育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7101315

子どもにアルコールのおつかいできないの?

0 名前:匿名さん:2018/11/30 09:27
ビール切れてたから息子に散髪の帰りにビール買ってきてって言おうとしたけど未成年だと買えないんだっけ?
お使い頼めないって面倒だね。
1 名前:匿名さん:2018/11/30 09:35
買えないよ。
2 名前:匿名さん:2018/11/30 09:36
今はレジで年齢確認があるから買えないよね。
私が子どもの頃は味醂かってきて、だのたばこかってきて、だの普通にお使い頼まれたものです。
3 名前:匿名さん:2018/11/30 09:42
子供にお酒を買わせるって、良い感じはしない。
昔、アル中で仕事をしない父親に日本酒1升瓶をいつも買いに行かされていて、行かないと暴れると友人が言っていたのを聞いたことがあるから。
4 名前:匿名さん:2018/11/30 09:52
料理酒もだめなんだっけ?
5 名前:匿名さん:2018/11/30 09:53
釣りでしょ
6 名前:匿名さん:2018/11/30 10:03
息子の友達がコンビニでバイトしてた。まだ、年齢確認の画面クリックする前の事。
若い男の子にお酒売った後に、その子が職質にあって未成年だと判明。警察にお酒売りましたね?と事情聴取受けたって。

買わせるのも、売るのも違法だよ。
7 名前:匿名さん:2018/11/30 10:41
昔はお父さんの誕生日プレゼントにタバコ買ってたの、今考えたらすごいことだね。
8 名前:サザエ:2018/11/30 10:55
三河屋に持って来てもらえば?
9 名前:匿名さん:2018/11/30 10:58
>>8
そんなの超田舎にしかないよ。
10 名前:匿名さん:2018/11/30 11:03
子供に酒タバコを買いに行かせるのは虐待でしょ。
11 名前:匿名さん:2018/11/30 11:12
>>9
都会の方があるに決まってるじゃん。無知か
12 名前:匿名さん:2018/11/30 11:13
>>11
それは三河屋とは言わない。
更年期大変そうねえ。
13 名前:匿名さん:2018/11/30 11:18
>>10
のび太がお釣り目当てでパパのタバコ買いに行くシーン懐かしい。
今じゃあり得ないもんね。
14 名前:匿名さん:2018/11/30 11:19
>>12
配達してくれる酒屋さんって意味だよね??
15 名前:匿名さん:2018/11/30 11:19
三河屋ってなに?
ネットでしょ?
16 名前:匿名さん:2018/11/30 11:22
>>15
サザエさんの、ほら、さんちゃん?バイクに乗って来る人…たしか三河屋でーすって来なかった?
17 名前:サザエ(8):2018/11/30 11:32
一部だけ通じたみたいです。
分かり辛くてすみません。
喧嘩しないで。
18 名前:匿名さん:2018/11/30 11:41
カクヤスでしょ〜
19 名前:匿名さん:2018/11/30 12:01
>>16
さぶちゃん(笑)
20 名前:匿名さん:2018/11/30 12:04
サブちゃんじゃないけど、近所のセブンイレブンで屋根のついた三輪バイクで夕方宅配してくれるのなかったっけ。
21 名前:16:2018/11/30 12:06
>>19
サブちゃんか(笑)
なーんか違うとは思ったんだよねぇ(笑)
22 名前:匿名さん:2018/11/30 12:18
>>21
え?
三河屋のサブちゃんよね。

三河屋って代名詞的なのよね?
西の田舎だからその名前はテレビの中だけ。
配達はどこでもあるでしょ。
ド田舎以外
23 名前:匿名さん:2018/11/30 13:19
近所のコンビニ、急に酒とタバコが販売停止。
売り場も撤去。
聞いたら、親のお使いって言ってた知り合いの子に
店員が売っちゃったからって言ってた。
夜のうちに、外の大きな看板の酒、タバコの文字に
シートがかけられたんだって。
どうしてバレたのかはわからないけど、厳しいよ。
24 名前:匿名さん:2018/11/30 13:23
おつかいの子供にお酒を売らなくなってもう10年以上たつよね?
今更それに気づいたの???
25 名前:匿名さん:2018/11/30 13:28
>>6

スーパーでレジしてるけど凄く厳しく言われてるよ。
絶対に未成年に酒類を売ってはいけないって。
一応確認ボタンはあるけど怪しい時は証明するものを見せてもらうように言われてる。
未成年に酒類売ったら店でお酒の販売ができなくなるらしい。万が一未成年に売ってしまって例えば飲酒運転で事故とかになったら大変なことになるからね。
26 名前:匿名さん:2018/11/30 22:31
ビールやワインならわかるけど
お菓子用のリキュールも売ってくれないのは
どうかと思う。

コアントローだったか、キルシュだったか
高校生娘が手作りしようと思って買いに行ったら
売ってくれなかった。
27 名前:匿名さん:2018/12/01 00:21
アルコールという区分に属しているなら仕方ないと思う。
除外品や例外・特例を認めてしまうと際限ないもの。

そういう規律を守ってこその日本なんだなーと思う。
(外国人スレを見てて思ったの、ここでゴメンネ)
28 名前:匿名さん:2018/12/01 00:26
>>27
アルコールについては
海外の方が厳しいというイメージよ。
その海外のスレは知らないけど。

元々自販機があったりすることが信じられないって
昔外国人が日本で驚いたことの中にあったような。
あれはタバコかアルコールのことか忘れたけど。
そう言えば無くなってきた?
29 名前:匿名さん:2018/12/01 14:23
夫婦とも下戸なので、家で酒盛りなんて下品と思っていました。
子どもにおつかいということは、家で飲むのですよね。
付き合っているとき「外でたまに飲むのは良いけど家では一滴も飲まないで」」と言うと「お酒飲めないんです」といったのが夫でした。
夫の父が毎晩のように晩酌する人で、酔った顔を見るのがとても嫌だったとか。
こういう価値観って大事だなあと思いました。
義実家では「酒を飲めないなんて、つまらない奴だ」と言われていますけどね。
30 名前:匿名さん:2018/12/01 15:27
>>29
極端なんなのはどっちもめんどいわ

何事もほどほどに柔軟にね?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)