育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7093332

雪国に住む

0 名前:匿名さん:2018/11/26 20:08
雪国に住むって、雪の降らない地域に住んでる人にとってやはり大変ですか?
下の新聞の悩み相談に、雪国に住むのは大変というレスがあったので。
1 名前:匿名さん:2018/11/26 20:47
雪国出身、現在埼玉在住ですが、
もう雪国にもどれません。
毎日毎日、除雪車が通ったあとの雪かきするなんて無理。
歳とった両親をみてると本当に大変そう。
2 名前:匿名さん:2018/11/26 21:04
大変だと思う。
厳しい寒さ、雪道の運転、雪かき、住んだら逃れられない。
スキー大好きな旦那が単身赴任で雪の降る地に住んでるけど、雪の降る地に住むことは大変だって言ってます。
3 名前:匿名さん:2018/11/26 21:22
大変だよ。
重い重い雪をマイナス気温の厳寒の中除雪。
それは早朝も夜も。
腰と脚と腕に堪えるなんてもんじゃない。
でも、年を取ったら除雪の要らないマンションに住み替えと言う手もあるし。

車の運転は命懸け。
バスの時刻表は無いのと同様。
猛吹雪の中、いつ来るとも分からないバスを待つ辛さ。

それが一年の1/3の4ヶ月間続く。

でも、去年初めて真夏の本州を経験して、
快適な冬を過ごすためには、あの酷暑とまとわりつく高湿度を3ヶ月4ヶ月耐えなければならないと身を以て知って、北海道の冬の方がまだ耐えられると思った。

これもここに生まれ育った人間だから言えることだろう。
本州から引っ越してきた人には耐えられないんだろうな。
4 名前:匿名さん:2018/11/26 22:10
はい。大変です。北陸から東北に嫁に行き、雪国to雪国だけど、東北の雪は本当に大変。
深夜に除雪車が通るんだけど、それを片付けないと車が出せない。朝は慌ただしいので深夜にその雪を片付けて寝てる。本格的な雪のシーズンは年明けから2ヶ月が勝負どころなのだけど。

ただ、↑の人も言ってるけど、今となっては本州の夏も耐えがたく、雪といい勝負だと思う。朝汗まみれで目が覚め、化粧も朝でドロドロ。あせもだらけ。
今は40代で体もまだまだ動くので今のところは酷暑よりは雪の方がいいかな。
5 名前:匿名さん:2018/11/26 23:09
雪国憧れたけどね。
いっとき、本気で住もうかと思った。
今になって住まなくてよかったとしみじみ思う。
台風が来ても沖縄の方がいいわ。
6 名前:匿名さん:2018/11/27 02:56
いやー、今時の家ならそんなに除雪は必要ないよ?
雪国に住んで大分たつけど家建ててから雪かきなんて何年もしてないや。
屋根の雪は勝手に落ちるし、落ちた雪は井戸水で消すよ。

雪国なら大体は車生活だろうから買い物も楽だしね。
まぁ雪が積もって狭まった道を大型とすれ違うときはひやっとするけど。

そして、何より怖いのはホワイトアウト。
本当に、何がなんだか分からなくなる。
でもそれはうん十年生きてきて一回しか経験してない。
7 名前:匿名さん:2018/11/27 05:26
>>6
住んでる場所によるだろうね。
除雪が要らない所は果たして雪国と呼ぶのだろうか。
井戸水で雪が消えると言う時点で随分と暖かいし。

ホワイトアウトを一度しか経験してないなんて
なんとも羨ましい雪国だ。
8 名前:匿名さん:2018/11/27 05:52
新潟生まれだけど、子供時代は屋根から下ろした雪も含めて自分の背丈を超していた。そういうものだと思ってた。雪の多い地域は道路から消雪のために水が流されるので不自由は無いけど、隣町に嫁いだら雪が少ないので水が流されず、またの大雪の時は大変だった。冬は寒くて毎日天気が悪い、そういうものだと思えば苦にならないかもですが。
東京に来たらハワイみたいだけど、夏がきびしい。
9 名前:ウツ:2018/11/27 07:03
南関東出身の姪が、夫の転勤で雪国に住んでる。
夏場は大丈夫だったんだけど、雪だらけになり、鬱っぽくなり、相当参ってるって。

どうも太陽が出ない事が精神的に参る要因だったみたいよ。
日照時間とウツって関係あるって聞いた事は私もある。

雪国だって晴れる時はあるよね?めちゃめちゃ晴れてるゲレンデで滑るスキーって最高だもの。
だけど、太平洋側より晴れは少ないんだよね。
そういう意味でも大変みたい。ずっと住んでれば慣れてるのかもしれないけどね。
10 名前:匿名さん:2018/11/27 08:05
>>7
あなた、自分の知らない事は認められないタイプ?
11 名前:関西人:2018/11/27 08:09
子どもが小3の時の担任の先生が新潟出身で、任期を終えて新潟に帰る時に、
「まず雪かきしないと家に入れないんですよ」と言ってた。
3月半ばでもまだそんなに積もっているのか〜!って衝撃だった。
こっちじゃ10センチ積もったら大騒ぎだから。
12 名前:匿名さん:2018/11/27 08:47
雪国はキツイよ。
レスで、井戸水かけたら溶けるというのがあるけど
そういうのは違うよ。
だって、関東だって同じことしたら溶けるでしょ?

