NO.7097025
理想論だらけで笑える
-
0 名前:両立してきた人:2018/11/28 12:56
-
これから結婚する若者は共働き当たり前になってくるのに
妻は扶養内パートくらいでいいと、ここで理想論を喚いているおばあさん達が多いようだね。
時代錯誤もいいとこだ。たぶん、自分が育児と両立出来なかったから、分からないんだよ。方法が。
今は時代が変わってきている。一馬力では家庭は回らなくなるのに、なにいってんだかね。挙げ句の果てには大黒柱である男への経済的寄っ掛かりの書き込み。本気かね?
あなたたちに孫が生まれた時には現実を直視することになるだろうよ。そして、保育園に落ちた暁にはあなたたちおばあさんが孫の世話をしなけりゃならない。119ももうすぐ孫の世話で忙しくなるからすぐに寂れてしまうだろうね。
まあ、今のうちせいぜい理想論喚いてなよね。
-
51 名前:匿名さん:2018/11/28 20:04
-
妻もフルが当たり前、子どもは毎日7時まで保育所か学校で、平日の公園で子どもの姿を見ることはない。中学生になれば野放しで、子どもが放課後何をしているか、どの親も知らない。子どもがいじめに遭っても先生に苦情を言うだけ。母が子どもの側にいてやるのは無理。病気になっても病院に預けっぱなし。
そんな時代が来たら嫌だな。子どもが躾が出来てないと、「先生、きちんと躾けていただかないと困ります! 子どもを育てているのは先生でしょう。体調不良にも気づかないと駄目ですよ!」と文句を言うのかな。
-
52 名前:匿名さん:2018/11/28 20:05
-
>>50
収入も家事育児も半々がいい人が増えているのかなあ。
ただ、激務の人はそれを承諾できる人としか結婚できないよね。
医者もだし、警察官もそうかも。ていうか、人によるか。
ある人は激務で仕事の虫ですが、いわゆる「ますおさん」
これが仕事の虫でいられる一番いい方法らしいです。
お姑さんが偉い人だというのもある。お婿さんを大事にしてくれる、
子供の面倒を見てくれる、お嫁さんは仕事もできる。
ウインウインなんだそうだよ。
これ、男性もエライとおもうよ。
専業主婦になりたーい派が怠け者だというのは当たりだと思う。
仕事、やりがいとかあったら楽しいよね。休みが少なくても残業だらけでも。
それがない仕事だとつらいかも。
-
53 名前:匿名さん:2018/11/28 20:12
-
家事が楽になったからねぇ。男が威張る時代でも無いし。
-
54 名前:匿名さん:2018/11/28 20:18
-
夫が某大手企業勤務なんだけど30代以下はほぼ共働きだって。
福利厚生がしっかりしてるから出産しても戻ってくる。
-
55 名前:匿名さん:2018/11/28 20:43
-
>>50
>最近の専業主婦になりたーい派はもともと仕事が嫌いなんだよ。多分勉強も。
この通りだと思う。
-
56 名前:匿名さん:2018/11/28 20:48
-
>>55
その通りなんだろうけど、たぶん、仕事の面白さをよく知らないからだと思うよ。
-
57 名前:37:2018/11/28 20:54
-
だから、メディアがなんだとか、社会がどうだとか、そんなのどうでもいいけど、世の中には家庭に入ってくれる女性を必要としている男だっていると言う事を忘れないで欲しいよ。
どの男も夫婦共働きを望んでいるわけではないと言う事。
女の家庭における家事負担を軽視してるわけでもないし、子育ては女一人でやるのは大変だと分かった上でそれを望んでいる側の男は、多少嫁が無駄遣いしたって、高いランチ食べてたって、そんな奥さんがほしいの。
-
58 名前:匿名さん:2018/11/28 20:57
-
都内マンションに住んでるんだけど、コンシェルジュサービスに
家事代行やシッターの申し込みがあるよ。
質が高いぶん値段も高いので、頼みにくい人は
定年後のシルバーさんや、自治体の研修を受けた家庭支援員さんを
利用してるようだけど。
私達が孫の世話を〜よりも、共働き世帯が社会の支援を受けたり
料金を払ってサービスを利用したりするのが当たり前に
なっていくんじゃないかな。
-
59 名前:匿名さん:2018/11/28 21:00
-
>>57
専業主婦になりたい女子もたくさんいるよ。
むしろ虎視眈々と狙ってるような子が増えてる。
女性を見る目も養った方がいいね。
-
60 名前:匿名さん:2018/11/28 21:03
-
これからの共働きの場合、転勤はどうなると予想されますか?
私は夫の転勤で仕事をやめざるを得ませんでした。
でも最近知り合った女性は転勤でこの地に来て新幹線で2時間かけ通勤し時短勤務です。
きっと大手でやり手だからでしょうが。
でも、福利厚生がそこまで整えられる企業は日本には少ないと思います。
女性も働く時代となれば、女性自身が転勤の可能性もありますよね。
どんな家族形態になると思いますか?
