育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7100818

保育所無料化反対

0 名前:ゆめか:2018/11/30 00:06
幼児の保育の無料化が言われていますが、私は反対です。
それは、保護者からの立場では無く、保育士としての立場からです。
虐待が日常的に行われていても、それを隠したり容認している所長や市
保護者が助かるのはわかるのですが、無料化により、そんな保育士が
増えるのが不安です。
せめて、保育所選びを間違えないようにお願いしたいです。
掲示板でしか言えない私も無能ですが、こどもたちには優しくありたいと思います。
22 名前:匿名さん:2018/11/30 16:10
>>20
10以降は反対派いないじゃない?
23 名前:匿名さん:2018/11/30 16:12
>>21
虐待保育士見たことないけどね。
そんなに保育士の少ない保育所がないから。
同僚の目につかないって余程?
24 名前:匿名さん:2018/11/30 16:13
>>21
現場見たことあるの?
25 名前:10:2018/11/30 16:19
10の私の意見に食いついてはキレてる人いるけど、極端なんだよ。
でも基本的な考えはそうじゃん。
保育所に預けるの前提で子供を産む夫婦なんてけしからんでしょ。
預け先が無い、働けない、って知らんがなと思わないの?
国が一生懸命対策考えても、預け先に必死になる様な働く親に育てられた子だよ。
将来役に立つような子が育つ可能性なんて少ない気がする。
女性の社会進出もいいけれど、だったら子供産まない。
産むなら責任持って自分で育てる。
そんな基本的な事を忘れちゃってると言う事。
だれも、農業してて預け先無い人に当てはめて言ってる事じゃないでしょうが。極端ね。
26 名前:匿名さん:2018/11/30 16:21
>>23
うちは引越や兄弟で同じ園には入れなかったことなどもあって全部で4園保育園を経験したけど
どの園も子供にはいい先生ばっかりだったよ
(個人的に合わない保育士はいたけど子供にはいい人だった)

質の悪い保育士がいるのは無認可園じゃない?
無認可に見学行った時園の雰囲気悪かったから…
27 名前:匿名さん:2018/11/30 16:23
>>26
23
同じく。
合わない先生はいたけど(笑)

あと子供にも合わない先生はいた。
何故合わないかと言うとよく注意するからで、子供とは合わないけど私とは合った。
28 名前:匿名さん:2018/11/30 16:24
>>25
あなたは役に立つ子供をたくさん産んで育てたんですね?
立派です

役に立つ立たないで子供を振り分けるような人は恐ろしい…
自分は役に立ってるんですか?
役に立つって具体的に何?
29 名前:匿名さん:2018/11/30 16:33
>>28
だからそんな屁理屈述べる様な親達の為に国は必死こいて対策考えてると言う事。
他人からしたら、女が働いて潤うのはテメーの家計だけだろうが。と思う訳よ。
日本の社会がどうのこうの言われても、結局はそんな恩恵なんてよそ様の家庭の奥さんが働いても微塵も無い。
それどころか、他人の子の預け先の為に税金バンバン使われて、政府は必死。
子供産む人達もう一度考えたら?と言う問題提起よ。
役に立たない子の為に保育所建設してるのかと思うと、そりゃ他人ははぁぁぁぁとため息つきたくなるよ。
そんな子なら、親が育てたらいいじゃん。
30 名前:匿名さん:2018/11/30 16:38
>>29
28ですが
わたしは「役に立つ」ってどんなことか聞いてるんです
あなたの御高説を聞きたいわけではありません

