率は50パーセント位だよ。
-
7 名前:長いよ:2018/11/26 09:10
-
息子が国立大在学中で奨学金は借りてない。
難関大で私立中高一貫卒の子も多く、奨学金を借りてる人って少ないと思う。(今は偏差値高い大学ほど親が高収入だから)
息子の話を聞いても周りに苦学生っていないみたい。
もし結婚相手が奨学金持ちだったら穏やかじゃないな。
ま、恨むとまでは行かないけど好きになっちゃったら別れさせるわけにもいかないから、先に話してある。奨学金持ちの子は止めときなー、今は専業主婦志望の子ほど家事が下手で怠け者が多いよーって。
姑根性丸出しと言われようと、子どもの持ちカードはかなり良いと思う。顔面偏差値が低くて恋愛経験がないのだけが残念。これって恋愛市場では見向きもされず結婚相手に最適って狙われそうだから。
やっぱり普通に同じような環境の子と自然に恋愛してその結果結婚して幸せになってほしい。
奨学金は男性と女性で重さが違うと思う。
今後変わるだろうけど女性は一生正社員で働く人って多数派ではないから元が取れない。
本当に優秀な男性なら奨学金で大学行けば十分元が取れる。(が、優秀な子の家庭は高収入が多くて…以下略)
奨学金は元が取れる取れないの問題じゃなくて、人間としての教養云々とか言うならもう元の考え方が違うからお互い近づかない方が無難。
ここで奨学金で大学行ったおかげで高学歴高収入の今の夫と知り合えましたなんてレス見た時はぞっとした。正直他人のあんたが幸せになるためにうちの子育てたんじゃないから。
本音です。長くてすまん。
ちなみに私も国立奨学金なし、夫は国立・結婚時に60万奨学金残していた。他の人と一緒で無利子だから急いで返さなかったらしいけど借金て気持ち悪いので私の退職金で一括返済した。(結婚退職の時代でね)
家が自営で収入が低く申告できるので無利子奨学金が借りられて、借りられるものなら借りようと使ったらしい。話聞いてると私の大学生活よりよっぽど優雅で私が返した奨学金で楽しんでたのかなーとあとからむかついた。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/26 09:15
-
うちも借りてないし、まだ高校生の2人も学費は確保してあるから使わないで終わりそう(万が一医学部や芸術系に進まなければだけど、進む可能性も多分ない)
夫も私も奨学金を借りてたけど、私は親が返済してくれてて、奨学金とはそういうものだと思ってた。当時はほんとに世間知らずだったから。
一方、夫は自分で返してたけど、結婚のお祝いとして祖父が返してくれたらしい。
貯金もあったし毎月返済もしてたし、自分で返済できたんだけどね。
私は夫が返済を自分で続けるとしても特に何も思わなかったと思う。
私も働いててお互いに貯金もそれなりにあったしね。
結婚前にお金のことは自分の今までのこともこれからのこともよーく考えて結婚を決めたし、きっちりと話し合ったから不満も不安もなかったよ。
子供たちが結婚を考える頃になったら、一応助言だけはするかもだけど、考えがしっかりしてるようなら特に口も出さないかも。
今の若者たちってお金のことはシビアに考えてると思う。
結婚式はお金がもったいないと思ったらしないで済ませるのも抵抗ないし、私らの頃はしないで済ませるなんてとんでもない(特に会社での立場が云々)みたいな風潮もあったけど、今はそんな世の中でもないし、新婚旅行だって結婚(入籍)してからお金貯めてそれから、みたいなカップルも多いしね。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/26 09:16
-
私も50万弱残ってた。
貯金はそれよりあったけど
残りは夫が払ってくれると言ってくれた。
出産で退職するときにお願いしますと頼んだ。
-
10 名前:かりてない:2018/11/26 09:19
-
奨学金を借りず、家から通える地元国立に通わせています。
高校の先生からは、同じ学部の、もうちょっとレベルが高い(とはいえ、どちらも旧帝ではない)
県外の国立大を強く勧めあられました。奨学金を借りるということもできるよ、とか、
子供にも散々、勧めてきたそうです。子供自身が、地元国立に学部があるから、いい。と言っているのに。
最後はめんどくさいので、奨学金を借りても金銭的に難しいので!と言いました。嘘だけど。
高校も、進学実績(○○大学に何名、とか)をあげたいから、
