NO.7100060
紙の定期券、知ってる人〜!
-
0 名前:匿名さん:2018/11/29 18:27
-
50歳近く〜以上の年代の方ならご存じの
方も多いかしら?
先日。実家に遊びに行った時、母が私の息子と主人にあるものを見せてました。
主人は「お〜、めっちゃ懐かしい!これこれ、こんなやった!」息子は「え〜、何これ〜?」それは私が高校3年間使ってた定期券の束でした。
高校2年の途中位まで紙の定期券で改札口にいる駅員さんに見せて改札通っていたんですよね。それから自動改札になり定期券も磁気タイプに変わって...
今、定期券もICカードタイプのになって
ピッとかざすだけ...
-
1 名前:匿名さん:2018/11/29 18:28
-
知ってますよ。
ここで知らない人なんていないでしょ。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/29 18:31
-
昭和生まれは知ってるでしょう。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/29 18:32
-
>>1
だよね(笑)
-
4 名前:匿名さん:2018/11/29 18:32
-
え?ここで知らない人ってどんな人?
-
5 名前:匿名さん:2018/11/29 18:35
-
知ってるけど、使い終わった定期券をとっておいてるのはなぜなの?
記念?
義母は、旦那の初任給からの明細を1年分くらい、
アルバムに貼って保存してたわー。
-
6 名前:主:2018/11/29 18:35
-
同じ昭和生まれでも8学年下の妹は紙の定期券、知りませんでした。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/29 18:37
-
>>5
なんとなく捨てがたくて取ってありました。当時は
継続で買っても前のは回収じゃなかったから。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/29 18:42
-
そう言えばイベントに出かけた時、降りた駅で駅員さんが「帰りの切符は今のうちお求めください—」って叫んでるのもなくなったよね。みんなスイカとかだから。
書くと思い切りたたかれそうだけど、高校で電車通学の子は遊びに出かけた時帰りは最低運賃の切符で乗って地元駅で降りる時定期を見せてたわ。定期使ったキセルとかも昭和のものなのね。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/29 18:47
-
逆に今は定期って紙じゃないの?!
時が止まってしまってる・・・
-
10 名前:匿名さん:2018/11/29 18:48
-
>>9
うちはJR東日本だから、スイカに定期区間がプリントされてるって感じですよ。
他の地域もそうなんじゃないかな?
-
11 名前:匿名さん:2018/11/29 18:53
-
未だに大学生の娘の大学行くまでのバスは、紙です。パウチしてあるけど。
東京ですけど、まあバス会社と大学生協で売ってるんですけどね。
懐かしーと思った。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/29 19:18
-
昭和40年生まれの関西人。
中学から電車バス通学だった。
阪急電鉄は当時から磁気カードの定期券だった気がするんだけど…
誰か覚えてないかな。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/29 19:22
-
自動改札機が普及したのっていつだっけ?
信じられないけどそこまで大昔でもないんだよね。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/29 19:26
-
関西の私鉄は、子どもの頃から自動改札だった。
JRの方が遅かった。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/29 19:59
-
>>14
現在、51の私は、年中から小3まで大阪にいたんだけど、やはりそうよね!
都内に戻ってきて「こっちには無いな」と思った自分も覚えてるの。
横だけど、動く床も無いと思った。梅田か池田あたりにあった様な?
-
16 名前:匿名さん:2018/11/29 20:27
-
原宿駅を使っていたんだけど、あの駅は電子になるのが遅くてね、高校三年間ずっと紙でした。
吉祥寺へ行くのに井の頭線も中央線も使えたの。
本当は駄目だけど、定期ちゃんと見せても何も言われなかったよ。
当然キセルもしてたなー。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/29 20:34
-
私の所の路線バスの定期券はいまだに紙です。購入しに行くと、乗車と降車の停留所のはんこを押して作ってくれます。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/29 21:43
-
知っていますよ。もちろん。(51歳)
23年前に結婚して以来ずーっと専業なので、パスモが定期券代わりになっているのを見て仰天しました。夫に、なに今頃驚いているんだと逆にビックリされた。
そういえば亡くなった母が、久しぶりに電車乗ったら自動改札になってた!と報告してきたとき家族で大笑いでした。お母さん、3,4年前から自動改札だよって。出かけるときは軽自動車だから、何年も電車なんか乗ってなかったのよって。通勤していると毎日の変化がわかるけど、主婦ってこうなんだなと思った。
今、自分がそうなってるわ。
免許が緑色なのもびっくりした!私の頃、オートマ限定とかゴールド免許なんて制度もなかったからね。
-
19 名前:切符:2018/11/29 22:07
-
それいうなら、紙の切符は?
駅員さんが切符切ってくれるのよね。駅によって形が違って。あのハサミ、正式名称はなんだろう?
カンカンカン カンかカンカーン♪みたいにリズム刻む駅員さんいたりしたよね。懐かしい。
-
20 名前:匿名さん:2018/11/29 22:12
-
>>8
友達は自分の定期は持ってなかったけど、大きな市に遊びにいくときに
そこの定期持ってる別の友達に借りていたな。
きせるもだし、そんな貴重品の貸し借り(?)よくしたなと今考えると思うわ。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/29 23:16
-
>>19
改札鋏(かいさつきょう・かいさつばさみとも言う)。
切り口は鋏痕(きょうこん)と呼ばれる。
改札鋏はヤフオクでも売ってるよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>