育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7097025

理想論だらけで笑える

0 名前:両立してきた人:2018/11/28 12:56
これから結婚する若者は共働き当たり前になってくるのに
妻は扶養内パートくらいでいいと、ここで理想論を喚いているおばあさん達が多いようだね。
時代錯誤もいいとこだ。たぶん、自分が育児と両立出来なかったから、分からないんだよ。方法が。
今は時代が変わってきている。一馬力では家庭は回らなくなるのに、なにいってんだかね。挙げ句の果てには大黒柱である男への経済的寄っ掛かりの書き込み。本気かね?

あなたたちに孫が生まれた時には現実を直視することになるだろうよ。そして、保育園に落ちた暁にはあなたたちおばあさんが孫の世話をしなけりゃならない。119ももうすぐ孫の世話で忙しくなるからすぐに寂れてしまうだろうね。
まあ、今のうちせいぜい理想論喚いてなよね。
1 名前:匿名さん:2018/11/28 13:02
なにかあった?

私は子供を保育園に入れてずっと働いてきたけど、大学の娘は専業主婦希望で働きたくないんだって。

どんな考えかは人によるんじゃない?
2 名前:匿名さん:2018/11/28 13:07
専業主婦になりたいなら医者かなんかつかまえる、そのためには自分が医者にならないとムリ。
3 名前:匿名さん:2018/11/28 13:34
>>1
中国人なら男が余ってるらしいよ。
相手が中国人富豪だと多分専業主婦になれる。
4 名前:匿名さん:2018/11/28 13:40
>>2

大学病院の無給医は改善されたのだろうか?
5 名前:匿名さん:2018/11/28 13:48
どのスレだろう
読んでないからあれだけど…
ここは兼業さん沢山いるよね?
6 名前:匿名さん:2018/11/28 13:48
>>3
中国人の富豪なら更に家政婦雇えるよね。
>>4
順天堂は10月から時給千円にしたと言ってた気がする。

私もこれからは夫婦共稼ぎ当たり前だと思っている。
男性だって家事の負担は当たり前になるよ。
7 名前:匿名さん:2018/11/28 14:02
>>0
今は時代が変わってきている。一馬力では家庭は回らなくなるのに


男に甲斐ないからね。口うるさいババアはもれなくついてくるが。
8 名前:匿名さん:2018/11/28 14:04
>>1
ねー、大卒で専業希望でも親は何ともないの?
私はそれで親に申し訳ないのだが。

それなりの人をゲットできるとしたらそれで良しの花嫁修業大学なの?
9 名前:匿名さん:2018/11/28 14:05
>>6
最低賃金が900円で
医者が1000円って・・・ね
10 名前:匿名さん:2018/11/28 14:07
>>0
時代に流されすぎて笑える
11 名前:匿名さん:2018/11/28 14:11
>>0
主さん的にそれって理想なの?
理想じゃなければ、関係ないじゃない。
無縁で、交わることはないり
たまたま119で混在してるだけよ。
12 名前:匿名さん:2018/11/28 14:17
>>11
ないり?

落ち着け
13 名前:匿名さん:2018/11/28 14:20
先のことだから理想が言えるのかも。

私はまだわが子の子育てが終わらないからうっかりなことは言えないけど、
だから高卒の子でもいいとか言えるのか・・・


はーしんど。
14 名前:匿名さん:2018/11/28 14:24
私の友人、いろんな条件が私とほぼ同じ。でも私は扶養内パートの節約生活、友人は正社員でガッツリ働いている。

私は子どもの教育に力を入れて駅弁に行かせ、友人は勉強させずに都会の私大に借金なしに行かせてる。

私は頑張る友人を偉いと思うし、旦那に何かあった時には私はとても困るけど、友人は私を羨ましいと言う。家族仲が冷めているんだそうだ。うちは家族仲がいいので。

何かを得れば何かを失う。私と友人は得たものが違うけど、どっちも頑張ってるし、自分たちに合った頑張り方でいいと思う。
15 名前:匿名さん:2018/11/28 14:27
>>8
大学と言うより学部にもよらない?
専門的で資格を取るための学部を出てるのなら仕事しないのはもったいないなぁって思う。
16 名前:匿名さん:2018/11/28 14:32
>>0

これからは」
当たり前なのに」

そんなことばかり言ってるけど全て主さん周りの常識でしか無いよね。
だって主さんが何言ってるのか、よくわからないもの。
そんな私はきっと幸せなんだろうな。
一度もお金の心配した事無いし
とにかく、専業や兼業で盛り上がったり家事負担の話題で盛り上がってるのを見て、自分とは違う世界を見れて面白い。
私の周りの環境が特別なんだと最近気づいたよ。
大卒なんて当たり前なのに、大卒で専業なら親不孝の意味がわからない。
大卒で兼業も、大卒で専業も、幸せならいいと思うけど皆さん拘るのね。
17 名前:匿名さん:2018/11/28 14:34
一理あると思います。
今は貧富の格差が激しくなってきてます。
平均年収はあがりません。
となると二馬力が多くなるでしょう。
現実、今もそうです。
もっと格差は広がるはずです。