無駄に県外進学&奨学金をセットですすめてくるような気がします。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/26 09:23
-
奨学金は借りないし予定も無いけど、子供の結婚相手にそういうのがあったら「てめえの借金はてめえが返せや!」と思うと思う。余程良い学校ならともかく行ってもショーモナい学校ならなおさら。
それか、あわよくば共働きで一緒に返そうとか相手側の家に払わせようとしているのかと
邪推したくなるぐらい厚かましい人間だと思うと思う。車1台分でしょ?馬鹿か。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/26 09:24
-
元夫、奨学金は借りてなかったけど、国民保険料も年金もずっと滞納していた。
奨学金借りていないのは、高卒だからなんだけど(笑)
高卒でちゃんとした職探しをせず、いわゆるフリーターでバイト生活だったから
20歳までは母親(シンママ)の扶養家族で保険に入っていた。
その後、26歳で私と出会うまでの6年間分滞納。
結婚するのにフリーターはダメだから、やっと正社員として働き始めた。
そこで初めて社会保険に加入した。
一緒に暮らし始めて督促状がバンバン来るようになって、滞納してることもそこで初めて知ったんだけど。
正直いって、恨んだよ。
元夫はもちろん、姑も含めて。
実家暮らしのときも督促状来てたはずなのに、なぜ知らん顔できたのか。
同時に結婚もかなり後悔した。
7年で破局です。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/26 09:24
-
息子はどんな考えなの?
彼女の考えは?
双方聞いた上で主がこう思うって言うなら分かるけど、聞いてもないんでしょ?
彼女本人が自分の借金は自分で返すから、フルタイムで子供生まれても保育園に預けて働くって言って、それを息子も認めるならなんの問題もないでしょ。
でも仮に息子が、女は家庭に入れ、保育園なんてダメだって言うなら息子が返すしかないでしょ。
ってか、その時点で生き方が違うんだから、そもそも結婚してうまくいくとは思えない。
女の借金は女が返すだけ。
今時働く妻は当たり前。
でも男の借金は、妻子を養うって意味でも結婚生活全てに影響出るよね。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/26 09:30
-
まわりで奨学金を借りてる人がいないから、今は半分くらいの人が借りると聞いても
信じられない。
うちは奨学金は借りていないし、今後も借りない。
お嫁さんが奨学金の返済途中だったら正直抵抗あるかな。
返済が終わってから結婚するように話すかも。
それでも本人がいいと言えば、認めるしかないけどね。
でも返済途中で仕事やめるような人は嫌だな〜。
奨学金借りてる人は、付き合ってる時に早めに相手に伝えてほしいね。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/26 09:30
-
女にも結婚時に、
年収いくらなの?それで生活できるの?って聞く時代到来ね。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/26 09:35
-
奨学金の返済の有無を黙ってたっていうネタでドラマが出来ないかな。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/26 09:35
-
>>11
言い方はあれだけれども…
私もそう思う
借金だからねぇ
基本、借金ある人との結婚は賛成しかねる
きちんと自分で完済できる人柄・残額・職業なら
我が子には奨学金は借金だよと話すくらいにするけど
-
18 名前:匿名さん:2018/11/26 09:36
-
奨学金借り入れと返済を、犯罪、犯罪歴であるかのごとくに扱うのはいかがなものか。
-
19 名前:匿名さん:2018/11/26 09:40
-
>>16
それを扱うのはみみっちすぎて
話題として入れるのがせいぜいできるかできないかのレベルだと思う。
あ、返済ができないで就職もできなかったために生活破綻した独身女性ならドラマもできると思う。
-
20 名前:匿名さん:2018/11/26 09:40
-
お金は生活と直結してるからね。
結婚まで考えているのに身綺麗じゃないっていうのが許しがたいんだよ。
これからキャッシュレスの世の中になるというけど、そういうものの考え方も
変ってしまうんだろうかね?
