NO.7104512
高校選び 親と子の思い
-
0 名前:匿名さん:2018/12/01 18:51
-
娘の志望…偏差値60程の付属の私立
私の思い…偏差値48〜の私立高の特進クラス
特進クラスは偏差値65くらいの都立を
受ける子が併願で受けるので57くらいに
なるのかな?
この、特進クラス、放課後教室にとても
力を入れていてGMARCH進学をうたっています。
学校もきれいだし、制服も可愛い。
娘の志望している付属はGMARCH以下です。
が、ほぼその大学に入れます。志望する
学部もあります。
内申が届いたので、あとは入試相談で単願
OKをいただくだけなのですが、お母さんは
実は特進クラスの方が気に入ってる、と一言
伝えてみたい。
言っても娘の志望は変わらないと思いますが。
やっぱり、子供の志望第一で、親は口だし
しない方が良いですかね?
-
1 名前:匿名さん:2018/12/01 19:05
-
そりゃそうだ。
親の人生じゃないもの。
-
2 名前:匿名さん:2018/12/01 19:13
-
口出し、くらいはするんじゃないの?
聞いてもらえないけど。
というか「母さんのおすすめってところが嫌」って言われたよ。
絶対いいのに——プンスカ
-
3 名前:匿名さん:2018/12/01 19:17
-
娘さんは「偏差値65くらいの都立を受ける子」じゃなくて、それ以下なんだよね?
だったら特進に専願で入っても厳しいんじゃないの?
-
4 名前:まあ:2018/12/01 19:17
-
意見を言うのはいいんじゃないの?
特進→GMARCHを勧める理由と共に。
そして娘さんの選択の理由もきちんと聞く。
で、最終の判断は自分でさせる。
ただそこで影響してくるのがあなたと娘さん
の今までの関係性だと思う。
あなたにまかせるわ、と言いつつ何だかんだ
理由をつけて母の思い通りににすることが
多ければ、ただ反発されるだけだと思うし。
-
5 名前:匿名さん:2018/12/01 19:19
-
お金出すんだから希望言うくらい当然だと思う。
押し付けることなく、話し合って決めれば良い。
-
6 名前:匿名さん:2018/12/01 19:22
-
私は伝えたよ。
あくまでも親の考えであって、最終的には自分で決めることだけど、
親はここがいいと思う。
なぜなら、〜〜〜で〜〜〜で〜〜〜だから。
と、ちゃんと子供を一人前の個の人間として、きちんと理由も言って、親の考えはこうで、将来こうならこうだから、と先のことまで考えて説明した。
さらに、あなたがそこがいいと思う理由もちゃんと教えて、と言って説明させた。
他人(親)にきちんと納得させられる説明ができなければ自分も納得出来ないよ、と言い聞かせた。
でも結局は4人中3人は自分(子供本人)が選んだ学校に進んだよ。
まあうちは、高校じゃなくて中学だったけど。
残る一人は小学校から私立なので…
-
7 名前:匿名さん:2018/12/01 19:25
-
お母さんはこれこれこういう理由でここもいいと思うんだけどどう?
