育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7096970

風邪と抗生剤

0 名前:質問です。:2018/11/28 12:31
風邪の季節ですね。
いつも疑問に思ってることがあります。

風邪の原因の90%はウィルスだから抗生剤は効かないと言われていますが自分の実感としては一番早く良くなるんですよね。
これはどう解釈すればいいのでしょうか。
どの部分に抗生剤が効いているから治りが早いのでしょう。

病院によっては耐性ができるからと抗生剤の処方をしないところも少なくないと思うのですが、私は以前それで風邪が長引きどんどん症状が悪くなって酷い目にあったことがあります。なので今は抗生剤を処方してくれる病院に行くことにしています。

本来なら栄養と睡眠を十分にとり免疫力を上げて治癒力を高め自分で回復させるのが理想なのでしょうが実際風邪を引いてしまって体が弱っている時にそう理想通りにはいかないと思うんですよね。咳や鼻水の症状を抑えるだけの薬ではなかなかスッキリ治りません。結局は長引いて体力が低下し薬を長く飲むことで胃もあれ肝臓も弱り逆に悪化していく(私の場合)とわかっているので最初から抗生剤をくださいと言って出してもらっています。

耐性ができるからあまり飲まない方がいいと言うのはどのくらいの頻度でのことでしょうか?個人差はあるでしょうが年に1、2回でも耐性ってできるものなのでしょうか?
1 名前:匿名さん:2018/11/28 12:42
プラシーボ効果じゃない?
効くと信じて飲むから効く。
2 名前::2018/11/28 13:03
>>1

そうじゃないと思います。
抗生剤飲むとすぐに体が楽になって回復も早いので。

本当はいけないことですが以前処方されて残ってた咳止めや鼻水の薬を飲んだ時、一時的には改善されても薬を止めるとまたすぐに症状が出てきて一向に治る兆しがなかったので観念して病院に行ってそれと同じ薬と抗生剤をもらって飲んだらすぐに良くなりました。

実際、効きませんか?
でもやっぱり効果があるから今まで処方されてきたんですよね?
3 名前:匿名さん:2018/11/28 13:10
>>2
上の人じゃないけど。
まさにそれがプラシーボ効果なのよ。

↓ネットからの抜粋↓
風邪の原因のほとんどがウイルスということを説明しました。ウイルス性の風邪の場合は抗生剤は効果がありません。しかし、幸いなことに、ウイルスによる風邪のほとんどは自分の免疫の力で自然と治ってしまうのです。
〜中略
何度も言う様ですが、ウイルス性の風邪と診断した場合には、抗生剤は必要ありません。風邪のときにあとから細菌感染を合併することがあり、以前はこれを予防するため抗生剤をよく処方していましたが、現在では細菌感染の予防はできないことがわかっています。「風邪をひいたので抗生剤を下さい」と来院されることがありますが、風邪の原因がウイルスのことがほとんどであることを十分に理解してもらい、風邪=抗生剤を飲むという間違った考え方を正ただしていきましょう。風邪と診断されて抗生剤が処方された場合にも本当にそれが必要なのか医師に尋ねてみるのもいいかもしれません。必要ではないときに抗生剤を使用すると、抗生剤が効かないバイ菌が体に住み着くことがあります。そのバイ菌が体に悪さをしたときに、抗生剤が効かない状況となってしまいます。特に日本は他の国に比べて抗生剤が乱用されています。適切な抗生剤治療を行わないと、将来的に抗生剤が効かない怖い細菌(耐性菌)が増えることとなります。お子様お子さんを守るためにも適切な抗生剤治療を受けてください!
4 名前:1:2018/11/28 13:10
細菌性の肺炎とか重度の副鼻腔炎とかを併発してるとか。
私は抗生剤もらわないよ。子どもにも。
5 名前:匿名さん:2018/11/28 13:13
鼻の奥に鼻水がたまりそこから菌がたまってキイロや黄緑色になり、痰もひどくなる。

それを抑えるから早く治るんでは?
もし血液検査したら白血病が上がっていて抗生剤がでるところを、検査してないから風邪=抗生剤出さないってなってる時もあるかもしれませんね。
6 名前:匿名さん:2018/11/28 13:17
>>3

その記事も読みました。

う〜ん、でも以前は風邪に抗生剤は普通に処方されていましたよね?効果がある程度あるから処方されていたんですよね?最近と言うかここ10年か15年前くらいから抗生剤は耐性が出来るからあまり飲まない方がいいという風潮に変わった気がするのですが…
7 名前:匿名さん:2018/11/28 13:22
>>6
「念のため」に出してただけ。効果があったわけじゃない。
うちの子の幼児期(20年ほど前)から効かないと言われてた。
もっと前からかも。
最近言われるようになったのは、抗生剤が効かない耐性菌が増えたから。
もっと危機感を持とうよ。
8 名前:匿名さん:2018/11/28 13:23
飲まないで済むならそれに越した事はないですよね。

うちの子は風邪引いて抗生剤飲むとほぼ必ずと言って良いほどお腹下すんだよね。
9 名前::2018/11/28 13:32
>>7


やっぱりそれが一番の理由なのでしょうね。
効く効かないは別として耐性菌を増やさないために出来るだけ抗生剤を使わないようにしようという医学界の判断での周知なのでしょうね。
10 名前:匿名さん:2018/11/28 14:10
風邪と併発して、喉や気管支が荒れて、そこにバイ菌が付く。ばい菌により鼻炎や咽頭炎、気管支炎になる。

それは菌によるものなので抗生物質が効果がある。

それだと思う。

うちの息子は小児科だと風邪だからと抗生物質が出ないから、耳鼻科に行くと鼻炎も併発してるからと抗生物質をもらえる。

小児科だけの時はしょっちゅう熱を出してたけど、
耳鼻科メインにしたら、熱を全然出さなくなった。

個人差あるけど、息子は鼻炎からの熱だったんだと思う。

耳鼻科小児科両方を1度に診てくれるといいのに。

耳鼻科は聴診器使わないし、小児科は鼻を奥から吸ってくれないし。。。
11 名前:匿名さん:2018/11/28 14:17
私は一番安い総合感冒薬が一番効く。早いほど効く。
でも今回気管支に来たからながいww
12 名前::2018/11/28 14:23
>>10


そうですね。それだと思います。
納得です。

私は元々扁桃腺肥大で風邪はいつも喉からきます。
だから何も言わなくても抗生剤が出ていたのでしょうね。いつも「あー、喉赤く腫れてますね。」って言われますから。だから抗生剤も効いてたのでしょうね。

ありがとうございました。
スッキリしました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)