でも今までの考え方は堅実でまともだと思ってるよ。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/26 09:52
-
>>0
相手が、奨学金借りてようが、ウチの子たちにはそんな事ぐらいで怖じけるようにに育ててないし、奨学金借りてまで学校で勉強したいのでしょう⁇
恨むとかもないし、ましてや反対なんかしない。
狭いハートの方が多いようだねー。
そんな親たちの子に、巡り合わないように願うわ。
怖い怖い
-
22 名前:匿名さん:2018/11/26 09:53
-
21みたいな人は稀有な存在だよ。
-
23 名前:匿名さん:2018/11/26 09:56
-
>>7
なんか気持ち悪い人だ
-
24 名前:匿名さん:2018/11/26 09:58
-
>>22
え?
そんなに、ハートが狭い人が多いわけ?
ココだからかな?
-
25 名前:匿名さん:2018/11/26 09:59
-
>>21
狭くて良いしこっちもめぐり合いたくないからちょうどいいわあ。
奨学金のある人、21さんみたいな優しい人と縁を結んでね。
-
26 名前:匿名さん:2018/11/26 09:59
-
>>22
世の中の大学生の半分が奨学金を借りてる親なんだから、そんな珍しいものじゃないでしょう。
-
27 名前:匿名さん:2018/11/26 10:00
-
>>25
子供結婚出来ないかもね。
-
28 名前:匿名さん:2018/11/26 10:01
-
>>25
馬鹿?
もう相手にするだけ無駄か笑笑
-
29 名前:匿名さん:2018/11/26 10:03
-
>>27
結婚していきなり数百万の借金背負う位ならしない方がマシじゃない?
てかあなたのお子さんは借金をともに背負うことにしかメリットのない子なのね。
お気の毒。あ、本人も借金あるなら1人分も2人分も一緒だよね。
-
30 名前:匿名さん:2018/11/26 10:05
-
話を切り出すとしたら、お互いの結婚観とか語りだした頃かなと思う。
うちの子は結婚しないだろうし大学進学の予定はないけれど、奨学金返済残があるかどうかまでも含めて、個人の資質というか魅力なのかなと思う。
-
31 名前:匿名さん:2018/11/26 10:05
-
>>25
>>21は借りてる方の親じゃね?爆
-
32 名前:匿名さん:2018/11/26 10:06
-
>>22
勉強したくて、お金借りる。
これの何が嫌がられる話なんだ?
結婚する時に、たまたま奨学金の返済が残ってる。
だから何?
返していけばいいじゃない?
もうほんと、こんな事ぐらいで恨むだの、何だの言う人嫌だー。私の周りにいますさんように…
ちなみに21番です
-
33 名前:匿名さん:2018/11/26 10:07
-
主人がいろいろ訳があって(その詳細はちょっと省きます)授業料の2年分を奨学金を利用していたよ。
でもそれほど大きな額じゃなかったし、ちゃんと就職してたから10年で返してる。
年末一括払いにしていて、ボーナスが入るとしばらくそっちに持っていかれてしまうのはクーッと思ったけど
きちんと働いて返してるし、家計にも影響するほどでもなかったし・・
奨学金借りてる人、ママ友でも何人かいる。
あと私の友人は教員になったのでチャラ。
-
34 名前:匿名さん:2018/11/26 10:08
-
何の勉強だかによるよ。理工系医療系はわかる辛うじて法学もわかる。国際政治学とか社会学とか福祉とか何考えてんのアホタンコ。
-
35 名前:匿名さん:2018/11/26 10:09
-
>>31
借りてないよ。
期待はずれだったねー。例え、借りてる子と付き合ってようが、頑張って返しなーとしか思わない
-
36 名前:匿名さん:2018/11/26 10:33
-
国の教育ローンを利用すれば,借金の返済は保護者だよ。
しかも,利用したいとき(入学後)から申し込める。
子供本人に借金を背負わせる必要がないし,それで生活苦しければ
子供が就職してから返済をたすけて貰えばいいと思う。
所得に応じた優遇制度もあるようだし。
