育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7103983

昔のロックの情報源

0 名前:匿名さん:2018/12/01 12:53
クイーンは本国の他に日本で人気だったとか。
その頃?前?ビートルズの熱狂振りも凄かったですよね。

日本の若者は、当時どこからいち早くそういう情報を得ていたのですか??

ベストヒットUSAだっけ、憧れて見てみたり
深夜ラジオにドキドキした48歳ですが
当時はクイーンは知りませんでした。
1 名前:匿名さん:2018/12/01 13:06
すごい昔って、FEN(極東放送網)で米軍向けの英語放送聞くのがおしゃれって風潮なかったっけ?
あれとか?
2 名前:匿名さん:2018/12/01 13:14
アメリカントップ40聴いてた。
あと雑誌。
ミュージックライフは少ないお小遣いから毎月買ってた。
55だから中高生の時完全にハマってた。
3 名前:匿名さん:2018/12/01 13:23
>>2
同級生男子がミュージックライフを買っていて、クイーンとKISS流行りだった。こんなに息が長いなんて…。
4 名前:匿名さん:2018/12/01 13:42
音楽専門誌。
バンドを特集した別冊もあった。
ラジオはロック専門番組で渋谷陽一とかが新人バンド掘り出したりしてた。
5 名前:匿名さん:2018/12/01 13:44
ミュージックライフもうないよね。
あの頃は、新アルバム発売っていう情報はここからだったかな。
あと、FMではアルバム全曲流してくれたりしたよね。
名前忘れたけどいい声のお兄さんがいて、
ロックを語ってくれてた。
6 名前:匿名さん:2018/12/01 13:46
>>4 5です。声のいいお兄さん渋谷陽一さんでした。
有り難う。思い出しました。
7 名前:匿名さん:2018/12/01 14:06
>>1
FEN、かっこよかったわ。
年越しがスゴイ!と何かで知って、ワクワクして聞いた。昔は民放もゆく年くる年だった頃。
陽気なカウントダウンからのハピニューイヤー!!
今はもう普通だけど、その頃はカルチャーショックでした。
8 名前::2018/12/02 07:49
FENという放送があったのですね。聞いてみたかったな〜。
ミュージックライフが多いですね。日本のロック誌のさきがけなのかな。
渋谷さんの名前は聞いた事があります。

私は高校の頃、姉の彼から借りたカセットに入っていたホワイトスネイクからHRにはまりだして
BURRRN!を買いだして、RATT,BONJOVIあたりからのLAロック、
それからMETTALICCA、MEGADETHあたりのHMへとという感じです。
KISSはもう大先輩でしたね〜。
今改めてQUEENの凄さを実感していることろです。いいものはいつまでもいいですね。
(51歳の主人はBURRRN!の創刊号から持ってて感動しました・でも今回の映画は興味ないって行かなかった)
いとうせいこう?さんのラジオでよくライブの先行販売に電話掛け捲ってゲットしたり。なつかし〜

興味深かったです。ありがとうございました。
9 名前:匿名さん:2018/12/02 09:01
52歳です。
当時の数年の歳の差は大きいよね。

私は中学で同級生からクイーンを知ってファンになったけど
その人はお姉さんが2人いて、そこから知ったって。
お姉さんがドンピシャの世代よね。

あとは当時の漫画でネタになってて楽しかったよ。
マカロニほうれん荘などね。

情報は雑誌(お小遣いが少なくて回し読み)と
レコードのライナーノートとラジオの特集が頼りでした。

デヴィッドボウイでボラプくらいの映画を誰か作ってくれないかな〜。
10 名前:匿名さん:2018/12/02 09:16
46歳。
田舎だったので、音楽雑誌は本屋さんには売ってなかったけど、FMステーション(隔週発売だったかな?)だけは手に入れることができました。
エアーチェックしていたのが懐かしい。
おしゃれなテレコ(ダブルデッキラジカセ)使ってました。
11 名前:匿名さん:2018/12/02 09:51
ミュージックライフはロック好きにはメジャーで、情報はほぼここからだった。
渋谷陽一が雑誌を作ってて、ロッキンオンという薄っぺらい本だったけど、そこは哲学的というかロック論みたいなのを語る記事が載っていた。後になるとだんだん普通の本になっていった気はする。