これから先、なくなる仕事はたくさんあり新しい職業が増えていくと言われています。
そうなると、ただ大卒だから給与が高いという時代ではなくなるでしょう。
また大卒でホワイトカラー思考が強くブルーカラーは人手不足になるので必然的にそういった人の給与は上がるはずです。
例え外国人労働者を雇っても。

これからの展望を考えると、金額によりますが大学資金の殆どを奨学金に頼ってしまうことは、返済の比重が多くなり生活を豊かにする為の大卒肩書が苦しめる大きな要因にもなりかねませんね。

夫婦2人が奨学金を借りているということも今のままなら多くなりそうです。
18 名前:匿名さん:2018/11/28 14:35
水道管も劣化して、民営化するとか。
高速道路も劣化して 修理が必要とテレビコマーシャル流してる。

自然災害も増えてるし 外国人も大量に受け入れ。

明るい話題なんてないよ。

女性が強いのは平和な時代だけ。
19 名前:匿名さん:2018/11/28 14:37
>>0
孫ちゃん見といてって言われるのは覚悟してるわ。
それくらいしか出来ないしな、私。
あちらのお母さんは働いてらっしゃるし、
主人も退職してもおそらく同系職を続けてると思う。
20 名前:匿名さん:2018/11/28 15:45
>>0

ふふふ。娘の子ども、私が面倒みたい〜〜〜〜全然OKよ!!
21 名前:匿名さん:2018/11/28 15:49
>>20
私も遊ばせてほしい。でも娘じゃないからだめかも。ちゃんとママに従うからーー。

でも息子に嫁が来るかどうか。。。
主子でもいい。孫と遊ばせてくれるなら。
通信高校ややコミュ障ゲームオタでもいい??
22 名前:匿名さん:2018/11/28 15:55
主子くんのスペックはどうなんだろう。

三流大学を奨学金なしに出しました!
息子は薄給だけど貧乏暮しは可哀想!
孫が馬鹿でも大学に行かせてやって!
だから嫁も正社員で働きなさい!

って言うわけではないよね?
23 名前:匿名さん:2018/11/28 16:31
>>0あなたたちに孫が生まれた時には現実を直視することになるだろうよ。


つまり、あなたには既に孫がいるのか。で、嫁は働かず、あなたの息子におんぶにだっこ。あなたからも少ない年金を搾りとるのね。つらいつらい老後なんですね。
24 名前:匿名さん:2018/11/28 16:46
これからの老人世代は孫ができる歳になっても夫婦で働かないといけないよ。
年金出ない。
子供夫婦も共稼ぎ。
せめてボケないようにしないと。
25 名前:匿名さん:2018/11/28 17:08
主さんは、ここにいる方々の中では底辺の生活してる人なんだと思う。
お金だけじゃなくて、環境や、周りの人間もあまりよくないんだろうなと感じる。
26 名前:匿名さん:2018/11/28 17:08
個人的には結婚してから云々って言うよりは、女の子も結婚しようがしまいが手に職持ってないと生きていけないって思うよ。
上手く専業主婦になれたとしても、夫がいつ仕事辞めて来るかわかりゃしないしリストラされるかもしれないし、いきなり亡くなるかもしれないし。
リスク分散で言えば奥さんも働いてるほうが良い。
だけど今は女性にばっかり負担がかかってるよね。子育て・家事すべてにおいて男より女のほうが負担が重い。
結婚して専業主婦・・・を夢見るよりは手に職持って(公務員になるとか)実家で独身生活満喫してるほうがどれほど優雅だろうかって思うよ。
27 名前:匿名さん:2018/11/28 17:09
孫の世話だけなら楽ちんだわ。
ジムに行って体力は落ちないようにしてるし。
夫の世話はもう嫌だし、
娘の傍に住んでゆっくりしたいわ〜
28 名前:匿名さん:2018/11/28 17:26
>>27
母親が来たがって 鬱陶しかったわ。
旦那は子育てもちゃんと動いてくれて、母の手なんか要らなかった。
娘夫婦の邪魔しないであげて。娘の母はしゃしゃり出たら離婚するわ。
29 名前:匿名さん:2018/11/28 17:38
えーでもそうしたら結婚しても親と同居するか、近居にしないといけないわけだ?
それに高齢になって体が弱ってくる人いるよね。
三十過ぎで子ども産む人は多いし、70歳で初孫という人も珍しくなさそう。
関係が悪くて親子疎遠という人もいるだろう。
全員が孫の世話をあてにされるとは思えないんだけど。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)