育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7103728

価値観

0 名前:モヤ:2018/12/01 10:05
今の職場はちょっとルーズなところがあります。
それが長年の「当たり前」になってるらしい。

確認して欲しい、確認をするという書類を皆さんは「お願いします」という言葉を添えますか?
それともデスクとデスクの間に置いておけば
「確認してくれるだろう」という考えですか?

お昼休憩時間は12時〜13時です。
仕事というより後からでもいいコピーを取ったりと時間が押し込んでも13時までには職場に戻りますか?それとも30分遅れで戻り、そこから食事を取りますか?
周りは13時から仕事を始め、電話も鳴ります。
ご飯を食べながら仕事をするのでいつまでも弁当箱を広げてます。
正直、お客様が来社した時にみっともないとおもわないのかな?と感じます。
こうやって事務所は不在になるので私は電話番&事務所の留守番になってます。
当たり前のようにお昼になると(12時過ぎて)
「行ってきまーす」というのはどうなんだろうという気持ちになってます。
1 名前:匿名さん:2018/12/01 10:10
もう少し文章を整理しよう。
スレ文を読み返してみて。
2 名前:匿名さん:2018/12/01 10:18
うちもお昼は離れられないのでデスクで食べるのだけど、お客様からは見えないので大丈夫。
確かに来客時にお弁当広げてるのはどちらも気まずさ感じるね。

書類に関してはうちの人たちはきっちりしてるから声を掛けなくてもしっかり対応してくれます。
ペーパーレスで、PC内でやり取りしてるのは大きいかも。

それでも心配性の私は一声掛けちゃうのだけどね。
3 名前:匿名さん:2018/12/01 10:52
声掛けじゃ心配なので付箋に返事の欲しい期限と自分の名前書いて書類に張って渡してる。(不在ならこれ見よがしに真ん中に置く)

お昼はお客さん都合で12時には食べられないことが多いので戻って13時くらいから食べ始めたりしてたら「事務の子が不快に思うので止めろ」と言われた。
お昼休みに事務の人が外に出るのを禁じている職場なので、営業職が外で何か買ったり食べたりしてるのが目に見えると文句が来るらしいです。職種が違うんだからしょうがないやん。
面倒なのでお昼に間に合わない時は会社の駐車場に車止めて中で食べて、余裕があればそこで13時過ぎても1時間分休憩する。大抵忙しくて食べたら戻る感じだけど。
4 名前:匿名さん:2018/12/01 11:01
書類は付箋付けておきます。
「ご確認お願いします。◯◯」

昼休みは、12時ちょっと前に電話取ったりすると短くなっちゃうけど、13時には席に戻ります。
会社の食堂(場所だけで食べ物は自分で調達)でお弁当かデリバリー食べるので、外食するよりは時間的に余裕があります。
デスクでの食事は禁止です。
昼休み中に電話来ても取らないけど、13時以降は取らなきゃならないです。
5 名前::2018/12/01 11:06
来客から見える、見えないにしろいつまでも弁当箱を広げ、完食じゃなく中途半端に残り、箸も置きっぱなし。その横で電話応対や社内の人達とやり取り。
その上、faxから送られる書類を山積み。
私達は事務員として仕事をしてるので横でそういう姿を見ると書類の紛失、汚れないのか?など考えます。
大きな事務所でもないので付箋を付けてのやり取よりコミユニケーションの1部だと考えてるのは頭が固いでしょうか?
外出で不在なら付箋をつけるのは分かります。
横で私がいるのに黙って置く、私の机に置くなら分かるけど中途半端な場所、自分寄りのデスクの間に置き、いつまでもその状態。
これからどう対応すべきかな?
自分の方が上だから黙っててもしてくれるだろうという考えかしら?
6 名前::2018/12/01 11:14
>>4
私は声がけをしてます。
相手はしないという状況です。
私が黙ってすればいいのか?

