NO.7101454
賃貸大家さんいますか?
-
0 名前:へっぽこオーナー:2018/11/30 10:57
-
初歩的な質問すみません。
戸建てを賃貸に出してるんですけど、今は空き家なので
光熱費(電気、水道)は私が支払っています。
これって借り手がついたら、借主さんが普通契約しますよね?
こちらは何もしなくて大丈夫なんでしょうか?
まんがいち、借主さんが手続きをしなかくてこちらに引き落としが
かかった場合のトラブルとかってありますか?
実際に契約が決まったら不動産やさんには聞くつもりですが
ちょっと気になってしまったので、もしオーナーさんがいたら
教えてもらえると嬉しいです。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/30 11:07
-
うちは管理も不動産屋さんに頼んでいますが、やはり継続してうちから公共料金が引き落とされていることがありました。
そうなると改めて不動産屋さんに言って、その分借主さんから振り込んでもらうようにしてもらって、場合によってはこちらから一つ一つ引き落とし先の担当者に連絡しておかないといけません。
不安なら予定通り、不動産屋さんに確認しておくのがいいと思います。
手続きが後になってしまうと面倒ですので。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/30 11:24
-
心配なら契約前に全ての電気ガス水道の
契約を解除すればいいのに。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/30 11:27
-
水道やガスは、空き家になった時点で止めて、料金も発生しないものかと思ってたけど、違うの? 家を契約した時に自分で水道やガスの契約をしたよ。そうしなければ使えないものだも思ってた。出る時も止めに来てもらったし。
-
4 名前:へっぽこオーナー:2018/11/30 11:41
-
不動産やさんから、水道と電気は止めないでと言われました。
私自身賃貸を探す時に、水道と電気が止まってる物件はほとんど見た事はありません。
電気は暗くなっても内見できるように、水道は水圧を見たりするお客さんもいるからだそうです。
私の場合は入居前に掃除に行くので、水道電気は使えるか
掃除で使うので、入居前にこちらで契約しておいたほうがいいか必ず確認していました。
今までの大家さんはみな、掃除くらいなら使っていいよと
言ってくれていたので入居日に光熱費の契約をしていました。
実際、継続して引き落としされていたとのご意見を聞いて
やはり不安なので、入居日の前日にこちらで止めるよう手続きしたほうが
いいかもしれないですね。
ありがとうございます。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/30 12:16
-
ハウスクリーニングでも使うしね。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/30 13:56
-
〆後かもですが、うちは借り手が決まった時点で電気水道それぞれに連絡して止めてもらっていますよ。
というのも、以前、カーテンなどのサイズを図りたいからという理由だったので入室を許可したあとに、引渡し前の点検のために見に行ったら台所にフライパンと調味料が置いてあって、明らかになにか調理した形跡があったことがあるからです。
気分が悪かったので契約は白紙にしてもらいました。
そんな人は珍しいと思うけど(中国人だったというのもあるのかは、わかりませんが)、いろいろな人がいるのでトラブルにならないようにするためにも、公共料金の精算はわかりやすくしておいた方がいいと思います。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/30 14:03
-
どなたか教えて頂きたいのですが、確定申告する際に1年間借り手がつかない期間などがあった場合、申告でマイナスにしたりできるんでしょうか?
-
8 名前:匿名さん:2018/11/30 14:12
-
>>7
不動産賃貸業で物件が一つだけなら、経費と建物等の減価償却費が計上されて収入はゼロ。
青色申告で登録してあれば、当然マイナス分が損失として次年度に持ち越しできますよ。
収入がそれだけであった場合、住民税が非課税にもなりますね。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/30 22:08
-
>>8
ありがとうございます
誰かが住んでると赤字計上は難しいですよね。
今、税金対策に安い中古マンションでも買ってマイナスにして税金プラス高校の授業料をどうにかならないかと夫婦で考えていました。
ちょうど手頃で場所もいいところが見つかって迷ってるところです。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/30 22:36
-
最近は平気で人のスレで便乗質問する人増えたね。
昔は便乗すみませんってひとこと主さんにいってからレスする人が多かったのに。
やっぱ大型リニュで人の入れ替わりがあったんだろか?
別になくてもいいけどひとこと言える人の方がやっぱりちゃんとした人だなとは思うよね。
ちなみに内見やクリーニング程度ならほとんどメーターが動かないから請求されなかったよ。
あと、たまに光熱費の契約しない入居者もいるからやっぱり手間でも自分で解約手続きしておいた方がいいよ。
知人が賃貸で貸したら物置的な感じで利用されてて、水道ガスが契約されてなかったってケースがあった。
最近多いのは外人入居者が増えてるから入居時の人数もしっかり把握しておいた方がいいよ。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/30 22:54
-
>>9
えっ?公立高校の授業料9900円を無償にしたいの?
たった年間118800円だよ。
中古マンション買って赤字計上だなんて、不動産取得税も固定資産税もかかってくるのに。
-
12 名前:匿名さん:2018/12/01 10:27
-
>>11
いえ、私立高なんです…
下の子もどうなるかはわからないと思っています。
ありがとうごさいました。
-
13 名前:匿名さん:2018/12/01 11:09
-
>>10
ここは精神病の人や更年期障害の人が多いからね。
-
14 名前:匿名さん:2018/12/01 11:22
-
>>12
私立校の授業料は年収から段階的に安くなるだけだから、例えば年収が少しオーバーだからふるさと納税して節税しても、授業料が無料になるわけではないよ。
少し安くなるだけ。
無料になる層はかなり年収が低いからね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>