たとえばあなたのお子さんはとても役に立つ子なんでしょう?
どういうお子さんなの?
31 名前:匿名さん:2018/11/30 16:50
>>25
農業の話は6宛のはず?
32 名前:匿名さん:2018/11/30 17:40
>>30
何も難しい話なんてしてないし、私の価値観でも無く子を産む全世界共通の基本的考えだと思うんだけどね。
産んだ子を預ける前提とは・・
役に立つ。
人それぞれだよ。あなたはどう思う?
私の価値観聴きたくないんじゃないの?
親の愛情もらえずグレたり、引きこもったり、そんな子が役に立つ人間じゃないのは確かだよ。
33 名前:匿名さん:2018/11/30 17:45
>>25
保育園に預けている人は子育てしていない無責任な親なの?
34 名前:匿名さん:2018/11/30 17:58
>>32
あなたは良かれと意見しているけど
酷く差別的で選民意識のある人だね。
35 名前:匿名さん:2018/11/30 18:01
>>32
親のプレッシャーや過干渉で潰れる子も多いよ
36 名前:匿名さん:2018/11/30 18:22
>>3
まぁ、国家資格なんだけど、卒業すれば試験無しで資格貰えるから誰でも取れるっちゃ取れるんだよ
37 名前:匿名さん:2018/11/30 18:36
>>29
あなた看護師さんのお世話になった事ないの?
将来、若い男性介護士にオムツ変えてもらいたいの?
産婦人科婦人科に、女医さんがいてよかったと思う事もないの?
幼稚園の先生も学校の先生も全員男性でいいわけね?
エステサロンもネイリストも。
38 名前:匿名さん:2018/11/30 18:51
>>21

うちの子は慣らし保育以外で保育園の行き渋りをした事はなかったよ。
子供2人とも愛情いっぱいに育ててくれて、
卒園前は涙涙、今でも(大学生)公園で先生一行に出会うと、
「あー!、○○のお母さん!!お久しぶりです〜」って覚えててくれる。

だけどおかしな園があるのも確かだから、子供の表情良く見ておかないとと思うね。
何かあったら顔みたらきっとすぐわかる。

うちは本当にあの園でよかったと思ってる。
そこの卒業生の同級生で同じ小学校区の子達はそれぞれみんな立派に進学や就職して頑張ってる。
39 名前:匿名さん:2018/11/30 18:51
そういえば、いい年したオッさんがエプロンつけて
子供たちとお散歩してるのを見た。
どう見ても30代で、給料いくらなんだろう?
もっと他に仕事なかったのか?って思っちゃった。
40 名前:匿名さん:2018/11/30 19:00
>>39
そういうの止めようよー
世の中に必要とされる立派な仕事だよ。
41 名前:匿名さん:2018/11/30 19:17
>>38
昔話ね。
42 名前:38:2018/11/30 19:30
>>41

その先生も今もまだいるし、一度辞めてもまた戻ってくる先生が多いし、そういう所からも虐待とは無縁なよい保育園だったと思うし
預けられてても真っ直ぐ育ったよと言う話だったんだけど
「昔話」とは?
43 名前:匿名さん:2018/11/30 19:32
>>42
自分は良かったという昔話
44 名前:匿名さん:2018/11/30 19:38
>>40
男性保育士にもお世話になったよ。
優しい人だった。
お兄ちゃんって子供に人気よね。
ただ変な人もいるから偏見もある。男性は覚悟がいる職業よね。
45 名前:38:2018/11/30 19:54
>>43

今もその時の、誰が聞いても良かったと言う先生が偉くなって統括してるし、
その公園で出会った先生も産後戻って来てるし、
その園は今でも若いママにオススメしてるよ。
現在進行形だよ。

変な園は間違いなくあるよ、何かあったら子供の顔見たらわかるって書いた通り。
保育士さんが一生懸命やってても、園長先生が
業者への締め付け激しかったりキツかったり
ってのも見たことある。
私も別な園と仕事で関わる事があるから。
46 名前:匿名さん:2018/11/30 20:26
>>45
うーん
まあ、
良かったんじゃない?
大人になれば保育園時代のことなんて
覚えてないんでしょ?
47 名前:匿名さん:2018/11/30 21:43
>>32
30です。
論点のすり替えを狙っているんでしょうか?
役に立つってどういうことなの?役に立たない子供ってどういう子なの?
それぞれあるって言ってるけど決めつけてるよね

