NO.7100818
保育所無料化反対
-
0 名前:ゆめか:2018/11/30 00:06
-
幼児の保育の無料化が言われていますが、私は反対です。
それは、保護者からの立場では無く、保育士としての立場からです。
虐待が日常的に行われていても、それを隠したり容認している所長や市
保護者が助かるのはわかるのですが、無料化により、そんな保育士が
増えるのが不安です。
せめて、保育所選びを間違えないようにお願いしたいです。
掲示板でしか言えない私も無能ですが、こどもたちには優しくありたいと思います。
-
51 名前:匿名さん:2018/11/30 23:01
-
ま、どう言っても
保育所は無くならないし
子供が減らなければ減らない。
国は女性に働けという。
家庭の問題は各家でって。
介護も家ですれば?って言うのには答えないね。
-
52 名前:匿名さん:2018/11/30 23:47
-
>>50
働くお母さんが増えていて幼稚園は定員割れだもの。
増設する意味がない。
最近は預かり保育の充実やサマースクールなど、保育園に近いサービスをして必死に生き残りを図ってる感じ。
時代が違うんだよ。
-
53 名前:匿名さん:2018/12/01 00:37
-
>>39
ひどい言い方。
子どもをあずかってもらって助かってる人が確実にいるのに。
-
54 名前:匿名さん:2018/12/01 00:44
-
貧しい国だよホント。
-
55 名前:匿名さん:2018/12/01 01:04
-
幼稚園の先生を長くしてて、引っ越ししてから民間の保育園で働き出した頃、そこには若い男の保育士が働いてたの。
私の息子よりは年上だけど・・・
ごめん、正直気持ち悪くてね。
その子が女の子のオムツを変えようとしてたらとっさに「やっておくからダンスしてて」とか、ついつい変わってしまってた。
絶対におかしな事する先生じゃないんだよ。
だけど、やっぱり若い男子が保育士をする事にすごく抵抗があったのは私に息子がいるからかな。
それが、娘がいるお父さん先生とかならあんなに拒否反応は無かったと思う。
保育士に男の先生も必要だとの声もあるよ。
だけど、私はそれならオムツ関係はさせない方が絶対にいいと思うんだけど、預けてるお母さん達は抵抗無いのかな。
-
56 名前:匿名さん:2018/12/01 02:12
-
乳幼児を育てる10年間、休まず働かなくてはいけない人も、働きたい人もいる。それを否定する気はない。
でも、どちらか迷う人は、子どもの側にいてあげてほしい。小さい子はお母さんと一緒にいたいもの。
そりゃあ保育園でもちゃんと育つよ。でも、大学行くか行かないかみたいな差があると思う。
それが無理なら、子どもが小さい10年間を、半日だけ働く、子どもが病気になれは急に休んでも大丈夫、みたいな働き方があればいいのにと思う。政府はそっちを整備してはくれないのだろうか。
-
57 名前:匿名さん:2018/12/01 07:08
-
無償化の必要は問題外として。
実際、保育園で虐待されてる子と
密室の中で親から虐待されてる子とではどちらが多いのだろう。
それと、保育園足りない問題は同居や、義親や近所に頼る事をしなくなったことでは?
昔からべったりついて育ててたわけではないでしょう?
おばあちゃんちに預けて畑仕事や工場手伝うなんて、そっちが多数派だった時代が
確実にあるんだけど。
ほったらかされて全員不幸に育ってる?
ここにいる世代にもまだいると思うけど。
今、母親1人に背負い込ませる意見に違和感。
1人や2人親が増えたからか。
守ることは良いことだけど、守られすぎてる子供も中にはいるんじゃ?
これじゃ子供も増えるわけないね。
-
58 名前:匿名さん:2018/12/01 08:21
-
保育園が無償化したら、
宝物を売り渡す家庭は増えるよ。
お金が欲しいからね。
-
59 名前:エストロゲン:2018/12/01 08:36
-
チコちゃん見た?
共同保育の方がいいみたいよ。
-
60 名前:匿名さん:2018/12/01 09:04
-
保育は無償化にせず、もっと家で子どもと一緒に過ごせる支援を。
実際は、お金に余裕があれば、子どこと一緒に家で過ごしたい人もたくさんいると思う。
逆に、介護施設をさせて欲しい。在宅介護を国は勧めてるけど、家族も介護疲れで病んでしまう。
まだまだ働ける人材が、介護のために仕事をやめざるを得ない状況も、もったいないと思う。
それに、介護と育児が同時期に来る人も増えた。
介護より、育児に手を掛けたい。
-
61 名前:匿名さん:2018/12/01 09:09
-
子供産んだら母親は働かなくていいよう、父親である男性にはお給料をあげてくれたらね〜
月給20万円台では家族3〜4人豊かに暮らせないよ。
レジャーもなく食生活も貧しい惨めな暮らしならギリギリできるかもしれないけど。
やっぱり可愛い子供を遊びに連れて行って笑ってる顔が見たいし、栄養のあるものを食べさせたい。
教育だって上を目指してあげたいし、そうなると母親も働いて生活費を稼がないと、って。
働くことも子供のためを思ってのことなんだけどな。
-
62 名前:匿名さん:2018/12/01 09:32
-
>>60
介護士も、子供預けて介護職してる人が多いんじゃないの?
だから外人呼ぶ?
なんかもう理想論だらけ。
-
63 名前:匿名さん:2018/12/01 09:43
-
>>58
それが1番言いたかったのにね。残念な流れね(笑)
反自民の工作?
-
64 名前:匿名さん:2018/12/01 10:17
-
無償化保育園に預けて、
働き続けて経済力をつけておけば、
いざとなって離婚できるよって話か。
-
65 名前:匿名さん:2018/12/01 10:17
-
>>64
自分がそうだからその発想?
-
66 名前:匿名さん:2018/12/01 10:31
-
でも女性も働かないと人が足りないのは事実じゃないの?
外国人が入ってくるより、母親が働き保育園に預けたほうが経済が日本人で回るよ。
-
67 名前:匿名さん:2018/12/01 10:39
-
>>66
矛盾してるよね。
子供を家で面倒みろ、お金がないなら産むな、外国人嫌だ…
-
68 名前:匿名さん:2018/12/01 10:42
-
人もお金も足りないから、
赤ちゃんも頑張って保育園に行くんだって。
-
69 名前:匿名さん:2018/12/01 10:44
-
>>68
オバチャンにはかんけいないよね
-
70 名前:匿名さん:2018/12/01 10:47
-
>>69
お祖母ちゃんなら関係あるね笑
-
71 名前:匿名さん:2018/12/01 13:34
-
>>70
だいたい、もうすぐなんじゃない?すでに、の人もいるだろうし。