育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7101432

健診

0 名前:匿名さん:2018/11/30 10:43
年1の健診 今 終了
お腹が空いた
1 名前:匿名さん:2018/11/30 10:46
おつかれさま。
美味しいもの食べて帰って。
2 名前:匿名さん:2018/11/30 11:18
偶然だね〜。私は昨日だった。
私もお腹空いてつい病院前のセブンであれこれ買っちゃったわ。
主さんも好きなもの食べてね。
3 名前:匿名さん:2018/11/30 11:21
偉いねー。
私もう何年もいってないや。
注射したら倒れるから逆にストレスになりそう。
4 名前:匿名さん:2018/11/30 11:22
健診前は大丈夫なのに、バリウム検査の後は必ず胃の具合が悪くなる。
5 名前:匿名さん:2018/11/30 11:28
>>4
バリウムは胃腸には負担かかるよね。
でも、胃痛、潰瘍なんかはバリウム飲むと粘膜保護されて反対に治るんだよね。
実際検査後は痛みがなくなるもの。
6 名前:匿名さん:2018/11/30 11:34
>>4
2だけど私が健診受ける、旦那のところの健保はバリウムなしにしちゃったのです。最後にピロリ菌検査やって、ピロリ菌がない人はその後バリウムは5年おき(だったかな)。
最後の時、バリウムと胃カメラが選べたので私は胃カメラ飲んで異常なしでした。
あれから3年。バリウム飲まないのは楽だけど大丈夫なのかなとちょっと不安。
自覚症状はないけどね。

私はバリウムは飲む時より、出した後のトイレの掃除が嫌でした。
あとお腹が弱いのでバリウム+下剤である程度下剤の効き目が切れるまで家から出るのが不安。
7 名前:匿名さん:2018/11/30 11:52
ピロリ菌は感染してない人は胃がんになる可能性がものすごく少ないからだと思う。
でも、私親が胃がんになったので胃カメラ検査してたんだけど、数年前はピロリ菌はいないって言われてたのに去年は見つかったって言われたんだよ!
除菌したけどこれから毎年胃カメラ受けろと言われてショックよ。

子供の世代ではピロリ菌はほとんど感染してないらしいので、胃がんになる日本人は激減するらしい。
8 名前:匿名さん:2018/11/30 11:56
ピロリ菌検査をして除去をしてから、毎年内視鏡検査をすることにしたので
バリウムはやめました。

バリウム大嫌い。私は毎年3月に受けています。
9 名前:匿名さん:2018/11/30 12:02
結構な便秘症で、その上バリウムが出なくて死にそうになってかかりつけの内科に駆け込んだ。
もー二度と飲みたくない、お腹痛いと医者に頼んで強い下剤もらってやっと出てきてそれ以来ずっと胃カメラやってます。
10 名前:匿名さん:2018/11/30 12:08
子宮頸がん検診の結果が要精密検査だった。
ショック…。

今日は婦人科やってないから週明けに予約とることになるけど、土日がもどかしい。
11 名前:匿名さん:2018/11/30 12:28
ピロリ菌のみの検査 は高くなると言われました。胃カメラと一緒でないと。
12 名前:匿名さん:2018/11/30 14:02
遠い記憶だから今もなのかな。
バリウム飲む前の発泡剤?
ゲップ我慢して出さないで!って言われるけどあれってみんな我慢できるの?
出ちゃうよね…
13 名前:匿名さん:2018/11/30 14:55
>>12
去年までは問題なく我慢できてたのに、
今年はゲップしてないのに漏れちゃった。なんで?
「ゲップしないで!我慢してー!」ってマイク越しに言われたよ。
歳とると喉もユルくなるのか…。
14 名前:匿名さん:2018/11/30 18:22
お疲れ様でした。場違いごめんなさい。子どもが居ない主婦です。
夫の会社が配偶者対象に行う健診に行っているのですが、都内で、うちからだと1時間ちょいかかる。
健診専門の建物で全部済むし格安なのだけど、来るのは年配の方ばかり。
40代の私が最年少というのが毎年です。
30代主婦の受診率の低さが毎年指摘されていますが、子連れ禁止では致し方ないと思う。
朝8時30分都内集合で、満員電車に小さい子乗せて来られないですよね。
自宅近くの健診でも大変だと思うし、内科の病院では婦人科健診をやってくれないところが多い。
何度も病院に足を運ぶのは大変。

健診会館で全部済むのに若い人が来ないと看護師さんや医師が言うので、30代で専業主婦だと大抵小さいお子さんがいるのでは?何時間もかかる健診で預け先がない人もいるでしょうし、仮に幼稚園に行っていてもお迎えの時間まで帰れない。
健診会館内に託児所を設けたとしても、ラッシュの電車に子連れで乗れないでしょう。
受診率が低いのも当たり前ですよというと、なるほど・・と。

こういう問題ってどうすればいいのでしょうか。
働いている人は勤務先で健診があるでしょうけど、専業主婦の方は行きたくても行けない状況なのですよね。預け先がある人はいいけど。
15 名前:匿名さん:2018/11/30 18:29
>>14
お子さんが幼児までの人って35歳以下が多いから検診受けるとしても身体検査レベルになっちゃうので子ども預けてまでとは思わないのかも…

うちの健保は各県、主要都市に複数指定病院があって自分で選んで予約していきます。
35歳以上のレントゲンとか心電図とかやる検診でも2時間くらいで終わるから家の近くなら、子どもが小学生になればなんとかなると思う。
16 名前:匿名さん:2018/11/30 18:30
>>10
お大事に。
早く詳しいことがわかるといいね。
そして、何もありませんように。
17 名前:匿名さん:2018/11/30 18:33
>>10
なんともないといいね。
土日、出来るだけ考えないようにゆったり過ごしてね。
18 名前:匿名さん:2018/11/30 19:16
>>14
>>15

ホントにね。
うちの市は、託児サービスやってる健診日があって、小さい子がいるママ優先の日があって、私も子供が幼稚園に入る前その日に健診受けた。
友達が30代後半で小さい子がいて亡くなったので、子供が小さい時ほど無理しがちだと思うし今寝込んだら家族が困ると思うので健診はきちんと受けるべきだなーと思ったよ。
19 名前:匿名さん:2018/11/30 21:58
>>14
35歳以上対象の健診なら、まだ小さい子いる人多いよね。最近は30代に入ってからの初産が本当に多い。友人も34歳で第一子、38歳で第二子でした。たしかにラッシュの電車には乗せられないなー。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)