育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7092133

洗濯機どんなのつかってますか

0 名前:山田:2018/11/26 08:19
洗濯機(乾燥機つき)の買い替え検討中です。

パナソニックのドラム式か
東芝の縦型か悩んでいます。

電気代とかどうですか?
アドバイスください(>_<)
1 名前:匿名さん:2018/11/26 11:11
パナソニックのドラム式を使っています。
電気代は安いようです。
乾燥機能は毎日使うのなら大丈夫かもしれませんが、うちはたまにしか使わないせいかカビ臭くなります。
そしてフィルター以外のところで埃が詰まるようで、普通の人では取りきれません。
縦型の方が良かったと思います。
2 名前:匿名さん:2018/11/26 12:33
ここでもスレ立てて洗濯機の相談したけど、スレ立てた時から今度は絶対縦型!とそこだけは決めてました。

12年ドラム式を使ったけど、良かったことは節水と乾燥機能くらい。
最初は物珍しさもあって気に入ってたけど、汚れ落ちもイマイチだし、何より場所取って仕方なかった。
ぶっちゃけ邪魔で邪魔で。

なので次は縦型と、前のを使ってた時から考えてた。

結局、パナソニックの型落ちだけど縦型乾燥機能付き、泡洗浄のやつを超格安で手に入れました。
すごく気に入ってます。

参考までに私のスレ

洗濯機教えてください No.7043995
ttp://kosodate119.com/thr_res/ctgid=129/acode=0/tid=7043995/bid=4048/
3 名前:匿名さん:2018/11/26 12:53
うちも縦型、東芝のです。
以前、ドラム式を使ってたけど、他の方も言ってるけど場所を取るんですよねぇ、あと汚れ落ちもイマイチで。高かったのにこんなものか…って思った。
壊れて普通の縦型にしました。乾燥機は使わないです。
4 名前:匿名さん:2018/11/26 13:10
東芝の縦型使っています。
ドラム式は、扉を開けるのに、脱衣所が狭くて、
浴室のドアを開けなければならなかったため、
縦型にしました。
縦型乾燥機能付きで、乾燥を使ったことがあるのですが、
縦型の乾燥機は役に立ちません。
でも、洗濯機を殺菌するのには付いてて良かったです。
乾燥ならドラム式のように回る方がいいですよ。

洗濯機としては、汚れ落ちがドラム式より良くて、
洗濯物を追加で入れられる縦型が良いと思います。
5 名前:匿名さん:2018/11/26 13:21
ドラム式。
大きいし乾燥までやってくれるし楽。
6 名前:匿名さん:2018/11/26 13:49
主人と二人になったので、ドラム式に変えました。
ドライコースは縦より優しい気がするので
そこは気に入ってる。
ただ、縦型よりドラムの方が出し入れが楽と言われてるけど
私にはのドラムの方か出し入れしにくい。腰にくる感じ。
でも、20万ぐらいしたので壊れるまで使います・・・(>_<)
7 名前:匿名さん:2018/11/26 13:59
乾燥までやって、置けるならドラム式がオススメ。
干さなくて済むから、
CMみたいな忙しい共働き家庭に向いてるよね。
乾燥機能はドラム式と縦型は能力差があるし、
消費電力も異なるから、洗う方だけで見たら、
電気代水道代ともドラム式が省エネ。
8 名前:匿名さん:2018/11/26 15:00
断然、東芝の縦型。よく落ちる。音も静か。
乾燥器は別に上部い設置。

ヌシが40代以降で、高層マンション住居者じゃないなら、
縦型を勧めるよ。
ドラム式は取り出す時に腰をかがめなくてはならず、
おそらく歳とったら傷める。よいしょと腰かがめて取るの
かなりしんどいよ。

あと、知り合いがドラム式で乾燥機使うと雑巾臭のように
服が全部臭くなってしまって、入れられない。(使用5年目)
そのため、
乾きがあまい時、天気がよくない日に完全に乾かしたい時、
結局使えないと言って、困っていた。

日本は晴天も多く、盛夏以外は外干しが気持ちよくできる国。
基本、外で干せる環境なら外で干し、足りない場合に
乾燥器を使う形にするとよいと思うわ。
9 名前:匿名さん:2018/11/26 16:19
便乗させてください。
共働き、2人とも夜遅いので、コインランドリーで乾燥することがほとんどです。
子供は、運動部で週三回は大量の洗濯物がでます。
どんな洗濯機がオススメですか?
ちなみに今使ってるのは、パナソニックの縦型で10年目になります。
10 名前:匿名さん:2018/11/26 16:31
>>9
じゃあドラム式がいいんじゃない?
週3回の洗濯物の量を量って、1回で洗濯が済むサイズを買ったらいい。
洗濯容量と乾燥できる容量は違うのは注意してね。
例えば洗濯は11キロまでできても、乾燥は6キロまでしかできないから。
11 名前:匿名さん:2018/11/26 16:38
>>9
そんな状態なら、私なら縦型洗濯のみ洗濯機と乾燥機別に買う。洗濯しながら乾燥できるって魅力だよ。
一時期実家に短期で同居してたときかなり重宝した。
12 名前:匿名さん:2018/11/26 17:15
>>11
でもさ、洗濯乾燥が続けて出来るのは共働きには魅力じゃない?
洗濯機セットしていけば、家に帰ったら洗濯が乾燥まで終わってるんだよ。

洗濯機と乾燥機が別々なら、洗濯が終わるのを待ってから乾燥機に洗濯物を移動する手間が出るからね。
それまで家は出られない。
13 名前:匿名さん:2018/11/26 17:18
日立のドラムです。
ドラムで腰を痛めるって背が高い人だけだと思う。155cmの私は大きな縦型の方が下の方に残ってしまったものを取る方が大変だった。覗きこむようにしないといけなくて。ドラムの方がずっと楽。
でも、前に使っていたパナソニックの方が出し入れしやすかったかも。

ドラムが臭くなるのは、掃除をしないからだと思う。
私も臭うと思ったらしばらく掃除していなかった。洗濯機用洗剤つかって一日かかる掃除コースをやれば臭わなくなると思う。

乾燥機能の後も、マメに掃除は必要。
庫内にも衣類のホコリが出るし、他の方も言っているけど、掃除できないところにもどうしても溜まる。

どちらが良いか?ならドラムの乾燥機能の方が上なのでお奨めするけど、他の方も言っているヨウニスペースがあれば別々が一番。
14 名前::2018/11/26 21:26
みなさんありがとう。
本当に参考になりました。さすが、119。

正直、乾燥機は別だなんて想像もつかなかったので。

パナソニックのドラムだと確かに最後まで終わらせてくれるから絶対らくなんだろうけど、値段もはるし
場所もとるんですよね。

東芝は汚れが落ちるってきいてたんだけど
乾燥機はおまけみたいなもんで、半乾きだし
光熱費がかかると。

どちらも一長一短で本当に悩んでいました。

別々の乾燥機でちょっといろいろ探してみます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)