NO.7099923
お正月の集まりについて
-
0 名前:50歳◆OGM4ODVi:2018/11/29 17:18
-
結婚して27年主人の実家の30分以内のところに主人の兄弟5家族が住んでます。
主人は男3人女2人兄弟です。
私は次男の嫁です。子供はそれぞれ、2〜3人います。
うちの子供は3人で2人は転勤で地方へ1人は結婚してます。
主人の義父、母とは仲良くやれてると思います。外食も時々一緒にしてます。
ここからが本題なのですが、長男のお嫁さんが苦手というか、正直会いたくない感じです。今まではそれでも、お正月とか大人として参加してましたが、最近、急にもういいかなーお正月は主人だけ参加してもらってと思うようになりました。
本音の理由は義姉に会いたくないからです。こんな子供っぽい理由なのですが、同じように人には言えないような理由で、正月の集まりに行かない人いますか?
正直、こんな理由で参加しない人っていないだろうなって、情けないなってでも、もういいかなって変ですね。
ちなみに子供たちは年末年始仕事なので、帰って来れないから、誘われてる、ママ友と過ごしたくなりました。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/29 17:28
-
私も次男の嫁
同じく長男の嫁がかわりもの。
会いたくないけど毎年行ってます。
まだ元気ですが
姑がなくなったら行かないと決めて
毎年嫌々行ってます。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/29 17:33
-
なぜか義両親ふたりとも他界して無人の家に、みんなで集まるんだよ。
うちは長男だから、一番乗りして掃除しなきゃならない。
もう爺さん婆さん居ないんだから、行かなくてもいいじゃん。
メンドくさい。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/29 17:44
-
ご主人の両親が健在のうちは我慢かな。
ご主人には正月行きたくないと言ったの?
-
4 名前:匿名さん:2018/11/29 17:48
-
主人の姉が嫌い。
そして向こうも私が嫌い。
だから割りきって、盆と正月は笑顔で参加、それ以外は体調不良や仕事で不参加。
よそ者は居ないというのも良いと思うけどね。
でも義父は面白くないみたいだけどね。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/29 17:48
-
正月義実家へ行っても義兄夫婦に会ったことない。
結婚して20年兄嫁には数える程しか会ってない。
その辺ですれ違っても分からないと思う。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/29 17:58
-
長男の嫁です。
遠方だけど年末年始は必ず帰省して、義妹×2家族の摂待してました。
正直、わたしは別に会わなくてもいいけど、義両親が子ども家族が集まる事がうれしいというので。
義妹からもういいかなぁと思ってくれたら、お引き留めはしなかったと思います。でももし身内が義弟で、何も手伝わない義弟だけ来たら腹立ったと思います。
行かないなら夫婦で別の日に行きます、が良いと思います。
義両親が亡くなって、集まる事もなくなりました。
親戚に言わせると、上手くまとめるのは嫁の役目なのにって事みたいです。知ったこっちゃありません。
-
7 名前:主:2018/11/29 18:04
-
皆さん、ありがとうございます。
我慢して行かれる方、大人だなって思うし本当に尊敬します。
主人には昨日さらっと言いました。「いいよ」って感じで、普通だったので、余計に罪悪感もなくいいかなーみたいな感じです。
うまく言えませんが若い頃はもっと悩んでしぶしぶ行ったりで頑張ってた気がするけど、頑張りがなくなったのかなと思いました。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/29 18:27
-
私の周りのいわゆる「お嫁さん」の立場の人達なんだけど、最近は主さんと同じような理由でお正月の集まりどころか、親戚づきあいやめてるよ。
ご主人には理由も言ってるみたいだけど、ほかの親戚には言わないで、フェイドアウトしていったらしい。
するとご主人も声掛けてこないし、親戚からのお誘いもないみたい。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/29 18:36
-
>>8
昨日もニュースの特集で、退職代行業のことをやっていたけど、面倒くさいことはやらない人が増えているのだと思う。
まあ、旦那側の親戚付き合いを面倒くさいから行かないとかいう母親が子育てするから、そういう子供が育っていくのだろうけど。
文明が進んだら人付き合いは希薄になっていくものなのでは?
自分たちが年寄りになった時には親戚が集まる理由もなくなってると思うわ。
一億総根無し草。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/29 19:13
-
行く行かないはどっちでもいいと思った。
でも、友達と一緒に過ごすって事に引っかかったわ。
元旦に暇な人って、不幸な人が多くない?
主さんところは夫婦不仲ってわけでもなさそうだから、
深入りしない方がいいと思う。
不幸な人は仲間を増やそうとするからさ〜
-
11 名前:匿名さん:2018/11/29 19:17
-
正月に暇なのは不幸な人が多いんだ。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/29 19:34
-
そろそろ自由な正月過ごしてみたいです ○○嫁
-
13 名前:匿名さん:2018/11/29 22:05
-
兄夫婦に子供がいないのですが、毎年大晦日から泊りに来ます。
正直兄だけでいいし、うちの親もそう思っているのだけど。
兄嫁のお父様は高齢で介護施設、お母様は早くに他界しています。
ですからお父様に会いにゆくか、自宅でのんびり過ごしてくれても一向にかまいません。
だけど結婚21年間、毎年盆暮れ必ず来ます。兄は誇りに思っていて「世の中嫁姑問題多いけど、うちのアーちゃん(あきこ・仮名)は必ず顔を出して親孝行。最高の奥さん」。
それはうちの親が我慢しているからです。
アーちゃんはゆっくりしていてと、兄が何もさせないから。完全お客さん。
おしゃべりで、私や夫、子供たちにも積極的に話しかけてくれるけどうるさいし・・少し静かにしていてほしい。それも兄の誇りなんだよね。義実家で嫌な顔ひとつせず、にこやかにおしゃべりするアーちゃんが。もはや、兄も来なくていいです・・・。アーちゃんの「来てあげてる」態度もなんだかね。
あー、今年も大晦日が来る。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/30 16:23
-
>>13言えばいいのに。無理して帰省することないって。うちの妹夫婦も子どもがいないけど、お互いの実家にそれぞれ帰ってるよ。妹の旦那なんて、結婚式で会って以来顔も見ていない。子どもがいるからこそ家族そろっての帰省じゃないの?
<< 前のページへ
1
次のページ >>