-
61 名前:匿名さん:2018/11/28 21:06
-
>>55
私の娘、頭いいし、男顔負けの大学通ってるけど結構周りはエリート狙い多いです。
だからこそ今までこの地位築いて来た女子っているみたいですよ。
なので就職もエリートが沢山働くであろう企業を志望してるし、決してそこで自分がのし上がる気は無い女は沢山います。
大抵そういう女子は、良いとこの子で、お母さんも専業主婦だった場合が多いみたいです。
バリバリ女が働くことよりも、良い旦那見つけて良い暮らしをすることだけが幸せ。そしてまた良い遺伝子育てるみたいな考えが代々続くみたいです。
-
62 名前:匿名さん:2018/11/28 21:19
-
>>61
そういう大学の女の子は就職先も大企業が多いよね。
または資格に沿った職場。
そういった環境での出会いは自然とエリートで高収入の男性も多い。
そうなると女性は仕事にしがみつかずにその人を支えるとか子育てに専念するとか、あると思う。
あなたのいうように自分もそういう環境で育った女の子は特別狙わなくても自然とそうなることが多いんじゃないかな。
-
63 名前:匿名さん:2018/11/28 21:27
-
>>60
うちは転勤族なのですが、奥様も転勤されるパターンが多いです。
ただ、本社勤務の方が地方の小さな営業所へという場合は
奥様ご自身のキャリアに響かないよう、本社で実績を作ってから
主任などの役付きで赴任される方もいます。
その場合は同時期ではなくズレます。
そこまでこだわらない方は、ヒラで転勤してきます。
地方だと借り上げ社宅なので、双方の職場の中間地点に住むようです。
仕事をやめてくる方はだいぶ減ってきました。
地方だと都会に比べてパート賃金もかなり安いので
やめるのは正直おすすめしません。
奥様の職場に転勤先がない場合は仕方ないですが…。
子供が学校に上がるのを機に、都会に家を買われる方もいます。
小学校か中学校で私立に行く家庭が多いので、学校の
選択肢が都会のほうが多いのだと思います。
旦那様の地方回りが終わり本社に帰られるタイミングとも
合うのかもしれません。
-
64 名前:匿名さん:2018/11/28 21:27
-
自分のことを「いい遺伝子」と言い切ってしまう気味の悪さを感じるのは私だけでしょうか?
どれだけ立派な遺伝子なの?????
-
65 名前:匿名さん:2018/11/28 21:31
-
>>61
そうだろうね。
結局は「今は共働きが普通だ」とか言う様な人達とは別の世界の上流家庭のお嬢様たちが
稼げる男を捕まえて、ちゃんと家庭を守って、また稼げる子孫を残していくんだろうな。
だとしたら57番の息子のお嫁さん候補があなたの娘の周りには沢山いるね。
結局は優秀な男女同士結ばれて、あくせく働く人同士が結ばれて・・・その形は崩れる事がなさそう。
玉の輿に乗れる女も結局は優秀なんだよ。そして、玉の輿欲なんて無いくらい自分だってお嬢様だったりしてね。
-
66 名前:匿名さん:2018/11/28 21:52
-
専業主婦になりたくて、でも彼氏は共働き希望で、付き合っているときは「共働き当然」という態度を貫き、結婚後会社を辞めた女性を知っています。
盛大な披露宴も行い、入籍も新婚旅行も済んで、一か月間は仕事して辞める。
あとから知ったのですが、会社には辞める旨を伝えていて、披露宴では上司や同僚などに口止めしていたそうです。
いきなり辞めてきて、怒ったご主人の前で泣いてみせる。
実は仕事が辛くて、私のほうが帰りが早いから家事全部やってきた。
それもしんどくて、体調崩した。
家事に専念したい。
新婚の妻に負担をかけていたのはわかっていたが、ほぼ定時で帰宅する妻と毎日22時過ぎに帰宅する自分は違う。それに食事作りが大変だからと総菜も多いじゃないか。
そのうちパートするからという言葉を信じて6年。
35歳になった妻は専業主婦生活を謳歌している。
期待したような夕食は出てこず、どう考えても手抜き家事。
子どもが授からなくても焦る様子もなく、コウノトリが来るの待ちましょうなどと言う。
旦那さん39歳。
今さら離婚しても良い人が現れる保証もないし、どんなに急いでも40過ぎの再婚。父親になれるのは何年先?そんなリスクのあることをする人じゃない。
私は働く気ないし、旦那が不倫して離婚なんてことになったら会社の査定に響く。
(そういうことにうるさい会社)
子どもはねえ・・・詳しくは言えないけど、自然妊娠は絶対無理な身体なんだ。
病院に行けばバレるから、コウノトリうんぬん言ってるの。
だいたい昔から子供嫌いなのよ。
うちの親?もちろん知ってるよ。結婚前にこのプラン話したから。
そのうち旦那もあきらめて、仲良く金婚式まで居ましょう〜ってなるわよ。
作戦勝ち!って笑う彼女を見て、今後こういう女性も増えるかもと思いました。
-
67 名前:匿名さん:2018/11/28 21:57
-
>>65
極々一部の人たちだね。
親より前の世代からお金持ちの人達。
普通の人は大企業でもサラリーマンはそんな余裕ないもの。
-
68 名前:匿名さん:2018/11/28 22:24
-
馬鹿みたい。
貧困して困るのは自分と子供。
それを作戦と言うなら旦那さんだって仕事辞めてきてもいいわけ?