保育園出身の子は
>親の愛情もらえずグレたり、引きこもったり
するんですか?幼稚園出身の子はぐれたり引きこもったりしないの?
うちの子の行ってる学校だと幼稚園出身の子の方が問題児多いよ

私は子供を役に立つ役に立たないで考えたことなんてない
皆いろんな可能性を持ってるんだからそれを見つけて伸ばしてあげるのが親だと思う
ぐれたから引きこもったからと言って「役に立たない」と切り捨てるのは間違っている
48 名前:匿名さん:2018/11/30 22:31
>>47
それはあなたが保育園利用者母だからでしょう。
他人の世話にならずに自分の子は自分で育てた親からすれば今の保育園増設問題を知ればアホらしいと思うのは分からない?
保育園利用して良い子に育ったならいいんじゃない?
他人はあなたの子がどうかなんてどうでもいいわけ。
各自自分の子は自分で育てたら?と思うし、預け先がないと不満を抱くのもおこがましいよ。と言ってる。
知らんがなと言うこと。
国に頼るな。
49 名前:匿名さん:2018/11/30 22:56
幼稚園なんかもっと必要ないよね。
ただの暇つぶしでしょ。
それこそ親が短時間楽したいだけのためにあるようなもの。
幼稚園に行ってる子が礼儀正しく賢くなるかと言ったら違うしね。
なんのためにあるのかほんと意味ないのにね。
50 名前:匿名さん:2018/11/30 23:00
>>49
幼稚園増設を訴えてる人いる?
社会問題になってる?
その違いよ。
保育園母達は、自分の子の預け先を国になんとかしろよとうるさいのよ。
頑張ってるけど、どうしようもないのに仕方ないよ。
51 名前:匿名さん:2018/11/30 23:01
ま、どう言っても
保育所は無くならないし
子供が減らなければ減らない。

国は女性に働けという。

家庭の問題は各家でって。
介護も家ですれば?って言うのには答えないね。
52 名前:匿名さん:2018/11/30 23:47
>>50
働くお母さんが増えていて幼稚園は定員割れだもの。
増設する意味がない。
最近は預かり保育の充実やサマースクールなど、保育園に近いサービスをして必死に生き残りを図ってる感じ。
時代が違うんだよ。
53 名前:匿名さん:2018/12/01 00:37
>>39
ひどい言い方。
子どもをあずかってもらって助かってる人が確実にいるのに。
54 名前:匿名さん:2018/12/01 00:44
貧しい国だよホント。
55 名前:匿名さん:2018/12/01 01:04
幼稚園の先生を長くしてて、引っ越ししてから民間の保育園で働き出した頃、そこには若い男の保育士が働いてたの。
私の息子よりは年上だけど・・・
ごめん、正直気持ち悪くてね。
その子が女の子のオムツを変えようとしてたらとっさに「やっておくからダンスしてて」とか、ついつい変わってしまってた。
絶対におかしな事する先生じゃないんだよ。
だけど、やっぱり若い男子が保育士をする事にすごく抵抗があったのは私に息子がいるからかな。
それが、娘がいるお父さん先生とかならあんなに拒否反応は無かったと思う。
保育士に男の先生も必要だとの声もあるよ。
だけど、私はそれならオムツ関係はさせない方が絶対にいいと思うんだけど、預けてるお母さん達は抵抗無いのかな。
56 名前:匿名さん:2018/12/01 02:12
乳幼児を育てる10年間、休まず働かなくてはいけない人も、働きたい人もいる。それを否定する気はない。
でも、どちらか迷う人は、子どもの側にいてあげてほしい。小さい子はお母さんと一緒にいたいもの。
そりゃあ保育園でもちゃんと育つよ。でも、大学行くか行かないかみたいな差があると思う。
それが無理なら、子どもが小さい10年間を、半日だけ働く、子どもが病気になれは急に休んでも大丈夫、みたいな働き方があればいいのにと思う。政府はそっちを整備してはくれないのだろうか。
57 名前:匿名さん:2018/12/01 07:08
無償化の必要は問題外として。