って聞くくらいはいいと思う。
最終判断は娘さんで。
-
8 名前:匿名さん:2018/12/01 19:59
-
皆さん仰る通りよ。
口出しっていうか提案だよね。
娘さんだって色々候補がある中から自分で選ぶのがいいと思う。
-
9 名前:匿名さん:2018/12/01 19:59
-
お母さんはここも良いと思うとかは言っても良いと思うよ。
それでも変わらなければ、娘さんの希望通りに受験させたら良いんだもの〜。
特進はその高校の進路実績の為にあると言っても良いとくらいなので、特進だけは部活が出来ないとこもあったりするくらい、勉強はハードよ。
ただ付属は付属で、付属校からの定員は10人とかシビアな学科もあって大変と友達が言ってた。そこは多分系列が沢山あるからなのかもしれないけれど…東○大の付属。
在校生かそのお母さんの話が聞けるといいよね。
-
10 名前:主:2018/12/01 20:05
-
ありがとうございます。
娘は勉強が得意でも好きでもなく、
事情あって塾にも行ってなかったので、
初めから単願狙いでした。
真面目なので内申はそこそこもらえ、
志望校になんとか手が届いた感じです。
だから、付属でゆるく(そこは本当にゆるい)
やるのが希望なんだと思います。
私はだからこそ、放課後教室でお尻叩かれ
ながら無理にでも勉強させてくれる特進クラス
に入る方がこの先伸びるのでは?と思ってます。
私は口出ししてしまう方なので、だからこそ
志望校は任せようと思ってきたのですが、
うーん。難しい。
引き続き経験談などありましたらお願いします。
-
11 名前:匿名さん:2018/12/01 20:28
-
できの悪い高校の一握りの特進<全員60
だと思いますが。
絶対環境からして違うから。
-
12 名前:匿名さん:2018/12/01 20:28
-
あー、そういう、わかってるお嬢さんなんだ。
それは厳しい道に追いやるのは簡単ではないだろうなあ。
-
13 名前:匿名さん:2018/12/01 20:29
-
GMARCHの進学実績はどれくらいなのでしょうか。
指定校推薦の人ばかりを実績といて書いてあるのなら、実際の偏差値はもっと低いです。
そうなると大学受験を考えた時には行ける大学は目指してる高校付属と同じくらいになるかもしれませんね。
その辺りはリサーチをしっかりとして提案しないと、受験時にこんなはずではと悩むと思いますよ。
あと実績も大切ですけど3年間を過ごす校風は何よりも大切たと思います。
実際に3年間通うのはお子さんですから。
-
14 名前:匿名さん:2018/12/01 20:40
-
娘さんが希望する理由を主さんはちゃんとわかっているし、あとは主さんがおススメする高校のメリットデメリットをしっかり把握できている上での提案なら別にいいと思う。
大学入試はどんどん厳しくなっているので付属校はマーチ以下でも人気あるよ。
勉強はできた方が良いに越したことはないけど、いかに高校時代に充実した生活をし、成長できたかが問われていくんじゃないかな。
勉強以外でも経験が詰める高校が良いと思うよ。
その辺も踏まえて視野を広げてみるのも悪くない。
-
15 名前:匿名さん:2018/12/01 20:58
-
え、だって娘さんは勉強が好きじゃなくて得意でもないんだよね?
自分をよくわかっていての進路希望ってことでしょ?
かたやお母さんは自分の希望というレールに乗せたいってことだよね?
いくら入口が低くても、三年間のモチベーションなんて未知数だよ。しかも本人の希望でもない。
勉強が好きではない子がお尻叩かれて勉強なんてするかな?しかも本人がGMARCHを熱望してるわけでもないのに。
今はまだ中学生だけど、高校生になると本人の希望や意思がよりはっきりしてきて、親の希望で不本意な進学と思えてしまったら親子関係にも影響しそうだね。
-
16 名前:匿名さん:2018/12/01 21:03
-
親の見栄が前に出た希望だとしたら、うまくいくものもいかなくなるよ。
娘さんは何を希望しているの?
-
17 名前:9:2018/12/01 21:09
-
>>10
それなら娘さんの希望通りが合ってるのではないかしら?と思うなぁー。
勉強が好きでも得意でもない子が特進でお尻をたたかれたら、頑張って伸びることもあるかもしれないけれど…勉強が好きじゃないから嫌いになってしまって、しんどいことになる可能性の方が高い気がするよ〜。
頑張るんじゃないか、伸びるんじゃないかと期待して、そうじゃなかった時に母娘で後悔してしまいそう。
助言はしてもいいと思うけれどね。
-
18 名前:匿名さん:2018/12/01 21:10
-
厳しい高校に入れたら伸びるはずって?