信頼を築けないことをして続くわけがない。
-
69 名前:匿名さん:2018/11/28 23:15
-
>>65
これだから価値観は大事ね
こわいこわい
-
70 名前:匿名さん:2018/11/28 23:48
-
頭いい子で 良い大学行って 良い夫をつかまえた女子は、
PTAとか 御近所付き合いとか 子供の部活とかのママ友付き合いとか義家付き合いとかも上手なんだろうな。
子供も賢くて 御自慢で。
そういう人になら安心して家庭を任せられるし、専業でも多方面に役に立つ。
ぐうたらして文句だけ一丁前な女とは格が違うね。
-
71 名前:匿名さん:2018/11/28 23:52
-
親が援助する前提のお金持ちは別として、みんな息子が年収とれくらい稼ぐと思ってるんだろ?
30代で1千万じゃ教育費考えたら子供2人と専業主婦養えないよね。
-
72 名前:匿名さん:2018/11/28 23:59
-
>>71
子供はひとりだよ。
-
73 名前:匿名さん:2018/11/29 00:24
-
>>71
最高の教育を与えようと思ったら無理だろうけど、普通の暮らしでいいなら充分だよ。うちはその半分の年収で子ども二人国立大に行かせた。
贅沢を言い出したらキリがない。
-
74 名前:匿名さん:2018/11/29 01:07
-
>>71
Max3000万以上。
調子悪い時年収1000くらい。やる気無い時も最低これは稼げると思う。
こうなる為必死に育てた。働きながら中途半端な育児してたらこうはなってない筈。
やりがい求めて、お母さんの人生優先するか、中途半端な育児して平均的な収入の子を育てるかはあなた次第。
-
75 名前:匿名さん:2018/11/29 05:40
-
なんだろう、他人が兼業(専業)してても、それを賛美してても
自分の専業(兼業)人生が否定されるわけでもないし
自分の価値がなくなるわけでもないのにね。
それはあくまでも他人の考え方であって、その他人に否定されたとしても
自分とは考え方が違うだけで正解ではないし、逆に自分が
他人を否定してもそれは正解ではないのに。
なんか、お互い考え方の違う相手をやり込めないと
自分側が正解だと言い切らないと負け(自分の価値がなくなる)みたいな
勢いだよね。
そんなことないのにね。
お互い、自分が好きな方を選択すればいいし
それがその人にとっての正解で、正解は他人が決めることじゃないんだから
もう堂々としていればいいのに。
-
76 名前:匿名さん:2018/11/29 06:10
-
>>71
夫婦で働いても30代なら1千万いかない家庭も沢山あるのでは?
仮に子供が一人でも小学校から私立とか医学部行きたいとなったらそれはかなり大変だと思うけど、高校まで公立なら2人いても専業も無理ではないと思う。
浪費しなければ。
まぁ結婚した年齢や、働きはじめはから1千万あるのか、徐々に増えて1千万なのか、子供の年齢や30なのか39なのか…色んなケースあるから何ともではあるけど。
ただ、1千万って裕福になるラインみたいに思われてるけど実際はそんな事はないもんねと言いたいのだとしたら、それはわかるよ〜と思う。
-
77 名前:匿名さん:2018/11/29 08:07
-
>>75
「それが普通」でないと駄目なんだよ。
「私の価値観」では駄目なんだよ、多分。
「普通」を息子の嫁に期待するのはOKだけど、
「私の価値観」を押し付けるのは駄目だから。
意地悪な姑とは言われたくない。
でも姑好みの生活をしてほしい。
だから自分の価値観を「普通」と主張する。
でも「これが普通なの!」は一番ウザい。
自分以外の考え方を全否定だもの。
余計に酷い。
-
78 名前:匿名さん:2018/11/29 08:17
-
>>71
うーん、子供が1人だからそれできたけどね。
小学校以外は全て私立で習い事もやりたいものをやらせてきた。
まあ文系だったからってのも大きいね。
30代からそれだと年収も徐々にあがるしね。
なんとかなりましたわ。
でも子供が二人なら無理。
-
79 名前:匿名さん:2018/11/29 17:00
-
>>66
いつもの子梨さん、自分の話も他人から聞いたように書くんだね。