なぜ子供本人の借金のほうを利用したがるのかが不思議。
-
37 名前:匿名さん:2018/11/26 10:36
-
>>36
たぶん子どもに自立心や責任感を持たせるとか、そういうのが狙いという人もいるのかと思う。
-
38 名前:匿名さん:2018/11/26 10:41
-
>>36
金利が違うよね。
奨学金だと成績が良かったり母子家庭だったら無金利だし。
-
39 名前:匿名さん:2018/11/26 10:47
-
うちの娘は借りてる。県外国立から実家暮らしの公務員。月5万借りた奨学金はトラブルがなければ3年で完済する予定。これでとやかく言うような人とは関わりたくない。
娘が職場恋愛をするとしたら、高卒借金なしはOK、大卒借金ありでも返済計画さえまともなら大丈夫。でも、借金がなくても、妻は絶対正職員で働いてもらわないと無理!という人は嫌だな。娘は一生働く気でいるけど、それでも、何かあったら俺が養う、と言ってくれる人がいい。健康な子どもが生まれるとは限らないのだから。
-
40 名前:匿名さん:2018/11/26 20:35
-
どんな大学を出たのか、学歴でも専門性でもいいけど今の仕事に関わっているか、それがちゃんとしていると思えるならなんの問題もない。
ないとは思うけど遊ぶ時間欲しさとか、とりあえずどこでもいいから大学出ておけくらいの感じなら無しかな。
-
41 名前:匿名さん:2018/11/26 20:54
-
共働き、別財布な家庭が増えてるし、奨学金を借りてても自分の収入で返済するから相手には関係ないと考え
結婚前に借りてることを伝えない、結婚しても伝える必要がないと考える人がいる。
親のプライドが高いと我が子が奨学金で進学を隠したいみたい。
奨学金のことが気になるのは借りてない人だけかもね。
-
42 名前:匿名さん:2018/11/26 21:34
-
>>36
なぜ親が全額出すと思うんだろう。もちろん裕福な家庭は出すんだろうけど、そんなの少数派でしょ?
日本の子どもの半分は大学に行かないのよ。
-
43 名前:匿名さん:2018/11/26 21:46
-
子供に奨学金借りさせてまで大学行かせる人って
もちろん自分も大学に奨学金で行ったんだよね?
自分は親の金で大学出た人の場合、子供に奨学金借りて
大学行けというのは酷くないかなと思う。
頭いいのか悪いのか知らないけど、お金を稼ぐスキルが無いんだろうね。
親が専業主婦で奨学金借りてるような家もお断り。
将来子供にたかってきそうだから。
-
44 名前:匿名さん:2018/11/26 21:52
-
うちは私達夫婦も子供も奨学金借りないけど返済中の相手と結婚しても別にいいよ。
2人で力合わせて頑張れーと思うだけ。
-
45 名前:匿名さん:2018/11/26 21:57
-
>>43
酷くはないんじゃないかな。
私は借りていきました。自分でほとんど返して残り50万を夫に頼みました。
借りても行きたいかどうかだよね。
-
46 名前:42:2018/11/26 22:17
-
>>43
普通に考えて親は高卒じゃないの?
昔は今より進学率が低かったから、
半分以上の人が大学に行ってないんだよ。
-
47 名前:匿名さん:2018/11/26 22:29
-
>>46
どうだろね?
就職氷河期時代生まれなら親の責任だけじゃないかも。
私と夫は運が良かった。
-
48 名前:匿名さん:2018/11/26 22:36
-
>>44
私も同じ考え。
子供の選ぶ人だもん。
-
49 名前:匿名さん:2018/11/26 22:44
-
よかった、よかった。
心の広い人がいないと奨学金返済中の人結婚できないもんね。
価値観の違う結婚は不幸なだけ。
奨学金借りてるって子ども同士でもわかるみたいだし
許容できる人同士でくっついてもらいたい。
心が狭いと言われても借金持ちはお断り。
-
50 名前:匿名さん:2018/11/26 22:45
-
結婚してからの家計なんて親には関係ない。
そのお金があったから、大学に行けて今のその子が
ある。もっと言えば、それがあったから今の職に
就けてると思って
「2人で頑張って払いなさいよ」で終わり。