大阪に住んでたけどFM大阪で夕方にアルバムまるまる流してくれる番組があって、カセットテープに録音して聞いたなー。気に入ったアルバムはレコードを買っていました。
12 名前:50歳:2018/12/02 10:31
昔、600こちら情報局でデビューしたてのノーランズのダンシングシスターズをみたな(遠い目)

NHKが当時は色々紹介していたよ。
伝説のロックンロールサーカスもNHKだったみたいだし。
昔若い頃はバンドやってて、その時は国内では紹介されてい無い海外のレコードを人伝にテープに入れて回してもらってた。
QUEENもその中の一つで、国内でまだ広まっていなくて、当時グラムが流行って、メタラー出てきたりして、時代はイギリスだ!嫌アメリカだと勢力争われている頃にQUEENのオペラがガツンと来てカッコ良すぎて影響受けまくったの覚えてる。
自分は当時パンクにはまってピストルズやトイドールズ好きで音楽性の無い音割れの世界でオペラ聴いた時は衝撃受けたよ。
顔を初めてみたのはフレディがホモ宣言した後で、これも当時は衝撃的だった。あの頃、ホモが認知されて、アメリカのゲイバーの人達がコスプレしてお店してるのが話題になって人気が出て映画になって歌まで出したらフレディがそっち路線のコスで唄っていたのでびっくりしたのを覚えてる。
懐かしいー。
13 名前:匿名さん:2018/12/02 10:36
>>12
トイドールズ!私も大好きでよくライブ行きました!
横失礼。
14 名前:56歳です:2018/12/02 10:43
都内ですが、私が中学1年の頃には、放課後、軽音楽部で男子がギター弾いてディープパープルのコピーやってた時代です。

あの頃は、ミュージックライフ(ML)、その後発誌のRock Showも買って読んでました。
高校生になる前から音楽専科(略して音専)も、渋谷陽一さんが編集長のRocking Onも。

中学時代、学校から帰宅した土曜日の午後、シリア・ポールのFMの番組、ダイヤトーンのポップスベスト10を、塾に行く前に聴いてました。

当時は常に洋楽が傍らにある、という状態で。

クイーンは体育の授業の創作ダンスの音源にしたりね。
ロジャー好きだった子と、ブライアン好きだった私で、曲を選んで振り付けして皆で踊りました。

私はその後、チープ・トリックにもはまって、ライブアルバム「ライブアット武道館」の収録時の武道館コンサートにも行きました。

あの頃はラジオ番組も洋楽のものが多かったし、ぎんざNOWにバンドのメンバーが出演したり、後にはプロモーションビデオ(ミュージックビデオ)を取り上げる番組もあったんです。
小林克也さんの番組も洋楽の好きな友達は皆、見てました。

ミュージックビデオが盛んに取り上げられて、表現力ある作品も多かったと思います。

デュラン・デュランの「Girls on Film」等のミュージックビデオを作ったロル&クレームも、大好きな10CCの初期メンバーだったし。

昨日、実家の古いレコードやコンサートのパンフレットを見たら、懐かしくて胸がいっぱいになりました。
15 名前:匿名さん:2018/12/02 11:10
横なのですが


私の生まれは超田舎です。
民放は1局しかなく、NHKのみで生きている部落地で、娯楽は年に2回ある地域のお祭りのみ。情報誌も船に乗って車で移動した先にある都会でしか買え無い環境でした。
そんな田舎で中一の体育祭の時。
愛のコリーダで振り付けダンスを踊らされました。
大人になって真実を知った時は衝撃を受けました。
当時はYMOを隠れて聞く時代で、田舎に上陸した時は「え?歌は?」な人ばかりの中でのあいのコリーダでした。
当時の体育教師はぶっ飛んでたなとしみじみ感じています。今なら問題作だしニュースで炎上ですよね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)