育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7101776

ヒルナンデスの専門学校教えてください

0 名前::2018/11/30 13:26
今 やってると思います。
ヒルナンデスで就職100%の医療専門学校潜入ってやつですが、学校名教えてください。

昼休みに見てたんですが休みが終わると同時にそのコーナーになってしまって学校名を見れませんでした。

お願いします!!
1 名前:匿名さん:2018/11/30 13:28
ウトウトしながら見てるけど、首都医校じゃない?
2 名前:匿名さん:2018/11/30 13:32
うん、今でた。
首都医校でした。
3 名前::2018/11/30 13:45
ありがとうございます。

ついでになんですが・・・

就職100%ってコーナー頭で言ってたんですがどのコースもですか?

救急救命士のコーナーってありましたか?
右上テロップに出てたんで。

高2の子どもが興味を持ってます。
4 名前:匿名さん:2018/11/30 13:58
100%って怪しすぎる。偏差値と学費と退学率を見ると意味が分かるんじゃないかな。受からない子は就活させずに退学させるんだと思うよ。
5 名前:匿名さん:2018/11/30 14:01
医療系は大体が100%だと思うよ
救急救命士でも就職は老健施設とか。
6 名前:えーっと:2018/11/30 14:09
別の県の、別方面の専門学校の話ですが、
就職率100%、とは、「就職希望者」の就職が100%。という意味で、
就職がきまらない人は、「そもそも就職を希望していなかった」という風にカウント
していました。
卒業者の就職率が100%、なら、ほんとにそうなんだと思います。
7 名前:匿名さん:2018/11/30 14:14
>>6
これはあるあるだよー。特に専門学校は就職率が高くなきゃ意味ないので、就職しなかった子は「なかったこと」にされることが多い。
8 名前:匿名さん:2018/11/30 14:28
入るのは簡単だけど、就職試験に受かる能力のない子は進級させず、永遠に卒業できない仕組みらしい。
9 名前:匿名さん:2018/11/30 17:44
あんまり年配の人を見ないから、離職率が高くて結果的に就職はできるんだと思ってる。
10 名前:匿名さん:2018/11/30 19:00
>>9
年を取った事務などに変わるのでは?
救急救命士は激務だから残業手当が多いんでしょ?
年寄りには無理だと思う。
11 名前:匿名さん:2018/11/30 19:02
私、10年くらい前に地方の専門学校の教員してたけど、その時は、優秀者にいくつも就職試験受けさせて(公務員とか)受かった人だけを就職希望の母数にしてたよ。
だから、就職率100%。

オープンキャンパスでは、今、申し込みすると絶対合格するとか言って、生徒を増やしてた。
高校で、進学アドバイザーしてた時も、チラホラそんな話がありました。

なので、オープンキャンパスは、子供が親同伴は嫌がるなら、保護者だけでオープンキャンパスへ行ったり、
子供だけで行かせる時も、「受験希望した生徒は何人ですか?」とか、希望のコースで取れる資格がある場合は、資格取得者が何人とか、今、何人生徒がいるかとか、聞いてみると、結構詳しく教えてくれる専門学校が良いですよ。

横気味ですみません。
12 名前:匿名さん:2018/11/30 19:23
救命じゃないけど医療系。
私と息子が説明聞きに行った所は詳しく教えてくれたよ。

やってない科目はこのように春休みから呼び出して補習してから本科に入ります、
真面目に全部授業こなしたら全体で9割近く国家試験通ります、
一人暮らしの子は寝坊して休んでしまったりして遅れて
辞めてしまう子もいます。
親御さんの協力が必要です。

社会人は合格率が75パーセント、現役は9割以上合格です。
落ちても一年はこちらの学校のこの部屋でサポートします。

これ全部(壁一面)求人です。県外からも沢山きています。

という感じでした。
地元トップ校の子もいて、そういう子は県立総合病院とかの一番良い就職先に合格してました。
生徒数は40人。
トンデモ高校の子はいなかったです。数学とかの入試がちゃんとあったしね。
そういうきちんとした専門もあるのだと思った。
因みにそこに入らなかったのは、大学進学する事になったから。
そうでなければ絶対そこに入れたかった。
13 名前:匿名さん:2018/11/30 20:22
国家試験100%合格とか言ってるのは落ちそうなのは受けさせないから、そうなるからくりだと、卒業生から聞いたと進路指導の先生が言っていたな。

就職はどうだろうね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)