勉強が得意でも好きでもない子が、
名門私大に入れるはずって?
主さん、楽天家だな。
-
19 名前:匿名さん:2018/12/01 21:30
-
勧めるのは構わないと思う。
が、危険な賭けだと思うし、
失敗した時恨まれるよ?
私なら言わないな。
逆パターンなら安全な付属を勧めるが。
-
20 名前:匿名さん:2018/12/01 21:59
-
よくあるのは逆パターンなんだけどね。
自分をわかってなくて過大評価して主さんみたいな夢を持つ子供。
かたや子供のことをよくわかっていて冷静に判断する親。
主さんは子供になにを期待しているのかわからないけど、そんなことさせてドロップアウトでもしたらってことも考えた方がいいよ。
それこそとんでもない結末になることもある。
-
21 名前:主:2018/12/01 22:23
-
口出しするしない、の前に私の考え方が
甘いみたいですね(汗)
特進クラスの方は娘も明るくていい学校
とは言ってました。家からも近いし。
私としては娘にいい大学に行ってほしいと
言うより、しっかり勉強させてくれる
環境に身を置いてほしいと思ってました。
現実は、それでガンガン勉強するようになる、
なんて理想論なんですかね…。
少し冷静になれました。
娘の志望に任せることにします。
ありがとうございました
-
22 名前:匿名さん:2018/12/01 22:33
-
>>21
それがいいよ。
GMARCHって簡単にいうけど、そんな甘いものではないよ。
-
23 名前:匿名さん:2018/12/01 22:42
-
>>21
ガンガン勉強する子は塾に行ってる行ってない関係なく、
小学生でもガンガン自宅学習するよ。
これまでが出来ていないなら、よほど本人の意識が変わる強烈な何かがない限り今後も変わらないよ。
理想と言うより期待しすぎなのかも。
-
24 名前:匿名さん:2018/12/01 22:55
-
うーん。実際そういう選択した子を知ってるけど、びっくりしたよ。
63の公立高校をチャレンジ受験して、45−55くらいの偏差値の特進クラスに行きました
学歴としてはその高校出身というのは残るわけで
いくら推薦狙いとは言えそれでいいの?と思った。
その後を知らないので何とも言えないけど、学風に流される場合もあるから
意志の強い子ならいいけど、そうじゃないとね。
娘さんの選択に私は賛成だわ
-
25 名前:匿名さん:2018/12/02 01:36
-
本人の性格に合うところが一番。
それが親の好みと違っても。
合わない高校に行くと不登校になって元の木阿弥。
勉強嫌いなら嫌いで良いじゃない。
勉強って面白いと思えるような学習をしたことがないんだろうし、お尻ビシバシするようなところだと益々嫌いになるよ。
学びは大学になってから始めることもある。
そしたら大学入り直しとか編入とか他大学の院進学とかでも良いじゃない。
資格を取るのもいいと思う。
自分の人生を自分に任されたら、子供は自分で歩むよ。
無難にユルいのが良いというならそれでも良いと思うよ。
-
26 名前:匿名さん:2018/12/02 03:22
-
8時間働いて1の仕事をこなすのが普通の人として、有能な人は同じ8時間で1以上、2も3もの仕事をこなす。大学や企業が望むのはそういう人で、残業して12時間働いて1.5の仕事をこなす人は普通の人だ。
主さんはお尻を叩かれて長時間勉強することを望んでいるようだけど、頑張るべきはそこではない。少ない時間で成果を上げたり、楽しく勉強する術を身につけることが大事だと思う。
偏差値60から日東駒専に行くのは妥当だし、エスカレーターで進学できるなら、浮いた時間で受験勉強以外の、コミュ力を磨くとか、社会勉強をするとか、将来に役立つ勉強をするのが賢い子だと思う。人生を楽しむのも大事だし。
主さんがガツガツ勉強させたがる意味が分からない。短時間で成果を上げられる子を目指すべきだと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>