また、主語がなく突然話しをする。
誰に話しかけてるのか分からない。
営業マンにも毎回突っつかれる。
でも軽く流して終わり。
受け止めない。
また、話しかける時も名前を言わないから誰に話してるのか分からない。
突然話し出すし、電話で応対してても親切心であれこれ言うが、何を言ってるのか分からない。余計に混乱する。
もうこれは長年の蓄積されたやり方なんだろうね。
7 名前:#4:2018/12/01 11:22
>>6
在席の場合は声かけますが、付箋もつけておきます。
その書類が後回しにされる場合も多いので。
要るのに声かけないのは、感じ悪いですよね。
電話中とかなら仕方ないけど。
8 名前:匿名さん:2018/12/01 11:27
3番です。
私は営業職の立場だったけど、主さんの5番の状況は営業と事務の力関係だと思う。
私は中途新人で営業に入って、事務の人はもう20年やっているベテランさん。
営業や管理職が入退職したり異動で部署変わったりしてる中同じところにずっといるので、ほとんど生き字引で、フロアの影番だった。
機嫌を損ねると何かトラブルの時頼れないので書類渡す時はちゃんと「お願いします」って頼んでた。(付箋はつける)

逆に主さんの力が弱くて、事務が営業の使いっぱ状態なら5番に描かれた扱いも仕方ないと思う。
女性営業は事務の心得もあるからまだましだけど、男性は営業だとめんどくさいことは全部中に丸投げして当然って思ってる人が多いから。(出来が悪い人に限ってこれ)

声はかけても付箋もプラスした方が受ける方も楽じゃない?
私は最近家庭内でも何か頼み事は口だけじゃなくてラインで送ってもらうようにしてる。
特に旦那とは言った言わないが多くて家庭内が荒んでるから。
すべて文字で残す。
9 名前:匿名さん:2018/12/01 11:47
まあ、価値観というタイトルには
表されてるから
イライラはしてるんでしょうけど、
価値観じゃないですか?

言葉より、記録に残る文字がいいとか。

自分に厳しく他人にも厳しい主さんと
自分にも他人にも甘そうなその社員さんも。
10 名前:匿名さん:2018/12/01 12:15
相手は営業さん?
営業さんは自分のペースで仕事できないので、
事務が気を効かせるのは当然って感じだよ。

主さんが書いてるのは、大したことじゃないと思う。
11 名前::2018/12/01 12:29
>>10
相手は一緒に事務をしてます。
長い間務めていまして、その雰囲気が当たり前になってるところがあります。
私は転々とパートとして仕事をしてきましたが
、厳しい事も言われたり態度にされたりと自分で反省し、考えて行動をしてきました。
今話してる方は長年のものが染み付いてるので私は疑問に思う事は多々あり、所長さんも今の雰囲気を変えたいと言ってます。
長年務めたというプライドと大きなトラブルがなかったから大丈夫という考えがあるのかなと思い、言葉に出す事は出来ずにいます。
(実際には得意先から紛失が多いと叱られました)
12 名前:匿名さん:2018/12/01 12:32
変えたいなら社長がしろ

あとから入った同僚とか揉める元。
辞めさせたいの?
13 名前:匿名さん:2018/12/01 12:32
いい加減な人と仕事をする時は、必ず証拠を残すようにしてる。
「言った言わない」「聞いてない」というトラブルが起きやすいから。
日付入りのメモとかメールとか。
相手の性格を直すのは無理だと思ってる。
14 名前:匿名さん:2018/12/01 12:51
>>3

自分達はきっちり12時に食べてるのにそんなことで不快になるなんて、心が狭いね。客から見えるから、というのならわかるけど。
15 名前::2018/12/01 13:15
お昼休憩に関しては、相手の方がお局になった途端、言い方は悪いが好き勝手するようになりました。というか、そういう風に見えるようになったというか。
言葉の発言にしても周りが何度も
「主語がない」など言われたり
「ドアを閉めてくれ」と注意されても笑って終わる…いわゆる1番職歴が長いから誰に注意されても「今までこうやってきたから」という概念があるんでしょうね。
所長さんよりも職歴が長いんですもん。
所長さんも所長として注意しても必ず言葉を返すのも目に余ります。
もう何に対して注意してもひとつ返事じゃないというか…

紛失した、聞いた聞いてない、言った言わないの話しになっても必ず返すので私の責任になってます。
だから他の人からすればどの仕事においてもミスしたのは私であって、ミスした状況になったのも私になってます。
心狭いですね…
16 名前:匿名さん:2018/12/01 13:51
そのずぼらな同僚、若年性認知症なんじゃない?
17 名前:匿名さん:2018/12/01 15:07
状況はどうであれ、その人はそこで、そのやり方で「長年」働いているのだから、
今更相手を変えるのは無理だよ。
その人は変わらない。
その上で、主さんは自分の仕事をして、自らの立場を守らないとしょうがないよ。
言った言わないの水掛け論から、どうすれば自分を守れるか、自分の正当性を周りに分かってもらえるか。
何か手を考えるべきだと思う。
相手をどうのこうのしようってのは、無理。
18 名前::2018/12/01 19:34
皆さんご意見ありがとうございます。