実際、保育園で虐待されてる子と
密室の中で親から虐待されてる子とではどちらが多いのだろう。


それと、保育園足りない問題は同居や、義親や近所に頼る事をしなくなったことでは?
昔からべったりついて育ててたわけではないでしょう?
おばあちゃんちに預けて畑仕事や工場手伝うなんて、そっちが多数派だった時代が
確実にあるんだけど。

ほったらかされて全員不幸に育ってる?
ここにいる世代にもまだいると思うけど。

今、母親1人に背負い込ませる意見に違和感。
1人や2人親が増えたからか。
守ることは良いことだけど、守られすぎてる子供も中にはいるんじゃ?
これじゃ子供も増えるわけないね。
58 名前:匿名さん:2018/12/01 08:21
保育園が無償化したら、
宝物を売り渡す家庭は増えるよ。
お金が欲しいからね。
59 名前:エストロゲン:2018/12/01 08:36
チコちゃん見た?
共同保育の方がいいみたいよ。
60 名前:匿名さん:2018/12/01 09:04
保育は無償化にせず、もっと家で子どもと一緒に過ごせる支援を。
実際は、お金に余裕があれば、子どこと一緒に家で過ごしたい人もたくさんいると思う。

逆に、介護施設をさせて欲しい。在宅介護を国は勧めてるけど、家族も介護疲れで病んでしまう。
まだまだ働ける人材が、介護のために仕事をやめざるを得ない状況も、もったいないと思う。
それに、介護と育児が同時期に来る人も増えた。
介護より、育児に手を掛けたい。
61 名前:匿名さん:2018/12/01 09:09
子供産んだら母親は働かなくていいよう、父親である男性にはお給料をあげてくれたらね〜
月給20万円台では家族3〜4人豊かに暮らせないよ。
レジャーもなく食生活も貧しい惨めな暮らしならギリギリできるかもしれないけど。
やっぱり可愛い子供を遊びに連れて行って笑ってる顔が見たいし、栄養のあるものを食べさせたい。
教育だって上を目指してあげたいし、そうなると母親も働いて生活費を稼がないと、って。
働くことも子供のためを思ってのことなんだけどな。
62 名前:匿名さん:2018/12/01 09:32
>>60

介護士も、子供預けて介護職してる人が多いんじゃないの?

だから外人呼ぶ?

なんかもう理想論だらけ。
63 名前:匿名さん:2018/12/01 09:43
>>58
それが1番言いたかったのにね。残念な流れね(笑)

反自民の工作?
64 名前:匿名さん:2018/12/01 10:17
無償化保育園に預けて、
働き続けて経済力をつけておけば、
いざとなって離婚できるよって話か。
65 名前:匿名さん:2018/12/01 10:17
>>64
自分がそうだからその発想?
66 名前:匿名さん:2018/12/01 10:31
でも女性も働かないと人が足りないのは事実じゃないの?
外国人が入ってくるより、母親が働き保育園に預けたほうが経済が日本人で回るよ。
67 名前:匿名さん:2018/12/01 10:39
>>66
矛盾してるよね。
子供を家で面倒みろ、お金がないなら産むな、外国人嫌だ…
68 名前:匿名さん:2018/12/01 10:42
人もお金も足りないから、
赤ちゃんも頑張って保育園に行くんだって。
69 名前:匿名さん:2018/12/01 10:44
>>68
オバチャンにはかんけいないよね
70 名前:匿名さん:2018/12/01 10:47
>>69
お祖母ちゃんなら関係あるね笑
71 名前:匿名さん:2018/12/01 13:34
>>70
だいたい、もうすぐなんじゃない?すでに、の人もいるだろうし。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)