水なんてかけたら、それが凍るのよ。
雪国って、溶けないの。

凍ると固くなって、雪かきもできなくなる。
深夜や早朝に雪かきをするのは
陽の当たらないうちにやるという意味もあるんだよ。
13 名前:匿名さん:2018/11/27 08:54
>>10
上の人じゃないけど、このスレの「雪国」って
ひとから聞いた話をレスしてる人も実際に住んでる人も
豪雪地帯を想定してるんだと思う
14 名前:匿名さん:2018/11/27 09:01
体感的に暑いか寒いかだけで選ぶなら
寒い方が耐えられるけど
今当たり前にしてることが困難になるのは
寒い方が多いから雪国には住む自信ないです。
前に冬の間の消耗品を買いこむってスレがあって
大変そうだなと思った。
あと洗濯物の外干しができないのは辛い。
15 名前:匿名さん:2018/11/27 09:24
うちは積雪2m。
道路は消雪パイプの水で路面は大体出ている。
流雪溝に雪流せば車もすぐ出せる。
屋根の雪は落雪式なら庭に落としておくだけ。
融雪式なら燃料代かかる。
屋根なし駐車場ならロードヒーティング可。
体力労力が出せないなら金を出す。

最近は普段降らない地域が大雪で大変。
16 名前:匿名さん:2018/11/27 09:48
千葉出身の私が夫の転勤で新潟市に住んだ。
新潟市は県内でも海のすぐそばなので雪は積もらない。
でも冬は晴れの日はありません。
道に積もる雪は東京の積雪と変わらないし、新潟駅から徒歩圏内のマンションだったので車の運転がとかバスが遅れてとか雪かきが大変(管理人さんがやってくれる)とかなかった。
それでも半年近く太陽が見られないのがあんなに辛いと思わなかった。
頭の上にずーっと灰色が載っている感じで、深く考えるとおかしくなりそうなのであまり考えないようにして家にこもっていた。
ちょっと前で家庭用乾燥機が一般的じゃなかったので、マンションに乾燥機がいっぱいあるコインランドリーが付いてました。

物理的にありえないかもしれないけどたとえ除雪が必要なほど雪が降る地域でも夜雪が降って昼は太陽が出ているならまた精神状態が違うかも。太陽大事。
17 名前:匿名さん:2018/11/27 09:54
冬は自転車に乗れない。
洗濯物外に干せない。
暖房入れても指先は常に冷たい。
雪かきしないといけないので泊りがけの旅行は気軽にできない。
道はいつも雪で歩行困難。
とにかく不自由。
18 名前:匿名さん:2018/11/27 12:19
>>12
地下水と言って。
19 名前:匿名さん:2018/11/27 12:46
>>18
別人だが。
6番さんが井戸水と書いてるから、それに呼応したんだと思うよ。

水を掛けて雪が溶けるなんていいよね。
溶けるどころか数時間で凍っておしまい。
なおさら面倒な事になる。
だから氷濤まつりが出来るんだけどね。
20 名前:匿名さん:2018/11/27 13:53
生まれも育ちも北海道です。
大変と言えば、きちんと除雪しないと玄関のドアが開かないし車も出せない。
すごく大変だけど、運動とダイエットと思ってスコップ持って頑張ってます。
消耗品やカップ麺など常にたくさん買っておくのは
吹雪で買い物に行けなくなるからです。
友達が数年前に転勤で越してきて
初めての冬の生活は大変だったけど
慣れればなんとかなるね!って
ずっと北海道に住みたいと言ってました。
空気や食べ物など良くてのんびりした環境が気に入ったそうです。
21 名前:匿名さん:2018/11/27 17:17
結局、精神的なものが大きいのかと思う。鬱っぽくなると寒さにも耐えられないしね。雪が多くても楽しみはあるし、暖かい家の中で幸せを感じる事も出来るし、食べ物を美味しく感じたりする。
いろんな事を我慢する性格が出来上がることもある。
22 名前:匿名さん:2018/11/27 20:53
>>13
雪国とは
主に冬場に道路が埋まり、交通網が寸断されるレベルで雪の降る地域、豪雪地帯
だって。

小学生の時、二階の窓から出て登校したっけ。
ありえん・・
23 名前:匿名さん:2018/11/27 21:03
青森市内にすんでいました。
道路のわきに高くなった雪の山がずーっと続いてるのですが、
春になったら、2、3人発見されるんじゃないかと
本気でおもっていました。
若いときだからいられたけど、今は無理。
24 名前:匿名さん:2018/11/27 21:55
>>17
歩行困難だし、雪用、氷用の歩き方をしなきゃならなくて、ふくらはぎとか太ももに負担が掛かって大変よね。
徒歩移動の時、春〜秋の1.3倍の時間の余裕を持たなきゃならない不便さもあるし。

春になって雪が溶けた時、
普通にスタスタ歩ける喜びと言ったらもう!

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)