長年務めて来た人を変えよと思っても無理。
だったら自分の行動で何かを伝える。
と、思って私もできる範囲にやっています。
自己防衛でfaxやコピーをしたあとはハンコを押す。
faxを流しっぱなしではなく、電話をかけて確認をとる。
上司があえて私を注意しても常に「仕事」という考を持ち1つ返事をする。
毎週2回のトイレ掃除を必ずする。
(もう1人の人はしたりしなかったり)
そして昼休憩も、私が外出したい時は前日から断って、当日は13時までには食事を済ませ仕事をします。
相手の方は私の今もってる仕事よりはるかに重い仕事で大変です。
重い仕事を持ってるからと許される事かどうかの線引きは人それぞれです。
19 名前:匿名さん:2018/12/01 19:47
付箋(メモ)で残すのは
証拠が残っていい。
だからそこは真似たらいいんじゃないの?
言った言わないにならないわけだし。
20 名前::2018/12/02 07:10
その前に、確認して欲しい書類の上に違う書類を重ねて上に置いておくので段々積み上がっていき、その書類を待っている人が私に
「まだですか?」と聞き、私は「確認中です」
という事が多々あります。

faxの紛失もそう。
その上に積み上げていくので毎回探してます。
付箋以前の問題なので困ってます。
そういう事を無くすために全員で案を出した結果、仕事の流れに応じたBOXを作りました。
項目別に片付けるというスタイル。
私はその通りに片付けました。
が、本人が見落としていた為焦ってました。
その人は私に
「この手の商品が(1点)出てきたら言ってくれる?」だって。
なんの為のBOXなんだ?
なぁんかちょっと自己中に思えて、営業マンがいる時にわざと
「私がコピーしたものは一旦机の上に置けばいいですか?その方が見落としないですか?どうしたら大丈夫かなー?」と心配を装って言ってしまいました。
案の定、その人は
「んー…そしたらなんの為にBOXを作ったか意味ないからここに入れていいよ」と。
どーすればいいんだ?
という事で私はあえて流れてきたfaxを机に置きます。
それでも積み上がっていく光景は心配の素です。
21 名前:匿名さん:2018/12/02 10:16
相手は変わらないし、上司もあてにならない。
主さんは、いろいろな職場の景観があるみたいだし
転職するのが1番いいと思うな。
長く勤めてる人に、新しい人が意見するのは難しい。
合わないなら自分が去るしかないよ。
22 名前:匿名さん:2018/12/02 16:00
相手の方は私の今もってる仕事よりはるかに重い仕事で大変です。

これが分かっているなら、主さんが譲歩すればいいのでは?

「この手の商品が(1点)出てきたら言ってくれる?」だって。

この通りにしてあげたらいいじゃん。
箱に分けるのはもちろん続けるとして、箱に入れる前に一言
「〇〇の商品が1点出ました」って言ってあげればいいのでは?
お昼の時間がどうのこうのってのも、
新入りのあなたが口を出す問題ではないよ。
必要があるのなら、それは上司が注意することでしょう。
23 名前:匿名さん:2018/12/02 18:43
スレ主さんが応用が利かない人のように読めてしまいました。
几帳面で、曖昧なことか許せないのかなあ。
その人にとっては、机の上にある=未処理物という扱いなんですよね。きっと。
24 名前::2018/12/02 22:14
悪く言えば臨機応変が利かないし、頭も固いですね。
でも山積み書類+隣のデスク(空いてます)に一日中広げっぱなし+食べかけの弁当箱も広がる事務所ってどうなの?
25 名前:匿名さん:2018/12/03 04:35
気にしない。
自分はちゃんとしておく。

fax紛失とか書類確認などの業務忘れとかあるなら、万が一の時のために紙関係はコピーとって自分でも持っておく。
けれど他の社員から問われたら、まずは直接その人に聞いてもらう。

お弁当が顧客から丸見えで何か言われたら、自分には非がないように受け流す。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)